ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本ぶらぶら歩きコミュの四国遍路秋14

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
遍路秋14
07’11.19(月)「香園時」61番〜「前神寺」64番
 香園時の朝の勧業に出席するとの団体参詣者も大勢来ていた。広い伽藍の中は冷んやりとしており身が引き締まる思いだった。そして数名の僧侶による読経は心落ち安らぐものがあった。
 朝食が遅かった分出発の時間も遅れて7時40分頃になった。今日は3箇所の札所があるがみな平地に在る為余り苦労せずに巡れそうである。
 香園時を出て1.3キロの所に62番「宝寿寺」があり参詣する。次に1.4キロ行くと63番「吉祥寺」、さらに3.2キロの所に64番「前神時」と参詣して行く。前神時を打ち終えたところで直ぐ隣に大きな鳥居の「石鎚神社」があった。明治初年の神仏分離令が出されるまでは前神寺と同じ境内に在ってこちらが札所だったと言う。お寺も神社も人間が心の拠り所とする場所に変わりは無い筈なのにわざわざ分離させてしまうところに権力者の意図が感じられた。
 石鎚神社の鳥居をくぐり山門に立つと両脇に天狗の彫刻が仁王立ちしていた。更に長い参道を歩き石段を登ると本殿があった。本殿のある広場からは見晴らしが良く田畑の向こうに西条市の家並みや瀬戸内の海が一望できた。
 しばらく景色に見とれて休憩しているともう午後になっていた。国道11号線に出て暫らく歩くと西条市から新居浜市に入りその辺りから旧道に入り民家の軒先を見ながら歩く。民家が切れると田畑の向こうには海が見えた。
 歩き出すとなかなか止まれない、と云うより休むところが無く歩き続けてしまう。毎度の事で昼食を摂りはぐってしまい、引き売りの車が止まっているのを見つけでパンと牛乳を買い道端に腰を下ろして食べた。今日の宿泊場所であるビジネスホテルにはまだ陽のあるうちに着いた。フロントで宿泊の手続きをしていると一昨日の民宿で同宿だった年配のお遍路さんが玄関を入ってきた。再会を喜び町に出て夕食を共にした。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本ぶらぶら歩き 更新情報

日本ぶらぶら歩きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング