ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本語の文字・組版・書体・FONTコミュの縦書きを左から書くのはありなのか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
もちろん、普通ないと思います。


というのも、昨日下記写真1枚目のタイルを見て「ギョ!」っとしましたので。

近くにある看板(写真2)は普通なんですけどね。


他にもこのような例は多いのでしょうかね?


ちょっと気になりましたので。

コメント(8)

面白い話題ですね。古い記事ですが別のコミュでこんなトピックもありました。

▼[mixi] 文字・組版・ツメ・レイアウト | タテ組文章の流れを左→右へ!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16241678&comm_id=15732&page=all

日本語の書字方向の歴史については下記の本に充実した説明があります。

▼Amazon.co.jp: 横書き登場―日本語表記の近代 (岩波新書 新赤版 (863)): 屋名池 誠: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4004308631
縦書を右から書くのも左から書くのも確固たる史料的根拠が多数あります。

拙著『聚珍録』(三省堂)の図像でも御一覧ください。
なるほど、みなさま、色々な資料のご紹介、ありがとうございました。
ぜひあたってみたいと思います。


職業的なデザイナーとしては、こうした注意喚起など、社会の安全に関わる表記は、その時点での大多数が容易に理解できる表記を選ぶ方がよろしいのではないかという気がまずはいたします。


一方で、こういう一種のあいまいさ、「混在」が日本の図像のおもしろい点のようにも感じております。
『聚珍録』はまだですが、『横書き登場―日本語表記の近代』は読みました。

なるほど、縦書を左から書いた時期もあったのですね。
左からの横書きに合わせて、左からとはナルホドと思いました。


またありましたのでご報告。
こちらは発売前の新商品です。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1294925308&owner_id=6973218
たまたま見ていて遭遇しました。本当に驚きですね。公共の場でこのような書き方が検査で通るとはどうなっているのでしょうね。
国語では教えていませんね。でも色々な解釈を付けてこの様に書いてあるところを見受けます。私にしてみれば論外ですが。専門の知識人の中にもそのような場合もあるとの回答をする方がおられます。なんでも有りなんでしょうか。また他の国を例に挙げて語る方もおられますがもってのほかです。地球上で一番古い歴史伝統文化を持った日本に居ながら日本人としての誇りはどこへ行ってしまったのでしょう。相手に対する思いやりからの発言も善し悪しですね。解っていての発言ならいざ知らず本心なら危ういです。争う事無きを旨とせよ、と言う言葉がありますがなんでも良いと言う意味ではありません。巷でこれはおかしいと思われる事例をあげるとするならば町場の神社の掲示板ですね(奉納板とも言いますか?)右へならいか数社あります。本殿に向かう参道の右側に設置してある物の中に金額順に左から右へ縦書きされた奉納者名ならびに行事予定が書き連ねているところがあります。お尋ねすると社殿が上座になるがゆえに左が上座となり左から列記するとの事、神様が全ての神職からするとそのような考え方もあるのかなあ程度で賛同するかたもおられますがまったくもって理解に苦しみます。また、参道の左側に設置すれば解決するなどと安易なことを考える人もいるでしょうね。縦書き文はどんな向きであろうが右から書くのが国語です。結婚式、葬式などの対象となる存在が明らかな席次表、生花の並べ方は別として左右対称に書くことは無いと思いますよ。実際のところそんなことはどうでもいいと思っている人が殆どでしょうけど。
上に数字を入れてもらえると頭の切り替えをしなくて済みますね。
縦書きについていろいろ議論してます!よかったら読んでください!

https://65bunjitsu.tokyo/%E5%81%8F%E5%90%914%E6%9C%88%E5%8F%B7/index.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本語の文字・組版・書体・FONT 更新情報

日本語の文字・組版・書体・FONTのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング