ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「神霊問答」と天界の宴コミュの「天翔」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
まえがき 平成六(1994)年六月二十九年
まえがき2 平成七(1994)年十月十二日

31平成六(1994)年四月十九日午後十時〜十時三十分
大川隆法氏に会う事になっているのに、あまりへりくだるので人から見くびられるという話

32平成六(1994)年四月二十一日午後八時〜九時三十分
一転して、つても何もないので遭ってくれるはずがない、それでいいのだという話に。

GLAについて。父には合わないものだったようですが、守護霊様は、それぞれの宗教教団にそれぞれの働きがあると諭されます。女性の教主の時代。

今回の旅の目的は教団を廻る事ではなく、霊地を巡る事。

33平成六(1994)年四月二十二日午後八時〜十一時
日光にて。亡くなられた知り合いの長谷さんから「東京はご苦労様でした。人生の中で最も苦しい5年間の闘病生活から激変して、いきなり、毎日、一日中、コンクリートの上を、十数キロも徒歩で歩き廻って行かれるようになったわけですから」といったねぎらい。
一方、守護霊様からはお叱り。「勝道上人は二荒山神社の開山、二荒山神社は霊峰男体山(二荒山)を御神体山と仰ぐ神社である。(中略)
汝は上人を知らずとも、上人は汝を知るものである。汝が勝道上人に敬慕の念を持ち得なかったのは、汝の油断に原因があると思え。
戒めよ、心に遊山の気分あり。」

34平成六(1994)年四月二十三日午後八時〜九時半
奥日光のやさしく穏やかな林、湿原、川、残雪といった風景に心を奪われ、神事を忘れていたと長谷さんからも注意される。

35平成六(1994)年四月二十九日午後八時〜十時半
早朝に高山を後にし、京都へ。
白光真宏会の五井先生の前世である親鸞聖人の足跡(そくせき)を辿り西本願寺に立ち寄った際、信者の方に六角堂を勧められ、神霊の導きを感じて行く。(親鸞聖人が聖徳太子の夢のお告げを得た場所。)
守護霊様「汝の参拝の時、そこには聖徳太子を初め、往時の親鸞上人である五井先生〔空独尊昌久如来〕、そして、宗忠神、ククリヒメノミコトや、多数の神々と仏菩薩が参集されて、汝の天命のめでたさを讃えられたぞ。」(宗忠神社も参拝しているため)
宗忠大神「汝の書き取りくれたる歌は我が魂の歌なり。
君が行く道もあずまもこの里も祈る心は日月(ひと)つなるらん」
白山媛大神「わたくしは、ヒミコ様の時代に、白山の麓あたりに小さな女王国を治めておりました。それは、今の飛騨国府にあたるところです。」父の、日本の真の歴史を知りたいという望みに応じて、解き明かしてくださる白山媛大神様。「高山ヤマト国」に服属して岐阜、名古屋、京都、奈良と移住した話。

平安神宮で天照大御神様、桓武天皇が祝福されたという話。
(その割に、後の天界の宴に桓武天皇の話はないので、申し訳ないけれども百済系嫌いの私としては、あくまでこの時点での父の概念のような気もしなくはない。)

36平成六(1994)年四月三十日午後七時
(大本教の)『霊界物語』を学べ。『大本神諭』は学ぶ要なし。代わりに『日月神示』http://mixi.jp/view_community.pl?id=1001236の原文を入手して学べよ。

37平成六(1994)年五月一日
大峯仙人「本日は汝を通して、天理教新柱殿にお願いの筋があるなり。」

38平成六(1994)年五月一日
白山媛大神が何故京都にいらっしゃるのか守護霊様に尋ねる。
神武東征の時、媛は奈良にあり、娘の一人は神武天皇の妃の一人となった。征服されたのではなく、互いに思し召しと尽くしの心あってのこと。天理の地にもゆかりあり、教祖中山ミキ様の指導霊でもあった。高山、京都、奈良の各地に白山神社があるのは、媛の足跡。

39平成六(1994)年五月一日午後八時〜
天理教の朝のおつとめに参加。
「あしきを払うて助け給え」の一節の瞬間に胸を熱くして、涙をこぼそうとした。大勢の人が集まって朝のつとめをする素晴らしさ。父の祈りに応じて宇宙大神様、天照大御神様、天地合気之大神様、大峯仙人、天理教の神々が揃って、一大光明を放って、世界人類の平和を祈念された。普段、世界の危機を救う響きがなかったのが当時惜しまれた。

40平成六(1994)年五月二日午後五時〜七時
日月神示は烏人仙人の指導による自動書記、真光の『御聖言』は大峯仙人ので、二つは兄弟であり、須佐之男大神様の七つの御使いの働き。
ある時の「天」と「地」の話し合いにより、黒住、金光、大本と教えを民間庶民に息吹かせて、日の元ツ国の霊界を清め、天地双方の教えを様々に織り成して、各地の火山と滝のように「火吹き」「水吹き」させたもの。
すべての始まりは黒住にあって、これは天地一体の教え。大本はそれを受けて人類世界の「文明ユキヅマリ」と「大ミソギハライ」と「神聖政治の御代ヒラキ」の雛形を演じさせたもの。

大峯仙人「お主も学んだものよ。一月の頃を思い出して見よ。この大峯をその辺の人間どもの守護霊界の者の、感心せぬ企みなどと思い、人にも語りなどしありし者が、よくよく思案を替え、立て直し、そこまでになったものよ。」

後日(六月一日未明)の中将姫様のみ教えでは、烏人仙人の御本体は、国武彦命(国常立之大神、又の名を大国治立尊の代理神)であり、文体の癖・調子は烏人仙人のものであるという。

予定にいれてなかったが切符も名古屋までしか買ってなかったのと高山に行くのまで時間があったので、急に思い立って熱田神宮に行き、天皇の元にあると思っていた草薙の剣があるのに父は驚いたという。
平安神宮の時にもまして、天空では神々が神集いに集われて、父の二つの仕事の成就を祈念された。
伊勢、出雲につぐ由緒ある神社だと父の亡くなられた知人たちは守護霊様から聞いたらしい。

41平成六(1994)年五月二日午後八時二十分〜九時
飛騨神岡・古川(国府)は聖地。白山神社に参拝せよ。

42平成六(1994)年五月三日午前七時半
守護霊様「今朝は問答は不要。しばらく瞑想せよ。」

43平成六(1994)年五月三日午後七時半〜九時
天理教について。
守護霊様「身ぶり手ぶり、踊りで教えれば、庶民の隅々まで体感できる教えとなる。霊の元ツ国、日本の百姓を救うことができる教えが生まれたのは、ミキ殿のお生まれ、お育ち、家に使仕え、夫に尽くし、子を産み育てるという身をもってのご苦労の結晶である。」
(中略)
「では、五月一日の御教えを新柱様にお見せするというのは?(中略)新柱様を初めとする各教会長など、幹部の人々と信者の人々が、日に日に新たな、人間とは何か?世界一列甘露台の教えは一体何を意味するのか?親様の心はどこにあったか?などの問題意識、別の言葉で言うなら、自己と教団の向上心を持てよということでしょうか?」
守護霊様「その通り。」

44平成六(1994)年五月五日午前五時〜五時半
「大和朝廷の成立順路は?」
守護霊様「まず、高山政権は、高山から岐阜、名古屋、伊勢、熊野、和歌山から河内の順で、しかし、ほとんど同時に統一した。
 男王の指揮する軍事力による統一であり、王朝の成立であった。それが河内地方に王朝を形成した。
 大和政権は、まず、和歌山・紀伊付近で戦いを繰り返し、やがて朝日の昇る方向から攻めて、高山王朝を屈伏せしめ、河内の地に大和王朝を成立させた。やがて、王朝は大和葛城地方に移り、大和(大和神社〜石上神宮付近)へ移って大和朝廷となり、全国統一を成し遂げたものである。さらに、幾つかの時代を越して、推古天皇の時代には斑鳩の地に移ったのである。これは太子の政務の影響で、朝廷の建築物は飛鳥にあり、のちの時代は飛鳥が朝廷の都となる。
 今回の旅では、太子と古代王朝(大和朝廷)ゆかりの地を巡ることも、大事な目的である。」

45平成六(1994)年五月五日午前五時半〜六時半
「悲しい事に、地上(新興宗教教団の世界)は乱れに乱れています。」
守護霊様「否。違う。」
「では、それは当然と?」
守護霊様「否。」
「乱れはないと?」
守護霊様「否。」
「では?」
守護霊様「汝は、その乱れた世を正すために生まれてきたものの一人であるから、最初の問い掛けの心は、やや違うのである。」
(中略)
守護霊様「全ての教団を愛せよ。神の経綸の『黄金の卵』である。各教団の天命を定かにし、その働きを成就せしめるよう、いかなる困難や障害があろうとも、その努力を尽くし、怠る事なかれ。」

46平成六(1994)年五月六日午前五時半〜六時二十分
亡くなられた知人との話。
霊界側のアシスタントに選んでいただいたお陰で・・・といった話。

47平成六(1994)年五月七日午前六時二十五分
大和三山と当麻寺の中将姫様について霊界のアシスタントと話す
守護霊様から、肉体生活の執着を断ち切る時との御諭し

48平成六(1994)年五月八日午後十時〜午前零時
伊勢神宮の形式形態は鹿児島大隈半島の鹿屋の吾平山陵とほぼ同じ形。吾平山陵の祭神はニニギの尊と木之花咲耶媛だけでなく、天御中主大神様を加えた三神が正しい祭神。

中将姫の伝説の生涯について自伝。「今はわたくしの姿はあなたの目に見えないでしょうけれど、やがて見えるようになります。」

49平成六(1994)年五月九日午前零時半〜午前三時半
熊野から伊勢へ。大峯山脈を縫う吉野川の美しい流れを見て、ここが大峯仙人のふるさとなんだと感激した父。
熊野大社の神々は荒っぽくて、派手で、若くて、勢いがある。
実は神道の神々ではなく仙人様や龍神様がおられると、亡くなられた知人たち。
熊野水軍の発祥は1600〜1700年前の神武東征の頃。
当時の熊野は水神を祀り、軍事と産業を全て水神が司る国だった。始めは侵入して来たヤマト国の連合水軍の敵だったが、小さな戦闘を繰り返している内に、寄せ集めの感はあるが多勢で神武天皇を中心に足並みもそろってるのでお味方したほうがよろしいという風に合議によって決定した。
熊野はその時からヤマト国の天御中主大神、天照大御神、神武天皇を祭神とした。
熊野の元々の祭神は海と川の諸龍神様、山の諸仙人様だった。
海と川と山の神様をそれぞれふさわしい場所にお祀りしたのが熊野三社で、熊野豪族の本家と分家のようになっていて、それぞれ産業や政治構造が違っていながら元は一つで、同じ一つの世界。

また前日と重なるが、伊勢神宮は吾平山陵を模したものという話。伊勢・熊野・伊勢とまわったのか、それとも編集の間違いか。
吾平山陵ではニニギの尊と木之花咲耶媛が天然の断崖に祭られて、その裾の洞窟から、五十鈴川が流れ出して、川に沿って平行して参道がある。

ヤマト連合水軍は河内からは上陸できず、熊野方面から侵攻したが山河は険しく、地の利も知ることができず、随分侵攻したがある時大敗北を喫した。そこで、元は高山から降りて近畿一円を統一した高山ヤマト国に帰順していた熊野一族の提案で紀伊半島を迂回して伊勢から上陸した。

亡くなられた知人の江口さんから、神武天皇のお言葉を伝え聞く。
「わたくしは、またあなたの胸にも住んでいる者である。
 後世の人々はわたくしを神武と呼ぶ。されど、わが真の名は神武にあらず。ツキヒノミコトと申す者である。これがわが神名である。
 あなたは今や神々の御社である。」
頬髯を生やされて、厳しくて強く光る目をしておられたとの事。

50平成六(1994)年五月九日午前六時
真光の『神向き讃詞』の中の「神組み手」と「陽光子」について大峯老仙に尋ねる。
真光教団の内外を問わず、真の信仰者を神組み手、真に罪穢れを祓い清め神の働きたらんとする者を陽光子と語ったもの。
ス神とは須佐之男大神のことで、時として国常立之大神を意味する事もある。
国常立之大神は全地球的な天地の主宰者で、
須佐之男大神は全地上の命ある万世万物を司られる神。
天御中主之大神は存在としての天そのものであり、
天照大御神は天界つまり神霊界を司る。

51平成六(1994)年五月十日午前零時〜三時
守護霊様から、巡りめぐる想念を断ち切り、本心そのままになるための練習について。今のままでは無駄なので、土地、家、金銭感覚、財物、女性との間柄などの一切を一度捨て切って、与えられるもののみを与えられるままに頂いて感謝する生活に徹するように。やがて天地一切がよろこびとなる日が来る。

52平成六(1994)年五月十日午前一時半〜三時
父は高野山が弘法大師の開山とも知らなかったらしく、中将姫が背後から導いたとの事。駅で改札員がわざわざ奥へ行ってとってきてくれた路線の案内図を丹念に見て気づいたとの事。
空海は悟りの聖僧ではなく、役行者に比肩する神々に許された霊力の執行者。

富士も鳴門も国常立之大神様の働き。火を護るのは古い昔から女性の勤め、水は龍神が護る。
鳴門の後は剣山(火山)へ行き、四国で2泊し、岡山を素通りして出雲、そして山口の須佐へ、そして日向の鵜土神宮。最後に宮之城へ行くように中将姫から。

53平成六(1994)年五月十日
中将姫「明早朝、鳴門海峡に立ってください。天の浮き橋なる天御中主之大神の天地を貫く、その柱となる神々とともに、あなたもまたその働きの中に立つことができます。(中略)あなたの目には見えませんけれど、白龍の巨体が天地の間に舞う姿を見ることができます。
 それから、剣山の山麓を徳島から高知市までまいって、そこから室戸岬の方、神峯神社に参拝して下さい。それから、引き返して土佐神社に参拝してください。あとは、石鎚山を祭る愛媛、西条市の石鎚神社に参拝してください。四国は以上です。」

54平成六(1994)年五月十一日午前六時五十七分〜七時半
守護霊様「今朝は宗教の奥義について、汝に語ろう。
 そもそも、宗教とは神あって初めて生まれ、成り立つものである。宗教心とは、従って、神を愛する、その唯それだけの心であり、己の心の出来、不出来に執われて、一喜一憂するが如きものとは違うのである。
 汝、自己の姿や心の動きに一喜一憂するなかれ。それは、卑下高慢の入り口でもある。
 すべて業生の現われは消えて行く姿とは、五井先生のみ教えである。
 今日は歩きながら、車中で、景色を眺めながら、消えてゆく姿の真義を味わってみよ。
 心を暗くしてはいけない。己の心が暗くなるとき、天地は暗いのだ。神を愛する人は明るい人である。そのための神の愛と赦しと尽くしなのである。
 戒めは汝の心を暗くしようためなのではなく、かえって明るく不動のものにしようためなのである。汝、天地を愛し、神を愛し、人を愛し、世を愛せよ。
 愛の心を感じ、愛を行じ、消えてゆく姿で世界平和の祈りの奥義を悟れ。」
父「ありがとうございました。」
中将姫「そのことについて、わたくしからもお話したいことがあります。
 それは、人は己の本心を信じ愛し、消えて行く一切のものを掴まずに、現われるものはそのまま神の心の中に消し去って行く、ということです。
 人は美しいものを神に見せ、義なるものを神に見せ、というように、讃え誇りとなるものを神に見せて、恥となることを隠してゆこうとするものです。けれども、実はそれはまったく逆なのです。
 人が神を信じ、愛し、心明るくして讃えられるべきときは、すでに語らずとも神は愛(め)で給い、讃えておられるのです。逆に、恥ずべき想念、行為は一日も早く消え去って行くように深いふかい愛の心で願い、世界平和の祈りつづけておられ、一瞬も間断無く導き、清め、護っておられるのですから、愚かで浅ましく恥ずべき行為こそ、この心身の汚れを清め給え、この業が一日も早く消え去りますようにと、神の御心の前に差し出して明らかに祈り、神の守護、導きの地から(原文のまま。誤植でしょうが、意味深そうでもあるので)を自己の心身に現してゆかねばならないのです。
 この消えてゆく姿という教えと、愛と赦しの教えとは、世界平和の祈りと一つとなって、人と世と神々を護り、導いて行くのです。
 宇宙(世界)の法則の裏には、あざなえる縄のように、神の愛が付き添って働いているのです。一度「いけない」と反省した人を神は決して責めぬものです。」

55平成六(1994)年五月十一日午後六時半〜八時半
父「お話は旅程についてのみでしょうか?」
守護霊様「それだけではない。汝の修業、そして中将姫様のこともあるぞ。」
父「旅程は変更が必要でしょうか?」
守護霊様「否。不要である。」
父「では、黒住、金光には立ち寄らずによいということですね?」
守護霊様「是なり。」

これまでどちらかと言えば宗教団体などを巡って来たが、今回の四国入りで目的は四国の天地、土地の神霊と肉身をもっての縁を結ぶことにあると気づく。

中将姫は父の前世の主人の娘だった。二人は結ばれたが親の許すところとならず、心ない男性と添わされ、二人ともに心に傷を負った。しかし今はまた巡り会い、中将姫の分霊が「妻」となっている。(「妻」となっているものの、私の母ではなく、愛人である人のようです。)

守護霊様「これは神の祝福である。感謝して受けよ。」

56平成六(1994)年五月十二日午後十一時八分〜十時四十分
中将姫「明日の予定については、須佐の事ですけれど、歴史的な背景が捉えられれば、それでよいのです。黄帝神社(クール註:黄帝社。中国の伝説の帝を祭る。)に無理に行くことはありません。でも、須佐の土をあなたの足で踏むことが大事です。それでなければ、正しい歴史の解明はさせて頂けないでしょう。
 ですから、立ち寄りなさい。ただ立ち寄って須佐の土を踏む、それだけでよいのです。」
父「では、乗り継ぎの時間がわずか三十三分しかありませんので、仰る通りに須佐の土を踏むばかりに致したいと思います。」
(中略)
中将姫「(宮崎の)鵜土神宮は、日本の歴史上、忘れることのできない大事な土地です。この神宮に鎮座まします大神様も、神霊も、かけがえのない大事な働きをされております。」

57平成六(1994)年五月十三日《車中》午前八時五十分〜十一時二十五分
中将姫「霊の元ツ国、日本の国家成立について、お話を致したいと思います。」
父「はい。京都の神楽岡、宗忠神社境内の白山社に参拝した折に、白山媛大神様、またの名をククリヒメノミコトと呼ばれる女神様とお逢い致しました。ついぞ知らず、初めてお聞きする御神名だったのですが、それにもかかわらず、親しくお話しかけて下さいました。有難く存じましたが、その白山媛大神様のお言葉で、神大和の国、日本の正しい歴史を教えますということでした。日本の歴史については、確かヒミコ様もそう仰っていたと思いますので、どんな歴史が展開するのかと、今日まで楽しみにしておりました。」
中将姫「ええ、その通りです。
阿蘇火護見大御神様でありますヒミコ様も、白山媛大神様も、ともにうつしみの時代に、天照大御神様から霊的に御指導を頂かれた方々です。そして、白山媛大神様はわたくしに殊更に縁の深い神様ですから、わたくしがお二人に代わって古代国家の成立についてお教え致します。」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9369749&comm_id=1196324

58平成六(1994)年五月十三日午後十時半〜十一時半
父「何かお尋ねすることがありましょうか?」
守護霊様「うむ。」
父「日本の歴史についてでしょうか?」
守護霊様「うむ。」
父「スサノオノミコトのことについて、でしょうか?」
「是なり。本日の中将姫の話は少々違う。違うというのは汝の理解が違っているということである。」

59平成六(1994)年五月十五日午前四時〜六時
父「守護霊様、何かお話がありましょうか?」
守護霊様「うむ。
白山媛大神様のお話がある。」
父「はい。」
白山媛大神「またお逢いしましたね?!今日は神武東征のほんとうのお話を致します。」

60平成六(1994)年五月十五日午後八時〜九時半
父「何かお話がありましょうか?」
守護霊様「うむ。霊の元ツ国の宗教界について、語るべきことがある。」
父「はい。昨日、友人と鹿児島で会って、そのことを語りあいました。」
守護霊様「そのことである。汝は、昨日をもって一応、日本の歴史の発祥を訪ね、以て歴史の主なる天皇と相まみえて、さらには日本の宗教界も総覧した。」


「天翔」のあとがき 平成七(1995)年十月十二日

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「神霊問答」と天界の宴 更新情報

「神霊問答」と天界の宴のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。