ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本語の文字・組版・書体・FONTコミュの「縦中横」は何と読む?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いままでずっと「たてちゅうよこ」と読んでいたのですが、
今通っている某DTPスクールでは「たてちゅうおう」と読んでおり、
今までの読み方に自信がなくなってしまいました。

正しい読み方はどちらなのでしょうか?

コメント(30)

たてのなかによこ、と読みたい気分ですよね
たて・ちゅう・よこ

「たて組みの中によこ組み」だから、たてちゅうよこ。

おう組とは言わない。

ええ加減なDTPスクールだねぇ。
>ばば@おおさか さん
たしかに♪>「たてのなかによこ」

>hiro さん
やっぱりそうですよねえ。
「たてちゅうおう」は「立て中央」と聞こえてしまい、
そのおかげで授業に集中できません・・・。
「縦中横」はそもそも電算写植用語ですが
JIS X 4051のグロッサリーにも「たてちゅうよこ」とありますね。
私も、写研の研修にも行きましたが、(習った記憶は無いですが)”たてちゅうよこ”です。
業界にいないと読めない単語の一つでしょうね。
湯桶&重箱読み(笑い)

怪しげな「講師」に出会ったとき、

『センセ! “縦中横” って何て読むんですか?』

と訊いてみるのも有効とか。

楽しいですね、こういうお話。
>せうぞー、さん、さーたさん
そのような歴史のある&規格の情報をいただけると確信できます♪

>あきらくす
とりあえず、今日は信頼できる校正の先生にお会いするので、
改めて聞いてみようと思います。
最初に「たてちゅうよこ」という単語を聞いたのは
その先生からなので、原点に戻る意味でも。
"" 囲みでGoogleで検索すると、下記の結果です。

■たてちゅうよこ: 21件
http://www.google.com/search?client=safari&rls=ja-jp&q=”たてちゅうよこ%22&ie=UTF-8&oe=UTF-8

■たてちゅうおう: 1件 (別の語がマッチ)
http://www.google.com/search?client=safari&rls=ja-jp&q=”たてちゅうおう%22&ie=UTF-8&oe=UTF-8

# SafariのURLをペーストしているので、変な場合はすみません。
えっええ!?

たてなかよこ

だと思ってました。
■たてなかよこ: 4万2500件
http://www.google.com/search?hl=ja&client=safari&rls=ja-jp&q=%22たてなかよこ%22&btnG=Google+検索&lr=

ということで……。
>seihさん、
検索ありがとうございます。

■たてちゅうおう: 1件 (別の語がマッチ)

は、「・・・中学校を建て中央仏教学院へ進み・・・」
をひらがなに開いたものなんですね。
ということは、やはり「縦中横」を「たてちゅうおう」とは
読まないということですよね。

本日、校正の師匠にあって聞いてきましたが、
やはり、「たてちゅうおう」とは言わないとのことでした。

>Kuronya さん
今日集った人の中にも「たてなかよこ」と思っている人がいました。
焦って校正のテキストを開いてましたw (^ー^;
---
確信がつかめたところで、DTPスクールには「違うよ」と
指摘したいのですが(職業病ですねw)
どの手段でどのように伝えようか考えようと思います。
もうしわけありません。

“たてなかよこ”と勝手に呼んでいたのは、なんの根拠もありません。

気になって、少し調べたのですが、“たてなかよこ”の根拠は見つけられませんでした。極端な話をしてしまえば、写植や活字の世界でなんて読んでいようと、ADOBEがなんと読むか?という問題になるかもしれません。(ものすごい横暴な話ですけど)現実問題として。

上の画像は adobe.com でダウンロードできる
Working with Type in Adobe Illustrator CS2
というPDFの一部分です。

ということで、“たてちゅうよこ”に(私的には)決定しました。
その他にも、理由はあるのですが(何かの本で見た記憶が…)、
この読み方が正統である気がします。
直感的に「たてなかよこ(縦の中の横)」ではなくて、
「たてちゅうよこ(縦中の横)」だと思っていました。
> seih さん
わわわ、「たてなかよこ」で用語解説してるサイトがありますー!!!

私の中では「たてちゅうよこ」で一件落着したとこなのに・・・。

でも、4でせうぞーさんがコメントくださったとおり、
JISでは「たてちゅうおう」ということでいいんですよね!?
>JISでは「たてちゅうおう」ということでいいんですよね!?

手元にあるJIS X 4051「日本語文書の行組版方法」にもありますし、
ドラフトでよければ、下記で確認できます。
http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/kumihan/4051draft.pdf
>せうぞーさん
PDFファイルのURLありがとうございますm(。−_−。)m

すみません、14での自分の書き込みが間違っていました。
「JISでは「たてちゅうおう」ということで・・・」は、
「JISでは「たてちゅうよこ」ということで・・・」でした。

混乱を招いてすみませんでした。
「縦組み中の横組み」の短縮形であること。
「本文中の欧文」といような場合の「中」の読み方は「チュウ」。
「縦組・横組」は慣例で訓読み、「ジュウソ・オウソ」と音読しない。
以上から「縦中横」は「たてチュウよこ」が妥当でしょう。
「たてちゅうおう」は論外、失笑ものです。
JISの委員会の実際の会議の中では「たてちゅうよこ」としか呼んでいませんでした。
遅ればせながら・・・。
「たてちゅうよこ」としか読んだことありません。
某メーカーの電算写植機や電算写植系編集ソフト(Win版)でも「たてちゅうよこ」と読んでますよ。
>カネコさん、 阿斯蔓土耳古派さん、いき♂@∞さん、 YUKAKOさん、

後押し有難うございます!
これでもう迷いません!
12のKuronyaさんの書き込みを補足してみます。
AICS英語版の縦中横設定のスクリーンショット。
Tate-chu-yoko Settings
>キム ラさん
そっか、英語には縦組みがないから、
縦中横は日本語組版独特の仕組みなんですね!
したがって、そのまんま「Tate-chu-yoko 」という語で
輸出されたということですか。

ローマ字表記になるとなんかかわいい・・・。
いろいろ説がでてますが、正解は「たてちゅうよこ」ということで良いですね。

ウィキペディアの内容は常に正解とは限らないですが下記の記述もありますね。
http://tinyurl.com/33k8xr
「縦中横
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
縦中横(たてちゅうよこ)は、縦組みの文書の中で横組みすることである。
読みは「たてちゅうよこ」であり、「たてなかよこ」ではない。(JIS X 4051で規定)」

余談ですが、テレビのクイズ形式バラエティの弊害と同様に、間違った答のほうをうっかり覚えそうなので、添付画像左のように言葉を文字で見て視覚的に覚えようと思います。
縦中横(たてちゅうよこ)は、縦組みの文書の中で横組みすることである。

読みは「たてちゅうよこ」であり、「たてなかよこ」ではない(JIS X 4051で規定)。

http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E7%B8%A6%E4%B8%AD%E6%A8%AA

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本語の文字・組版・書体・FONT 更新情報

日本語の文字・組版・書体・FONTのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング