ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Xen VMコミュの質問トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして!

Xenについていくつか質問があるので、よろしければ
ご回答お願いいたします。


?Fast EthernetでつながったDomainUがGigabit Ethernetでも
 ブリッジするよう設定の切り替えの仕方

?デュアルコアCPUを購入しようと思うのですが、CPUコアと
 Domainを1対1で対応することは可能であるのでしょうか。
 CPU側からはできるそうなのですが、Xen側からは可能なの
 かわからなくて・・
 もし可能であるなら、明示的に行わないといけないと思う
 のですが、その方法をご存知の方はぜひ教えてください!

Xenについての研究を始めたばかりで、わからないことだらけ
なのですが、どうぞよろしくお願いします。

コメント(68)

> ナインさん
私もその方法でやってるんですが、途中からCD/DVDのコピーが面倒になったため、
ln -s /mnt/cdrom /var/www/html
として、コピーをさぼってますわーい(嬉しい顔)
/media/cdromでした。
インストール画面では、HTTPを指定する事で実行できました。

ありがとうございました。
何度も質問すみません。
DomainUにPuTTyなどで、SSH接続すると日本語が文字化けしてしまいます。
解決方法はあるのでしょうか?

xm console XXXXで接続すると文字化けしませんが、画面サイズが狭かったり色々とコーディングするには使いづらいので、SSH接続して利用したいと思っています。

DomainUにはCentOS4.5を入れています。

よろしくお願いします。
PuTTYとDomain-Uで使用する文字コードが一致してないのだと思います。
ref) http://kajuhome.com/patio_thread/601.shtml
大変失礼しました。
まさにそれでした。
UTF8にしていたはずなんですが、、、、
質問させてください。
CentOS5.3を使用してXenをインストールして設定のIPアドレスを入力したら、
Telnetが切断されて、
そのあとのパスワード等の設定ができませんでした。どうしたら続きを設定できるのでしょうか。
よろしくお願いしますm(__)m
お忙しい中お世話になります。
『CentOS 5.3』 で 『virt-manager 0.6.1』 を使用してOSの完全仮想化でのインストールを試みたのですが、エラーが発生してウィザードが進みませんでした。
エラーの文面が判読しづらく何が問題なのか、正直なところ理解できなかった次第です。
下記がそのエラー詳細です。

Unable to complete install 'exceptions.ValueError Could not find an installable distribution at '/media/SP2POEM_JA'
Traceback (most recent call last):
File "/usr/share/virt-manager/virtManager/create.py", line 724, in do_install
dom = guest.start_install(False, meter = meter)
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/virtinst/Guest.py", line 539, in start_install
self._prepare_install(meter)
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/virtinst/Guest.py", line 594, in _prepare_install
meter = meter)
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/virtinst/DistroInstaller.py", line 245, in prepare
self._prepare_kernel_and_initrd(guest, distro, meter)
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/virtinst/DistroInstaller.py", line 194, in _prepare_kernel_and_initrd
type=self.os_type, distro=distro)
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/virtinst/OSDistro.py", li教えてne 156, in acquireKernel
scratchdir, type, distro)
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/virtinst/OSDistro.py", line 136, in _acquireMedia
scratchdir=scratchdir, arch=arch)
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/virtinst/OSDistro.py", line 100, in _storeForDistro
raise ValueError, _("Could not find an installable distribution at '%s'" %
ValueError: Could not find an installable distribution at '/media/SP2POEM_JA'
'

今回は初めてXenを使用したため 『X Window System』 を使いましたが、無事動作することが確認できた上でコマンドライン(?)からの再インストールに挑みたいと考えております。
大変お手数ですが、どのように考えれば良いのかアドバイスを頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
> Unable to complete install 'exceptions.ValueError Could not find an installable distribution at '/media/SP2POEM_JA'
の/media/SP2POEM_JAはマウント先ですよね
インストール元のインストールソースを/dev/cdromとか/dev/hdcなど
Device に変更してみて試してみてはどうでしょう?
>れぇは(デス団)様
早速の書き込みありがとうございます。
試してみたところ、下記のようなメッセージの違いはあるものの他は同じでした。

『元々のエラーメッセージ(一行目)』
'exceptions.ValueError Could not find an installable distribution at '/media/SP2POEM_JA'

『今回のエラーメッセージ(一行目)』
'exceptions.ValueError 不当なインストール場所: Mounting location '/dev/cdrom' failed

試しに 『root/desktop』 にインストール用CDのコピーを置いてもみたのですが結果は変わりませんでした。
もしかしたら何かパッケージが不足しているのでしょうか…?
Tony K' さん
もう一箇所気になったところですがスクリーンショットで
準仮想化と仮想化方法がなってますがインストールするのは Win 2000 ですよね
この場合、完全仮想化になるかと思います
GUI のツール使ったことがないのでなんとも言えないですが
何処かで設定するところありませんでしたか?

後以下サイトの演習手順 9 の手順を見てみるといいかもしれません
http://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/RHEL-5-manual/ja-JP/Virtualization/task-virt-lab1.html

>れぇは(デス団)様
アドバイスありがとうございます。
すみません、ようやく原因の一つがわかりました。
『このマシンのホストCPUには完全仮想化のサポートはありません』
というウィザードからの忠告を見落としていました…orz
初歩の初歩ですね…w
ただ、折角のXenへのトライなので、準仮想化でCentOSをゲストに入れる方法で再度試してみたいと思います。
もし、似たような状況がまた発生したら改めて書き込みをさせて下さい。
貴重なお時間をありがとうござました。
Fedora 12でXenを使用する方法を書きました〜。
Fedora 12では、XenのDomain-0はサポートされていませんが
最近になって使えるようになりました^^

Fedora 12でXenが使いたいと言う方はどうぞ。
http://blog.livedoor.jp/wxgdy972kenken/archives/51463278.html
はい、完全仮想化の場合はVirtualPCやVMware Playerと同じように PC/AT 互換機をまるごとエミュレーションします。
このため、使用するカーネルなどは 物理マシンと同じものを利用します。
利用するハードウェアの性能が低ければ、体感的にも HVM ドメインより PV ドメインのほうが高速に動くと思いますよ。 CentOS の上で CentOS を動かすのであれば PV ドメインをオススメします。

何をもって「性能が良くない」と思われているのかわかりませんが HVM ドメイン上の OS に対して、ディスク、ネットワーク I/O に使うドライバを QEMU エミュレーションから PV ドライバに変更することで、HVM ドメインでもけっこう良い I/O 性能が期待できます(入れないと正直ゴミです)。また、 Xen の HVM ドメインはビデオまわりのアクセラレーション機能がほぼ無いに等しいので、 Virtual PC や VMware Player のようにビデオを滑らかに表示させることはむつかしいです。これは、現在リリースされている Xen ハイパーバイザーは主にサーバとしての利用用途を想定されているためです。

Xen 3.0 がリリースされた頃は「HVMドメインよりもPVドメインのほうが絶対速い」と言い切れたのですが、最近はその差も埋まりつつあります。これは Xen ハイパーバイザーが改良され、 HVM ドメインの実行速度やデバイスエミュレーションの速度が改善されたことのほか、いわゆる Intel VT 等ハードウェア側の仮想化支援機能もマイナーバージョンアップや機能拡張が行われ、新しいハードウェアであれば HVM ドメインでもずいぶん速く動くようになりました。

あと、完全仮想化はその仕組み上、タイマ関係をできるだけ正確に動作させることが難しいです(これに関連しますが、仮想マシンの上でベンチマークソフトを実行しても、時間がゆらいでいるためベンチ結果が高くでたり低くでたりすることがよくあります)。
このあたりを説明したわかりやすいビデオが最近でているので紹介します。
http://cisco.atscreen.com/uniadex/virtualization/?mv=5
http://cisco.atscreen.com/uniadex/virtualization/?mv=6
これは VMware や Virtual PC など、完全仮想化タイプの仮想マシン技術では同じことが言えます。新しい Linux カーネルは、仮想化を検出してタイマ関係のロジックを切り替えるようになっており「実はやっぱりゲスト OS 側もきちんと対応しないと、完全仮想化って難しかった!」というのが現実だと個人的には思っています。 PV ドメインではそれほど深刻な時刻ずれはおきませんので、いま CentOS + Xen の上で CentOS を動かすのであれば、できれば PV ドメインを使うことをオススメします。
質問なのですが…

fedora8にXenを入れて、ライブマイグレーションの機能を使おうとしているのですが、うまくいきません。
本を見ながら、xend-config.sxpを書き換えてみて、実行したのですがつながりません;w;
コンピュータどうしpingは通っているようなので、ポートの問題かと思いましたが、マイグレーションのデフォルトのポートであると思われる8002はtelnetで確認したところ、つながりました。

何が問題なのか分からなくなり、お手上げ状態になってます。解る方いましたら、教えていただけると幸いです。
/var/log/xend/xend-debug.log かどこかにライブマイグレーション時のエラーログが吐かれているかもしれません。

・どの本のどんな記述を読んで、
・どのようにXenを入れて(パッケージ?ソースコード?Xen.orgのバイナリ配布物?)
・xend-config.sxpをどう書き換えて、
・どう実行したらどういう反応が返ってきたのか
についてご説明いただかないと回答は難しいと思います。
Fedora 12 がリリースされている今、 Fedora 8 ベースのトラブルに答えられる人も少ないと思いますが
質問の内容不足ですみません;;

・どの本のどんな記述を読んで、
Xen徹底入門という本です。

・どのようにXenを入れて(パッケージ?ソースコード?Xen.orgのバイナリ配布物?)
Xenはfedora8に入ってるパッケージを使って入れました。

・xend-config.sxpをどう書き換えて、
(xend-relocation-server yes)
(xend-relocation-port 8002)
(xend-relocation-hosts-allow '')
の#を削除
(xend-relocation-hosts-allow '^localhost$ ^localhost\\.localdomain$')
をコメント化しました


・どう実行したらどういう反応が返ってきたのか
virsh migrate cent5 IPアドレス(eth0の)
で実行したところ
libvir: エラー :IPアドレス(eth0の)に接続できませんでした

と帰ってきました。
virsh migrate コマンドの使い方は以下を参考にしてみてください。

http://sadiquepp.blogspot.com/2008/11/how-to-migrate-guests-using-virsh.html
(xend-relocation-address '')

はデフォルトで設定されてるんでしたっけ?
ファイアウォールとかselinuxが設定されているとか。
ちゃんと共有ディスク使ってますか?
構成を教えて下さい。
ファイアウォールを切ったらできましたw
ありがとうございます!
xenner 試した人いますか?
ここを見ると、
http://kraxel.fedorapeople.org/xenner/USAGE

Warning
-------

xenner is still experimental, it is not yet ready for production use.
xenner should check careful enough that guests can't crash xenner and
can't break out of the hvm container. Bugs happen though ...

などと書いてあるから、まだ実用的ではないのかもしれませんが。
いろいろ調べているんですが、情報少ないような。
単純に
$ rpmbuild -bb ~/rpmbuild/SPECS/xen.spec
でこけてるからその先ができないのでは?
>+ git clone git://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/jeremy/xen.git linux-2.6-pvops.git.tmp
>Initialized empty Git repository in /root/rpmbuild/BUILD/xen-4.0.0/linux-2.6-pvops.git.tmp/.git/
>git.kernel.org[0: 199.6.1.166]: errno=Connection timed out
>git.kernel.org[0: 204.152.191.40]: errno=Connection timed out
>git.kernel.org[0: 130.239.17.7]: errno=Connection timed out
>git.kernel.org[0: 149.20.20.136]: errno=Connection timed out
>fatal: unable to connect a socket (Connection timed out)

『Connection timed out』となっているし
gitでリポジトリの複製できてないだけではないですか?

ログインすると、残り41件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Xen VM 更新情報

Xen VMのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング