ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

愛知県の社会福祉士コミュの〜事例検討会のお知らせ〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「第17回ピア・スーパービジョンによる事例検討会」お知らせ

今回は、障害者分野ネットワーク委員会と研修委員会の共同企画として「障害者の就労支援」に関する事例検討会を下記のとおり開催します。
事例検討会でアドバイザーを務めていただいている木全和巳氏から事例検討会に対するコメントをいただきましたので併せて掲載します。木全氏のコメントにあるように気軽にご参加ください。

『ソーシャルワーカーとして、お互いにエンパワメントしあうことを目的として、ピア・スーパービジョンという方法をつかいながら、事例検討会を続け、16回を数えるまでになりました。継続は力です。
日頃、実践の現場で「困っている事例」をもちより、もし自分が事例提供者であったらどのような支援をするのだろうか? もし支援を受ける当事者であったらどのような支援を望むのであろうか? という二つの視点を大切にしながら、学び合っています。ソーシャルワークは具体的な支援実践です。明日から、誰に何をどのように行っていくのか、どうしてこの順番で行うのか、支援者が納得して動けるような支援策をみんな考えていきます。時に、職場や現場のたいへんさも出し合います。体験した支援事例は、ふりかえってことばにしないと経験としての事例として、自らのものになりにくいと思います。他者の事例でも、いっしょになって考えあうことで、自分が事例と向き合う時の助けになります。
ソーシャルワーカーにとっての事例検討は、俳優の舞台稽古であり、教師の研究授業であると思います。発表者が発表してよかったと思えるような事例検討をこれからも続けていきます。専門職として成長したいというねがいを大切に、気軽に参加してください。
木全和巳』

■日時:2008年9月28日(日)13:30〜16:30(受付13:00〜)
■会場:日本福祉大学名古屋キャンパス(地下鉄鶴舞駅2番出口より徒歩2分)

■キーワード:知的障害者、ジョブコーチ、就労支援
■事例の概要:養護学校を卒業後、パート従業員として就労するが、より良い条件での就職を目指すための支援を行う。自動車部品の製造工場で「正社員」としての就職のため、ジョブコーチを活用する。一月以上の実習を行い、本人・事業所の環境調整を行う事例。「本人の就労への意欲」「事業所の理解」「家族の協力」がポイント。

■アドバイザー:木全和巳氏(日本福祉大学教授)
■定員:30名
■参加費:会員1,000円 非会員2,000円
■申込み:2008年9月19日(金)締め切り。氏名、会員番号(会員のみ)、勤務先、連絡先電話番号を会事務局までFAX・Eメール・郵送のいずれかにてお申し込みください。

<事務局>
〒460-0012
名古屋市中区千代田5-21-3 サンマンション鶴舞402号
愛知県社会福祉士会 事務局
TEL:052-264-0687
FAX:052-264-0695
対応時間:平日10:00〜17:00(12:00〜13:00は除く)
E-mail:acsw@aichi.email.ne.jp

コメント(14)

今月末の事例検討会ですが、申し込み人数にまだ余裕があるそうです。

都合がつく方は是非足を運んでみてはいかがでしょう?

社会福祉士の養成カリキュラムにも「就労サービス」が入ってきたことですし、
この機会に障害者の就職支援に触れてみては?

ではでは、皆様のご参加をお待ちしております手(パー)
参加させて頂きます
宜しくお願い致します
(申込み済み)
研修委員です。
当日参加も十分可能ですので、会場へおこしください。
受け付けで、申し込みはしてないとお伝えください。
今日はありがとうございました。
就労支援やジョブコーチの有り方など非常に勉強になりました。
今後とも宜しくお願い致します。
今日は参加ありがとうございます。
次回18回の概要が決まったら、このコミュや
名古屋支部HP 知多支部HP等に載せますので
次回も是非参加ください。
昨日はありがとうございました。

私も仕事頑張ろうかな…と、力を頂けたような気がします。
子ども預けて参加した甲斐がありました。

次回もまたお世話になります。
よろしくお願いします。
第17回は参加者14名でした。
第18回の情報をあげておきます。

社会福祉司士会18回ピア・スーパービジョンによる事例検討会
H20年12月14日(日)

■会場 名古屋女性会館 第一会議室 13.30から16.30

中区大井町7番25号 地下鉄名城線東別院下車 徒歩5分 052−331−5288

(日本福祉大学鶴舞キャンパスが今回は当日、大学の行事で使用できません)

■ 事例提供者:安藤ひとみ氏(リサイクルみなみ作業所)

■ 事例「最初の一歩を踏み出すために・・・」

重度の知的障害と強い自閉傾向と統合失調症(破瓜型)

を併せ持つ男性の地域支援生活に向けた支援の展開。現時点でのポイントは

コミュニケーション障害の支援、キーパーソンの存在、家族の支援に対する受け止め、

病状を見ながら支援をどう展開するかと考えている。

○自分だったらどうするかという視点に立ちながら、

事例提供者が事例を発表してよかったと思うような事例検討会にしましょう。

■アドバイザー:木全和巳氏(日本福祉大学教授)

■定員:30名

■参加費:会員1,000円 非会員2,000円■申込み:2008年12月10日(水)締め切り。

氏名、会員番号(会員のみ)、勤務先、連絡先電話番号を会事務局まで

FAX・Eメール・郵送のいずれかにてお申し込みください。

愛知県社会福祉士会事務局連絡先

TEL:052-264-0687 (対応時間:平日10:00〜17:00(12:00〜13:00は除く))

FAX:052-264-0695  E-mail:acsw@aichi.email.ne.jp

会員でなくても参加可能です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

愛知県の社会福祉士 更新情報

愛知県の社会福祉士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング