ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

R×STYLE(理容&美容)コミュの家で母ちゃんカット 男性客は侮れない

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1割がホームカット

インターネット・リサーチ会社マイボイスは、「ヘアカット」をテーマにした調査を行い、その結果を4月18日公表した。インターネットを活用し、15004名の回答をまとめたもの。調査期間は3月1日から5日。

それによると、髪を切る場所は「美容室」が57.8%、「理容店」が31.8%だったが、ホームカットも9.7%と意外に多くの人が理容店、美容室の専門店以外で行っていることが判明した。


ホームカット派の内訳は、自分でカットが5.4%、家族にカットしてもらう3.7%、友人らにカットしてもらう0.6%だった。自分で自分の頭髪をカットするには、かなりな「技」を要するはずだが…。


経済的な事情もあるだろうが、理容店や美容室では満足しない派や、ホームパーティならねホームカットでスキンシップを楽しむ派など、新しい潮流が見て取れる結果だった。
ちなみに、自宅にプロをよんでカットするリッチな人も0.1%いた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

男性の方がまめに来店…

男性客と女性客では来店頻度に1月の差

「あなたは、理容店や美容室にどのくらいの頻度で行かれますか?」の質問に、男性は「月に1回(26%)〜2ヶ月に1回(39%)」が、女性では「2ヶ月に1回(26%)〜3、4ヶ月に1回(37%)」がそれぞれ6割を超えボリュームゾーンだった。



「行くタイミング」の質問(複数回答、男女合計)では、
「髪が伸びてきたとき」(92%)が断然のトップで、以下
「カラーやパーマが落ちてきたとき」 27%
「気分転換」 19%
「卒業式などのため」 18%
だった。

「必要に迫られたおしゃれ」?をするために理容店、美容室に行くようだ。


インターネット・リサーチ会社マイボイスによる、「ヘアカット」をテーマにした調査より。15004名の回答をまとめたもの。調査期間は2008年3月1日から5日。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他個人的に気になるところ

◇販管費減らし営業利益 確保
アデランス、前回1月10日の予想に比べ、営業利益が-3億7800万円赤字
http://hbm.txt-nifty.com/ribiyo_news/2008/04/post_8bb2.html#more

◇開店以来、好調な matispa銀座
http://hbm.txt-nifty.com/ribiyo_news/2008/04/matispa_8f80.html#more
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Posted by 理美容ニュース
勝手に転載ごめんなさい 爆



1割がホームカット…
ボーズも増えたしね
流行りのボーズ=本当は節約のため
時間がないから早いカット専門店=本当は節約のため
こういう人も多いだろうな

男性は「月に1回(26%)〜2ヶ月に1回(39%)」が、女性では「2ヶ月に1回(26%)〜3、4ヶ月に1回(37%)」がそれぞれ6割を超えボリュームゾーンだった。
ま〜思っていた通りかな
男性平均2か月ちょいか…
月間客数が300人だったら
実際のサロン客数は600人ですね
4500円単価で年間27000円

それより気になるのが
「美容室」が57.8%、「理容店」が31.8%
こっちの方が気になる…
ネットリサーチだから平均年齢は低めだけど
以外と理容派もいる?
でもあと2%で20%台か。。

コメント(26)

高校生とかお互いにCUTしあってるって聞きますしね。

極端なマルチセクションのお陰で“不自然”もアリにもなってきてるからアリなんでしょうね冷や汗
学生さんは自分でカット多いですね〜

で、どうしようもなくなってから来店って形が
何人かいますね〜

自分で切るのが楽しいらしいです。笑
庄原のまるちゃんは、一年に二回しかカットしないらしい。(爆)
えと・・・
みんな、もうちょっとおしゃれしようぜ(笑)
以前働いていたお店にいた時はスタッフの練習代?かねて毎月カットしてました。今は2ヶ月半に一度位かなぁ。

お客様の心理が多少わかった気がしますね。気に入らないと自分で切り直すし(汗)

スタッフの髪型って
一番安上がりで訴求効果の高い広告…

ナノはわかっているんだけど
ど〜も面倒になってしまう←これ本音

髪を切り合う勉強会ってないんですかね
えと・・・真面目にやりますね。

まず、理容店のシェアが減っているのは誰の目にも明らかで、
ホームカットも現実増えてきているのは明らかですね。

大手低料金店の存在も大きな問題かと思います。

じゃあ、
若いお客様=美容室
金銭的に厳しいお客様=低料金店、ホームカット
・・・
理容室の存在意義は?ってことになると思われがちですよね。

でも、ホームカットや低料金店で出来ないことをやればいいんじゃないかなって思います。

それはプロフェッショナルとしての当たり前な仕事なんですね、実は。
だからそこをもっとお客様にアピールすればいいだけのこと。

恐れる事は何もありません。
そこに真のプライドを持って仕事をすることが出来れば・・・
ろっくさん
でもそうするとノアの方舟になりません?

理容店は理容店でも
今までの理容店としてのプライドを持っていても…

シェア縮小分は必ず減ります
お客さんが少ないんだから

プライドがいらないと思っているのではないのですが
危機感は強く持った方が良いのではないでしょうか
コータさん
ノアの方舟というかですね・・・
みんながノアになり自ら方舟を創る事が大事だとおもうんですよ。
いかだでもいいし、帆船でもいい。自分らしい船。

大洪水はあるんですが、みんなそれぞれの船を準備する事は大切かと思います。

ちなみに僕は海賊船がいいです(爆)
なるほどです
独自性っすね

僕はタンカーがいいです 汗
イージス艦事故ありましたね。。

したら…








保険金で公庫の借り入れと住宅ローンを完済して、嫁には駅中のQBで働いて貰って子供養ってもらいます。。涙

このくらいの海賊船作れば大丈夫っすかね?
現にありますよねイージス艦

お店の片側にできた
爆発的集客力のあるショッピングモール内の理容店
そして
反対側にできた低料金理容店

この間にいた通常の理容店は
一番おいしかったお客さんの層をねこそぎ…
残ったのはハートでつながっているお客さんだけ

ちなみにぼくは一時期ショッピングモール内で働いてました
あたっているショッピングモールの土日は吐き気がするほど人がいます
どのクラスのサロンもみんな苦しいのですね。確かにショッピングモール内のサロンは流行っています。特にそういうところは大手低料金が入りますが。

低料金やホームカットに出来ないこと、確かにそうなんですが、御客様それぞれの好みや満足を満たすことってそう簡単ではないですね。スタイルの幅、年代別提案、的確なカット技術、サロンの雰囲気や手入れの仕方やDMなど・・・いろんなことみんな考えてがんばってますが。
僕らから見て明らかに違うクオリティの高いカットをしても、お客様に満足していただけなければ結局どっち行っても思い通りにはならないで終わってしまうのが僕らの仕事の怖さですよね。

僕も金返済してQBに行くしかないのかなあ。
「負ける戦いはしない」
これ、最強じゃないですか?

大手は資本力で勝負してます。
個人店が同じ土俵に乗って勝てる訳がありませんよね。

ならば!
自分が得意とする戦い方で戦うほうがはるかに勝つ確立が大きいと思います。
自店の売り、最大の武器。
それが自らが乗る船なんですね・・・
ナオコバさん

回天と桜花が分かる人って…爆
アキラさん
すみません、僕わかります(汗)
確かに。。爆

秋には風船爆弾に吊されて渡米します。。大爆

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

R×STYLE(理容&美容) 更新情報

R×STYLE(理容&美容)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング