ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

こころと健康 心理療法コミュの自律訓練法とは何療法なのですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
私は、心理学とは無関係の、理系の学科に所属しているのですが
最近、心理学の本を読んで、自律訓練法というものに興味を持ちました。



タイトルの質問なのですが
自律訓練法の本を探していたら、『自己教示訓練』という言葉を見つけました。
で、読んでみたのですが、私には自律訓練法と自己教示訓練の違いがいまいち分かりません…。
自己教示訓練は認知行動療法と書いてあり、自律訓練法も?催眠療法と書いてあった気がするけど…
と、訳が分からなくなってきて、ここで相談させていただきたいと思ってトピ立てさせていただきました。




心理のことに詳しくないのにこういうトピを立ててしまい、本当にすみません。
よろしければ、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします!

コメント(7)

あっちゃんさん

自律訓練法(AT)と自己教示トレーニング(SIT)の違いについては―

『リラクセーション法の理論と実際』
五十嵐透子
医科薬出版株式会社

を読まれると理解できるのではないでしょうか。
割と分かりやすく書かれていますよ。
以前はそうでしたが、心身医学会はもとより、自律訓練学会でも、日本催眠医学心理学会でも、今では自律訓練法は催眠療法には含まれないという定義になっています。
遅くなってしまいすみませんでした。
みなさん、色々教えてくださって本当にありがとうございます。
リラクセーション法の理論と実際という本を、さっそく学校で借りてきました。
図などがわかりやすそうだったので、読んでみます!
自律訓練法は催眠療法に含まれないのですね。
参考になりました!
本当にありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

こころと健康 心理療法 更新情報

こころと健康 心理療法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング