ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの基礎:鉄分           http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1611702&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
鉄は、赤血球のヘモグロビンを作る重要な材料。鉄が足りなくなると、赤血球が小さくなったり、赤みが薄くなったりし、鉄欠乏性貧血につながっていく。

健康な成人の身体の中には総量5000mg程度の鉄があり、その半分が赤血球に含まれ、残りは主に肝臓や脾臓や骨髄に貯えられている。これらの鉄は、上の右図のように、常に回転して再利用されている。

吸収された鉄は全体の7割は、「機能鉄」として血液中に入り、全身の細胞に酸素を供給するために使われます。残りの3割は肝臓や骨髄などに貯蓄される「貯蓄鉄」になります。血とは、血液中の「機能鉄」が不足し、全身に十分な量の酸素を供給することができない状態です。「機能鉄」が不足すると、自動的に「貯蓄」のとりくずしが始まります。そして「貯蓄鉄」がすっかり空になるまでを

「潜在性鉄欠乏症」といい、貧血予備軍といえます。

貯蓄が底をついてもさらに鉄分が補給されない状態が続くと、「鉄欠乏性貧血」に陥ります。 17〜49歳以上の日本人女性のうち、予備軍も含めると5割が鉄不足による貧血であることが報告されています。


貧血を起こすと、酸素不足から全身にいろいろな影響がでます。だるさや疲れやすさのほか、脳の働きにも影響します。

  ┃大人では集中力の低下や物忘れ
  ┃子供では落ちつきのなさ、
  ┃注意力の欠如

 などが指摘されています。

心臓は酸素不足を補うために、時には健康時の5〜6倍もの
血液を送り出さなければならず、重い負担がかかります。
頻脈や息切れなどの症状が出るのもこのためです。


■厚生省の栄養所要量1日あたり成人の鉄分が必要量

   ┃男性は1日10mg、
   ┃女性は1日20mg、

鉄分が必要(女性は月経分、多くの鉄分を必要とします)

■幼児■
貧血の母親から生まれた子供は生まれつき「貯蓄鉄」が少なく、貧血になりやすいため、妊婦や授乳中のおかあさんはさらに多く、20mgが必要とされています。

■国民栄養調査(平成10年版)■

40代以下の女性はどの世代も上記の基準に達していません。その有力な原因は、ダイエット。鉄分は肉や海藻、大豆製品などに多いのですが、野菜にはあまり含まれていません。

■ダイエットの弊害■

レタスまるごと1つ食べても、摂取できる鉄分はたったの1.6mg。ダイエットによいからと、生野菜サラダばかり食べていては、鉄分はほとんどとれない


■小麦の鉄分■(上の表)

小麦フスマ、小麦胚芽には鉄分が豊富。豚レバーに匹敵!

■ヘム鉄 ・ 非ヘム鉄■
しかし、、レバーやヒレ肉などの動物性食品の鉄分はヘム鉄といい、
  ┃
  ┃ 体内での吸収効率が高い(最大約25%)

小麦など植物性食品に含まれる鉄は非ヘム鉄で、
  ┃
  ┃ 吸収効率は劣りますが  (最大5%)、

ビタミンCや他のたんぱく質との食べ合わせで吸収効率を高めるられます。





鉄は1日に約10mg摂取され、約1mg排泄される。しかし、月経期の女性の場合、1回の月経期間に約30mgも失ってしまう。




_______________________
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2004373 血の気がない?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1611702 基礎:鉄分と血
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1677309 鉄欠乏性貧血
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=690956 ミネラル概要
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1819438鉄分(ヘム・非ヘム鉄
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1811475 アミノ酸概要
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1581549 カフェイン:身体影響 良?害?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1819821 鉄を多く含む食品
疲れやすいひと居ませんか?    
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3482128&comm_id=115058

 貧血統合 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2685483

コメント(11)

私貧血っぽいんですけど、魚類が嫌いで食べれないんです魚あせあせ(飛び散る汗)
サプリとかにある鉄分じゃ効果ないですか?
今年に入ってから特に、だるさ、疲れ、めまいのようなふらつき、立ちくらみ、息切れ、動悸などがひどく辛かったです。そして7月の健康診断でヘモグロビン不足が判明。
鉄分のサプリメントをとったら、体は軽くなりほとんど上記の症状は感じなくなりました。

個人的にはなるべく食品で補いたいく頑張っていたのですが、調子の悪い時はサプリメントに頼る事にしました。
鉄分は飲んだその日から効果があります。
ユウコさん

本当ですかー?私も疲れ、だるさ、立ちくらみ、体の重さ、眠気などいろいろぁって、小さい頃から魚介類は一切口にしなぃのできっと貧血かなぁって思いますたらーっ(汗)あとは運動不足。

でもサプリメントで少しでも効果あるならやってみたいと思います!
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
私も貧血で悩んでますがく〜(落胆した顔)全身特に足とユビがムクミ指輪も入らない状態ですあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
これって関係ありますかねexclamation & questionみなはんはムクミありますかexclamation & questionexclamation & question
ユウコさん
私も貧血で薬局で薬を買って飲んだりしてるんですが、あまり効果がみられませんもうやだ〜(悲しい顔)
のんだ日から元気になるサプリ名教えていただけませんか???
nature madeの鉄分はとっていますー
とってなかった頃とは全然違うんですよー
>Piyoさん
nature made の“鉄”を摂っていますわーい(嬉しい顔)

1粒に3mgの鉄分が入っており、一日2粒が目安と書いてあります。きちんと2粒飲む日もあれば、1粒の日もあり適当です。間違っても2粒以上は飲みません。
これで効果が十分感じられます。

私の場合は、健康診断でヘモグロビン不足、他は健康と診断されておりますので、これだけで十分なのだと思います。
私には医学的知識はなく、あくまでも私自身の経験として書かせていただきます。ご参考になれば幸いですうれしい顔
最近、鉄欠乏性貧血と診断されて、鉄分を取っています。
私の場合、家族にもそんな貧血のある人もいないし、過去にもそんな診断をされたこともないのに、突然そういわれたことに疑問をもち、その診断をくれた先生にその場で、どういうことが原因で貧血になるとか、わかりますか?と聞いたところ、可能性として、女性であること、最近の生理のときの量が多いことなどから、婦人科での検診も受けるようにいわれ、後日受けたところ、子宮筋腫があると診断されてしまいました。子宮筋腫は良性腫瘍で、私の場合まだ小さく、症状もない(生理のときの量が多いことと生理痛がちょっと以前よりもひどくなったくらい)ので、日常生活には支障がなく、特に治療はしなくてもいいといわれました。子宮筋腫については、確かこのコミュにもあるので、気になる人はそちらでもっと情報が得られますよ。

なので、私の場合、この貧血は生涯付き合うことになってしまいそうです(涙)。献血ができなくなったことが悲しいですね。
後、鉄分を取るときはビタミンCと一緒にとると、摂取しやすくなると病院の先生に言われました。なので、鉄分サプリメントはいつもオレンジジュースと一緒に飲むことを薦められました。オレンジジュースが苦手な人はビタミンCサプリメントやCのたくさんはいったタブレットと一緒にとってもいいそうです。(ビタミンCは水溶性なので、要らない分は身体から勝手に出て行くので取りすぎることはありません)
ただ、カフェイン飲料(コーヒー、お茶、紅茶、コーラ、ソーダ類)と一緒に飲むと、鉄分も一緒に外へ排出されてしまうので、この類を摂取するのは特に鉄分を摂取した時間前後は呑まないというのがルールです。飲むのを辞めてしまうことはありませんが、控えめにしたほうがいいですね。ただ、貧血症状がひどく日常生活に影響がある人は、一切カフェイン類をとるのは辞めたほうがいいですね。


後、鉄分を取り始めると、便の色が黒くなりますが、これは鉄分のせいなので、何も心配はいりません。最初はかなりびっくりしましたが(汗)

効果ですが、急には現れませんが、疲れやすかったのが、ましになったり、集中力も戻ってきました。継続が必要ですね。
その代わり、短期間でも取るのを辞めると、やっぱり疲れやすいとか、だるいとかという症状がでてきました。
対策関連トピックです。

血の気がない?貧血対策。 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2004373&comm_id=115058

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。