ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

こころと健康 心理療法コミュの自立訓練法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自律訓練法とは、ドイツのシュルツ(Schultz)によって、緊張緩和(ストレス対処)
を目的につくられた心理、生理的治療法で、催眠下における心理的リラックス状態を観察して、
考察され、科学的に再編成されたものです
練習を段階的に組み立てられているので、誰にでも簡単にできるようになっています。
心理的ストレス状態を緩和するためのセルフコントロールする事により、
人間が本来もっている恒常性、自然治癒力を高めるといわれています。
また、自立神経やホルモンのバランスが安定することで、精神の安定、
病気に対する予防効果や健康作りに役立ちます。

コメント(30)

どんな効用があるか?
自分に、有効な方法か?と言う事があると思います。
では、一般的にいわれている効用を、挙げて見ましょう。

こころやからだを、より健康にしたい方
精神安定剤や睡眠薬を減らし、やめたい方
(心身症、神経症)
ストレスの開放、頭痛、不眠症、冷え症、食欲不振、
下痢、便秘、生理不順、更年期障害、緊張性頭痛、高血圧、
胃炎、胃十二指腸潰瘍、慢性疲労、アトピー性皮膚炎、など心身症といわれるからだの不調、
不安、緊張、動悸、対人恐怖症、乗り物恐怖など
依存症状、鬱に因る、軽い不安・緊張、あがり症、どもり、

ストレス・不安・緊張・恐怖などから来る心理的障害など
こころや自律神経に関係する、不調を整えます。
自律訓練法の本の紹介

自律訓練法 ゴマブックス
著者: 佐々木 雄二
手軽な入門書です
自律訓練法は精神医学の立派な治療法のひとつなので、本当は専門医の指導を受けることが望ましいそうですが、
そのような病院・医院を近所に見つけることが出来ません。そんな場合、ストレス解消、自律訓練法に関心を持ち、
ぜひ身に付けてみたいと思っている方にお勧めします。

自律訓練法の実際―心身の健康のために
著者: 佐々木 雄二

基本的な自立訓練の内容・やり方について書いてあります。
CDやビデオも出ています、公式や特殊技法も紹介してあります。
やり方
基本訓練のやり方のHPを作ってありますので参考に
して下さい。

http://himawari.fem.jp/jiritu.htm
自立訓練をどのように使っているか、
公式や使い方を話せたらいいな〜と思っています。

私は
※睡眠公式で5分かからず入眠・・決めた時間に起床できるようになりました。

※腰痛・歯痛・その他痛み止め
誤った使い方ですが、あらゆる痛みを感じなくする事が
出来るようになりました。歯の時と、仕事で手をハンマーで
殴った時は助かったな〜

※ストレスの緩和・・
リラックスしたい時、歩きならがとかなにかしながら
一部分の力を抜くことに成功、
歩きながら、肩こりの緩和をしてみました^^;
自律訓練法で傷の早期治癒

打撲・炎症などの症状に自律訓練法が使えます。
基本訓練で、半トランス状態にします。

※リラックスしているので、筋肉の緊張が取れ、血行が良い
※血液がさらさら流れていく・・・
※血液の流れがさらに、さらに流れていく
※傷や痛んだ部分に栄養が行き渡り癒されていく
※よどんだ悪いものが血液に流されていく

これを、痛い部分の周りに意識を向けて行います。
直接痛い部分に意識を持っていくと、痛みが増して苦痛に
なりますので、痛い部分の少し離れたあたりの血流が良い
暖かい・血液の流れが良いなどの公式で
よどみと、痛みが分散して広がっていくイメージを
作ると、炎症・化膿・筋肉痛・などの症状が早く良くなります。

PS
歯の痛みも、この応用で消せます。

原因の分からない痛みに使わないようにしましょう!
痛みが消えても、(特に歯)治ったわけでは有りませんので
治療が遅れて手遅れにならないように気をつけましょう!
自律訓練法で しもやけ防止 
寝るときに、基本公式の第二公式 温感を普段より長く行います。
手足が冷たくて寝付けない・などの緩和とともに
指先など末端の血行が良くなり、 しもやけ・あか切れの
症状の緩和が出来ます。
自律訓練法で食欲不振の解消

基本訓練で半トランス状態にします。
太陽節温感公式を長めに行い、
※御腹があったかい。
※体の中心がリラックスしている
※胃の動き、長の動きが楽だ!
※内臓があったかい!胃があったかい!腸があったかい
※胃の動きが活発だ!
※腸の動きが活発だ!

この公式により
ストレスに因る、胃炎の緩和・便秘の解消
胸焼けなどが緩和される事があります。
自立訓練で不安の解消

不安な出来事への挑戦と解消
不安に思う事を、不安に思わないですむための手順

※不安に思うことを机上で上げてみましょう・・
※不安に思うことに関連する事を机上で上げて見ましょう
※不安の度合いの少ない・低い順に並べて見ましょう
(系統的脱感法)
※1番不安の低いものを実際に経験してみましょう
(調子の良い時に・また酷い時は頓服的なお薬を飲んで)

1番低い物がクリアできたら

自律訓練法で
基本訓練をします。
公式
私は〜〜〜〜〜〜する事が出来た。
〜〜〜〜〜〜〜〜する事はなんでもない。
私は〜〜〜〜〜する事が出来る。
私は日に日に良くなっている、
私は、どんどん不安から解放されていく!

などの肯定的公式を立てて唱えます。

これを繰り返します。
不安にトライする→自立訓練で出来たこと、可能なことを
認めてさらに良くなる事を促進する。
最初のレベルをクリア(本当に気軽に)出来るようになったら
もう少し不安の強いレベルに挑戦する。

繰り返し

不安から解消される。


パニック障害の治療・上がり症の治療・強迫性障害の緩和
対人恐怖の治療・苦手意識の解消

などなど、色んな不安に使えます。
公式は、誰かと一緒に
現実的・肯定的・事実・願望・の公式を立てましょう
基本公式への取り組み方
自立訓練法は、いろんなことに使え大変便利な方法であると
ともに大変単純な物です、どなたでも出来ると思われますが

余りにも、単純なため逆に取り組みにくい療法でも有ると
思います。また基本訓練はジワジワ効果の現れる物で
効果があるのか?持続が難しいと思われます。
始める前に、何のために自立訓練を学ぶのか?
自立訓練を習得する、意義や価値を自分でしっかり決めて
取り組みましょう・・・・

この意義付けが出来ていないと、なかなか習得まで
続けることが難しいかも知れません・・
基本訓練取り組みの手引き

開始する前に意義付けが重要であると書きましたが
もう1つ、気楽に取り組む事が良いと思います。
1年ぐらいかけて人生の上で1つのアイテムを手に入れる
位に考えると、リラックスして取り組む事が出来ます。

あと、最初に重要なことは、
※覚醒公式を外さない事
※最初から自分のオリジナルな公式を作らない事
(基本公式の言葉の言い換えは可)
基本訓練をある程度習得してから、特殊公式を行いましょう!
基本公式
?重感
?温感
これらが感じにくい、感じれない時の導入支援

最初に、私は落ち着いている、リラックスしていると
感じる時に、身体的に支援する方法を書いて見ましょう。
人それぞれ、やりやすい方法があるとお思いますので、
私の場合を書いて見ます、他にもあるよ〜というのが有りましたら、コメントよろしくお願いいたします。


呼吸支援
仰向け姿勢で行い、お腹に意識をしながら、息を吐きます。
吐ききったら、ゆっくり息を吸い、いっぱいまで息を吸ったら
数秒息を止めます・・・
自然に任せて息を吐き出します。

この際手足から力が抜けますので、それを感じてあげて下さい。ああ〜力が抜けている〜・・
このとき、(びりびりした感じ)(じわ〜とした感じ)
(ふわふわした感じ)(手足が重くなる感じ)など
3〜5回呼吸を繰り返した後に、

私は今、力が抜けている・・リラックスしている
力が抜けて気持ちがいいな〜
と導入を行います。
脱力支援

仰向けで、手足を縮めて、全身に力を入れます。
3〜5秒ほど力の限り力んで、息を吐きならが
脱力します。

この時に筋肉が緩むのを感じてあげて下さい。
2〜3回行います。
力を抜く・脱力する感覚が分かりやすくなります。

※以下呼吸支援と同じ
第一公式
右手が重い

あいさつトピでも軽く触れましたが
重いを感じにくい時は、イメージを使うと感じやすい時があります。

右手に大きな鉛の玉が乗っているイメージや
水に沈んでいくイメージ・
柔らかい布団にめり込むイメージ
手がロウソクの様に熱で溶けていくようなイメージ

など、自分の重い・に・イメージを加えて見ると早いかも知れません。
昨日ある人の紹介で、自律訓練をやっていて調子が悪くなるので、どうしてか?聞いてあげて欲しいと依頼され
其の方の話を聞きました、

どうも自律訓練を ある、自己啓発セミナーで配っていた
補助CDを使ってやっていたみたいで、そのCDを聞かせてもらいました。。。
自律訓練法というより、完全に催眠でした。。

どういうコンセプトで作られたCDかわかりませんが、
バックミュージックに流れている音楽を聞いていると
眉間の間が、ムズムズして・・額がきゅ〜んとしてきます。

音声にあわせて、訓練をやろうとしたけれど、緊張して
温感も重感も感じることが出来ませんでした。

そのうちに、「ウイーん」!!と言う キーワードが出てくるのですが、それを聞いた瞬間、全身に寒気が走り
クビと肩に力が入って、ぞわぞわ〜〜と言う感覚が
全身に波及・・とてもリラックス出来るものでは有りませんでした。このキーワードで瞬時にトランス状態になると言うものでした。。。

相談者は、これをやると、寝れなくなり・・翌日だるくなると
言って居ましたが、

私もこのCDで自立訓練をしてみたら、背中からクビにかけて
物凄く力が入ってしまい、とても疲れました。
しばらく・・・この緊張は取れませんでした。

これを聞いて自立訓練を行ったあとは、興奮して
寝れないだろうと思うし、寝たとしても緊張し続けて
寝ることになるので、朝起きてだるいと言うのも
実感できました。

変にバックミュージックの入っているもの、暗示や
キーワードとか、後催眠公式の入っている物の
使用には、十分に注意しましょう!
自律訓練にCDやビデオを使う場合、
そのCDやビデオが度の様な機関と目的を持っているか?
調べて使うのが良いようです。

上記にあげたCDは、自律訓練と言っていますが、アルファー波を出し、自分の眠っている能力を引き出す事を目的とし
キーワードを使い、自己催眠と後催眠を促すためであり
よ〜く聞いてみると洗脳の可能性が有ります。

随所に、記憶力が良くなりました!
頭が良くなりました!
実際にアルファー波が出なくても、頭が良くなったような
気がする事でしょう・・・・

リラックスするように誘導して居ますが、
突然 大音量で脅かすような、声や音楽入っています。
これでは、リラックスするより、緊張してしまうでしょう・・
私は、聴いていて。
緊張と興奮、さらに不快感を覚えました。

体をリラックス・脳を活発にするようにプログラムされた
物だとは思いますが、体は全然リラックスできませんでした。
自律訓練は、それだけでも色んな効果が期待できますが、
認知療法・行動療法・フォーカシング・カウンセリング・
などとあわせて行うとさらに効果的です。

併用使用例

※パニック障害の場合
暴露療法や系統的脱感作法を行い、
そのクリアした出来事を自律訓練の公式に盛り込んで行きます。
1度クリアした事は、現実の出来事として、何回も自律訓練の
中で、何度も体験し、クリアし、強化していくことにより
予期不安・PDの発作の消去に役立ちます。


※不安障害
自分が何に不安を感じるのかが分からないが、
不安で仕方ない、そんな時フォーカシングを行い自分の
体に自分の不安が出ていないか?調べて見ましょう
もしかしたら、不安の原因を体が教えてくれるかも知れません

そして、認知療法の考え方を用い、その不安が適切なものか?
検証を行い、もし適切でないと思うことが出来たら、
その適切でない考えを論理的に打破して下さい。
そして、その論理的な打破の根本となる考え方を
自律訓練法で強化して行きます。


※なんとなく生きずらい
自分がどのように変化したいのか?
カウンセリングのかなで、自分がどのようになりたいのか?
どうして行くのが自分にとって良いのか?
自分自身に気がついたとき、
そのなりたい自分を、自律訓練で強化肯定してあげます。
希望する変化がじょじょに出てくるでしょう・・・

自身で行うより、専門家と相談して
より良い方法を考えて見ましょう!!
自律訓練法についての質問です。

最後の公式(額が涼しい)まで出来ることがほとんどなのですが、時々、行っている最中に、心配事や全く関係ないことが頭をよぎり、集中できないことがあります。自律訓練法で催眠状態になっている場合、その考えがマイナスなものであったときに、悪い影響を及ぼすのではないかと思い、即時中断するようにはしてるのですが、できることなら、最後まで(せめて第2公式まで)行ってリラックスしたいと思ってます。

こういった場合、何か、いい対策はあるのでしょうか?
そもそも、自律訓練法って立て続けに行って大丈夫なんでしょうか?
namiさん
こんにちは!

>最後の公式(額が涼しい)まで出来ることがほとんどなのですが、
オオーw(*゜o゜*)wいいですね〜〜

>時々、行っている最中に、心配事や全く関係ないことが頭をよぎり、集中できないことがあります。

(¨)(..)(¨)(..)ウンウン
そんな時も有りますよね、私はそういう時は、
実際に声に出して公式を唱えます、そしてその声に意識を
向けながら、おも〜いとかあたたか〜いとかやると
集中できる時もありますし、
出来ない時は、軽く運動をします、スワイショウや
ダラダラジャンプなんかが良いです、

>その考えがマイナスなものであったときに、悪い影響を及ぼすのではないかと思い、即時中断するようにはしてるのですが

これは、悪影響の可能性が有ります、自虐的思考やマイナス思考をトランス状態で考えてしまうとそれが定着する、可能性も
有ります、
公式を声に出して唱えて、考えが止まれば、そのまま続行
色々考えてしまう時は、中断して軽い運動に切り替えるのが
良いと思います。あと、テープやCDなどに自分の声で
公式を録音して聞きながらやっても良いかもしれません。

>そもそも、自律訓練法って立て続けに行って大丈夫なんでしょうか?
ハイ、一日に何回やっても、続けて何回やっても良いですが

無理に感じようとしたり、力が入っているのを繰り返すと
疲れちゃいますので、最初は無理しないで
第2公式まで確実に出来るようにしておくことがお勧めです。
aichinpapaさま

お返事ありがとうございます。
声に出すというのは、目からウロコでした。
ふと、集中が切れてしまうと、何とか戻そうと意識しても、どんどん集中が切れてることが気になるという感じだったのですが、声に出すことで、意識が声に行き、そして公式に戻るという感じで、改善されました。

また、中断して、軽い運動をするのはまだやっていませんが、声に出すにしても、軽い運動をするにしても、「自律訓練法に集中できない」と意識してしまう、自律訓練法に固執してしまう、というのを防ぐのには良い方法ですね。

スワイショウ、HPを見て気になってたのですが、今日初めてやってみました。すごく簡単でびっくりです。単純な動きの繰り返しですが、3分程度だったら特に苦にもならなかったので、気分転換、肩こり、体の強張りを感じたときなんかにやってみようと思います。
namiさん
>声に出すことで、意識が声に行き、そして公式に戻るという感じで、改善されました。

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪よかったですね^^

あまり、固執(必死にならず)気軽に出来ると
長続きしますし、かえって効果も出てくる時もあります^^

スワイショウは、本当に簡単でリラックスできる運動ですので
私も、仕事の合間にしょっちゅうやってます^^

力を抜いて生きると、楽になるし新しい面も見えてくるので
肉体的にも、精神的にも時々力を抜いて上げるのが
いいですね^^

又、何かありましたら気軽にご質問下さいm(__)m
報告ありがとうございました
AIKIRAさん
>このお話返答はお電話でお話した通りです。
さらに、経過をお待ちしています。

イライラの件は
自律訓練法が途中まで進んで、其の時に意識が身体の変化に
向かうと、フォーカシングの要素が出てきて
今まで気がつかなかった、自身のこころの変化に気が付くことがあります、この件もさらに進めて行きましょう^^

なかなか時間が取れないので、携帯によろ^^;
ではでは、また〜〜^^;
みなさん、こんにちは。
えんどぅといいます。
最近、自律訓練法の勉強を始めました。
ビデオやCDで練習しています。

練習中、時々体のあちこちがむずむずしてきたり、
知らず知らずに眠っていたりすることがあります。
こういう反応は、フツウなのでしょうか?
えんどぅさん
こんにちは、レス遅くなりすいません

練習中、時々体のあちこちがむずむずしてきたり、
知らず知らずに眠っていたりすることがあります。
こういう反応は、フツウなのでしょうか?

は普通に見られます、寝てしまうのは緊張が取れリラックス
出来ている証拠ですが、訓練にならないので、眠くない時に
行い、できるようになったら睡眠に応用するのが良いと思います、

むずむず・やジワジワなどは、血流がよくなった証拠だと思います。凍傷で暖めると、ムズムズとか、痒い・痛いなどが起きるのと同じ原理です。
血流が良くなると、体温の上昇・神経の感度が上がるなどの
状態があります
aichinpapaさん、
コメントありがとうございました。
ムズムズしてくることは、一種の効果の現れなのだと知って、
ほっとしました。
でも、こういう感覚が現れてくると
逆にリラックスできなくなってしまいます。
こんな時はどう対処したら良いのでしょうか?
れす、いつも遅くてすいません

早い返信を希望の時は、私に直接メッセージ下さい

m(__)m

ムズムズなどの感覚にとらわれてしまうときは、
小さな、声で公式を唱えてしまうのが良いです。


声に意識がいき、→重いや、暖かいに意識が行きます。
ムズムズに意識が行く時は、体の感覚に意識が向いている時で
其の意識を、リラックスしている、状態を認識する方向へ
持って行くと良いと思います。

あと、リラックスして、気持ちが良いとか、力が抜けて
気持ちが良い!などの公式を入れるのも、良いと思います。
さらに、詳しくはメッセージよろしくです。
えんどぅさん
メッセージありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。
はじめまして、自律訓練を始めて5週間ほど経つ者です。
最近になって、訓練中にやたらと足がムズムズしてきたり、
性器がウズウズしてくるので、誰か相談できる人がいないかと思って、参加しました。

足のウズウズはaichinpapaさんが他の方にお話されてましたが、性器のウズウズもそうなのでしょうか?

2005年03月15日23:32にaichinpapaさんが書き込みをした。
その会社のCDなのですから!!

私の場合は、補助CDではなく、本格版でした。
しかし、ちょっと不安なので、
他のCDを購入してみようと思います。
佐々木雄二さんのがいいんですかね?
はじめまして、みなさんの書き込みを見て、自律訓練法をかなり習得されているのをうらやましく思っています。

僕もカセットの時代に佐々木雄二さんの「自律訓練法入門」を購入してやっているのですが、元来飽きやすい性格が災いしてか、続けていくことができません。いつも第2ステップ止まりで、暖かさは得られるのですが、どうもそれから先に進みません。そのうち、やらなくなってしまって、思い出したようにまた始めるの繰り返しです。

みなさんは、自律訓練法を実践するさい、どのような環境でやられていますか? あと、続けていくコツなどがあれば教えてください。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

こころと健康 心理療法 更新情報

こころと健康 心理療法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング