ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュのカフェイン:身体への影響 害?健康?  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8385978&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
基礎:カロチノイド:/カフェイン
基礎 アルカロイド:カフェイン(caffeine)

★ 良いとされる報告も悪いとされる報告もあります
  個々の体調体質に合わせて、摂取をお考え下さい。
_____________
 ■1  疾患との関係
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1980年までには「コーヒーが体に悪い」という報告が多かったが、
1990年代からは「コーヒーが体に良い」という研究もなされている。

* 発症リスク低下(ほぼ確証)
 パーキンソン病・大腸がん
 パーキンソン病って何?  
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14658610&comm_id=275785

* リスク低下の報告あるが論争中
  アルツハイマー病・2型糖尿病・肝細胞がん・胆石

* リスク上昇の報告あったが後に否定された
  高脂血症・膵臓がん・心不全・十二指腸潰瘍

* リスク上昇の報告あるが論争中
  関節リウマチ・高血圧・死産リスク・骨粗鬆症・膀胱がん
骨粗しょう症  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14665673&comm_id=275785

* 発症リスク上昇(ほぼ確証)
  (今のところ特になし)
  
___________________________
 パニック障害の患者に対するカフェインの作用
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「17人の健常者と21人のパニック障害の患者に体重1kg当たり10mgの
 カフェインを飲んでもらい、カフェインによる不安の程度を下記
 5項目で測定した(チャーネー・エール大学)

1神経質2吐き気3心臓の動悸4落ち着きのなさ・ふるえ5恐怖感

測定結果
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●健常者の場合、
 カフェイン摂取により、不安の程度は、僅かに増すが問題ない程度。
 
●パニック障害の患者は
 21人中15人(71%)が、パニック発作と同じ感覚に襲われた。

心臓の病気や高血圧症の方は大量のカフェイン摂取にご注意下さい
(高血圧症への注意は利尿作用や興奮作用を原因としてアドバイス)


___________________________
■2カフェインの服用量の毒性と服用上限の目安
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
蓄積作用は基本的にない

● 2時間以内に 300mg を服用
  ┗不安感を伴う神経過敏を起す場合も。

● 2時間以内に 5000mg 以上を服用
  ┗動悸、全身のケイレンを起こす場合も。

推奨されるカフェイン服用量   35mg/日


滋養強壮ドリンク剤、そもそも滋養強壮って何?  
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3290355


___________________________
■3 カフェインは耐性が生じる(蓄積作用とは別の意味)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●「寝る前にコーヒーを飲むと眠れなかった人でも、
  毎日コーヒーを飲んでいると眠れるようになります。」

●「頭をすっきりさせるために、1杯のコーヒーで十分だったのが、
  いつの間にか2杯以上飲まなければ、すっきりしなくなる」


___________________________
■4 カフェイン中毒
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    「強い不安感が特徴。」
    「パニック発作に類似症状。」

 1. 心悸亢進・不整脈
 2. 胃腸障害
 3. 顔面紅潮
 4. 不眠
 5. 神経質・落ち着かない
 6. 興奮しやすい
 7. 筋肉のケイレン
 8. 緊張しやすい
 9. 頻尿
10. 精神的な焦燥感
11. 疲労を感じない
12. とりとめのない考えや会話


●具体例1.

「男子生徒が受験のため、1日コーヒーを12〜13杯飲んでいました。

 1. 心臓の動悸
 2. 手足の発汗とシビレ
 3. 死ぬような恐怖感を訴え、救急車で病院へ。」

●具体例2.

「彼女が飲むコーヒーは、普段は1日に1杯程度ですが、深夜に及ぶ仕事でコーヒーを8杯飲んだ夜、パニック発作で目が覚めました。それから1ヶ月ほど仕事が続き、同じようにコーヒーを飲んでいると、パニック発作を起こり、病院を訪れました。診察した医師からカフェイン中毒を指摘され、コーヒーを飲むのを止めたところ、パニック発作は起こらなくなりました」

●具体例3.

「男子高校生が数ヶ月間、不安感が続き成績も下がってきたと受診。彼の不安は些細なことにビクつき、小さな物音にもドキッとしてしまうことで、パニック発作は無かったものの、手足の発汗・手指のふるえ・不眠などの身体症状も認められました。この高校生は最近まで、1日7、8本のコーラ類を飲み続けていて、さらに宿題が多い日は、コーラ類の他にコーヒー数杯も飲んでいたことが分かりました。医師の指導でコーラ類やコーヒーを飲むことを止めると、不安症状は消え、学校の成績も元に戻りました」



___________________________
■5カフェインの禁断症
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 1. 吐き気
 2. 頭が重く感じる(頭重)
 3. 熱感or冷感
 4. 頭痛
 5. 意欲・集中力が低下する
 6. 不安感・抑鬱感
 7. 筋肉痛
 8. 視力障害
 9. 神活動の低下
10. 疲労感
11. 社交性が低下する。

参考:http://www.naoru.com/kafeinn.htm

___________________________
■6カフェインと肝機能の関係
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


___________________________
■7カフェイン中毒の経験談抜粋
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2006年02月15日 06:08 16: ましゅ〜 様
僕は医者にはかからなかったのですが、カフェイン中毒になってしまったことがあります。
数年前、コーヒーを飲むと頭がスッキリするのが、集中力を要する作業をするとき便利でいつもコーヒーを飲んでいました。そう量は飲めないので、急ぎの用事の時だけ、カフェインの錠剤(普通に薬局にもあります)を二、三粒(300-500mgくらい)飲むとものすごく集中できて、徹夜明けでも有り得ないほど元気がでるのです。初めはね…1ヶ月ほどするとカフェインが切れたとき異常に怒りっぽくなってる自分と、ぐったりと疲れきってる自分に気づきました。こうなるともう麻薬ですよね。身体的には発汗、動機が激しくなりました。さすがにこれはマズいと思い、やめました。たしかに適量を飲んでるうちは「なんでみんなはこんなに便利なものを使わないんだろう?」と思っていましたが、極端なとり方をすると必ず副作用があります。それ以来カフェインの錠剤はもちろん飲んいません。たまにコーヒーを一杯程度飲むことはありますが、効用を期待してというより、単においしいからといった感じですかね。ちょっと僕の場合は極端な例ですが、カフェインの中毒性について知らなくて痛い目にあったので書き込みしてみました。



┣データ:アルカロイド:カフェイン含有量
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1581497
┣カフェインと同時摂取の相互作用
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1581597
┣カフェインレスのお茶を探しています。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1556233
┣カフェイン_身体への影響(仕組みから)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1581542
★カフェイン_身体への影響(害中心)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1581549
┣コーヒーが肝硬変リスクを軽減?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8634333&comm_id=228347
┣カフェインと肝機能保全との関係(予防効果)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1581334

┗(コーヒーの健康効果つながり)
 ┃
 ┣アルカリ食品と酸性食品:健康との関係
 ┃http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1581604
 ┣カフェインの含有量
 ┃http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14666606


投稿】薬と食物の飲み合わせ  
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2195076&comm_id=115058
滋養強壮ドリンク剤、そもそも滋養強壮って何?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3290355&comm_id=115058
チョコレート食べまくり!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12439609&comm_id=115058

コメント(50)

おもしろい(って言っちゃだめかな?)ですね。
私は、コーヒーを一日一杯までならいいのですが
2杯以上飲んでしまうと、ボーっとするというか・・・
よく言う「貧血っぽい」状態になるんです。
(実際の貧血は、あんなものじゃありませんが。)
ですので、コーヒーは普段はあまり飲みません。
紅茶は大好きなのですが、
それでも一日に3杯くらいまででしょうか?
ただし、頭痛のするときに、コーヒーを飲むと
少し楽になるんですよねぇ。
なんでも、過剰摂取は駄目だし、
うまく付き合うことが大事かな?
コーヒー好きなので参考になりました♪
飲むとしても・・・ブラックで一杯かな。
多い日は5杯くらいのむけど・・・。

シビレ・・・・
年始に高熱を出してからずっと右足が痺れてるのはカフェインなのかな。。。

どんなものにしても摂取しすぎってやっぱり良くないんですね♪
バランスよく取るのが一番なのだが、自分に甘いのでなかなか…(^^;
私、パニック障害なんですが、これは知らなかった・・・。
でも、パニック障害者と健常者の実験は確かです。

 今留学中で毎日勉強しているのですが、カフェで勉強する時必ずコーヒーを飲むんです。1杯だけなら平気なんですが3時間以上勉強していると2杯3杯・・・と。
2杯以上飲むと必ず発作がでてしまうんです。お医者様にかかっているので毎日薬も飲んでますし、発作時の薬も常備してますが1日に2杯(一度に)3杯(1日で)飲むことはしてません。
ブラックではなく、カフェでなるんですよね・・・。(涙)
質問なのですが、コーヒー以外に含まれているカフェインでも同じことが言えるのでしょうか?私は、コーヒーの香りは好きなのですが、飲むとお腹を下してしまうので(汚い話でごめんなさい。。。)飲みませんが、緑茶や紅茶は好んで飲みます。
紅茶、緑茶に含まれるタンニンが鉄の吸収を妨げると聞きました。貧血など鉄分が不足の場合はとくに、ウーロン茶を勧められたのだと思います。私はコーヒーをやめた後、しばらく禁断症状の頭痛がひどかったのですが、今は皆無です。
僕は医者にはかからなかったのですが、カフェイン中毒になってしまったことがあります。
数年前、コーヒーを飲むと頭がスッキリするのが、集中力を要する作業をするとき便利でいつもコーヒーを飲んでいました。そう量は飲めないので、急ぎの用事の時だけ、カフェインの錠剤(普通に薬局にもあります)を二、三粒(300-500mgくらい)飲むとものすごく集中できて、徹夜明けでも有り得ないほど元気がでるのです。初めはね…1ヶ月ほどするとカフェインが切れたとき異常に怒りっぽくなってる自分と、ぐったりと疲れきってる自分に気づきました。こうなるともう麻薬ですよね。身体的には発汗、動機が激しくなりました。さすがにこれはマズいと思い、やめました。たしかに適量を飲んでるうちは「なんでみんなはこんなに便利なものを使わないんだろう?」と思っていましたが、極端なとり方をすると必ず副作用があります。それ以来カフェインの錠剤はもちろん飲んいません。たまにコーヒーを一杯程度飲むことはありますが、効用を期待してというより、単においしいからといった感じですかね。ちょっと僕の場合は極端な例ですが、カフェインの中毒性について知らなくて痛い目にあったので書き込みしてみました。
私は今アメリカに住んでいますが、こちらへ来てすぐに婦人科系の病気になり病院で受診したところ、乳癌の疑いもあると言われまたさらに検査を受けたりしました。
結局、大丈夫だったのですが、そこの婦人科の先生に乳癌にはカフェインとチョコレートはよくないと言われ、両方とも大好きな私はとてもショックでした。
今では、基本的にカフェイン抜きのコーヒーを飲むようにしています。こちらでは大抵の飲食店でレギュラーとデカフェ(カフェイン抜き)が選べますのでなるべくデカフェを頼むようにしています。
お友達はコーヒーだけじゃなくて、お茶とか紅茶のカフェインにも反応してしまうらしいです。
愛飲しているのはもっぱら麦茶かアルコール(笑)のようです。
カフェイン中毒と禁断症状を一度やりました。
受験のときから深夜5,6杯のコーヒーを連日飲んでいたためです。
夏休みに一度コーヒー断ちをしたら次の日は平気でそのあと
1週間頭痛と吐き気で寝込みました。
でもそのあとケロリ。
薬学のテキストに全く同じ症状がカフェイン中毒の例として
出てきて笑いましたね〜。

今でも1日2,3杯のペースで飲んでますけど中毒や禁断症状は
出ませんね。
(6/22)コーヒーが肝硬変リスクを軽減するという推測
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8634333&comm_id=228347


1日1杯コーヒーを飲んでいた集団は、
アルコールによる肝硬変の発症率が22%少なかったと言う報告
私も最近カフェイン中毒症状が出ているように感じます。

毎朝1杯のカフェラテを飲んでいました。

豆を切らし、1日ラテを飲まない朝があり
そのときに頭痛がありました。

そして、良く自分の状態を観察してみると、
コーヒーの飲まない朝は、やはりぼ〜としていて、
身体がだるい。

2日間飲まない日があると、頭痛がひどくなり
吐き気など、症状がひどくなり、
車酔いまでしてしまいました。
(↑カフェインと関係あるかどうかは、不明)

今少しずつ量を減らし、朝カップ半分のコーヒーを
飲むだけで、落ち着くというか、
それを飲まないと、身体がだるく、落ち着かない状況です。
一口飲むだけで、身体の反応が違います。

なにかに、依存しないといけない状況は、
やはり避けたいと思いますが・・・
このままやめることが出来るかは判らない状況です。

あと、カフェインの入っていない、デカフェは、
水を使ってのデカフェは、いいようですが、
薬を使ってデカフェをしている場合、発がん性があると
どこかで読んだ覚えがあるのですが
お店で、いちいち確認することもきないですし
難しいところです。
はじめまして

うちは、おばあちゃん系列が子宮菌糸や乳がん等、女性系の病気にかかりやすい家系なんです。

コーヒーのカフェインってそんなに恐ろしいものだったのですね;

うちのお母さんは1日何杯もブラックでぐび飲みしてますが、
あたしは胃がすぐやられてしまうので、牛乳混ぜて飲んでます。

カフェオレ、ソイラテ、カプチーノとかのと混ぜて飲んでもやはり効果は期待出来ないのでしょうか?

去年祖母が乳がん摘出したばかりなので、とても怖いです。

無知ですみません; 今迄も、コーヒーはタイミングと回数によって身体に最高良い飲み物だと聞いたり、あるあるで見たりしていたので正直ショッキングなトピでしたのでコメさせて頂きましたm(_ _)m
私もコーヒーが大好きで 朝カフェオレ2杯
日中 ドトールかスタバ
夜 カフェオレ
一日に4ー6杯程飲んでいました。小学生の時から大好きでよく飲んでいたのですが、たしかに頭痛持ちでした。

ある時、ダイエットに効くと言われている 濃い緑茶のペットボトルを毎日1本買ってのみ初めてから
夜中に動悸で目が覚めるようになって
呼吸ができない不安な気持ちが襲ってきたりと
まさにパニック障害の症状がおきるようになってしまいました。
てっきり病気になったのだと思って 心療内科に行こうかなと
調べているうちに、カフェイン中毒や鉄欠乏症による発作と
パニック症候群の発作の類似から 誤診が多いというのを知り

自分が一日の飲む コーヒーと緑茶飲料のカフェイン量を計算したら
とんでもない量になっていて はじめてカフェイン摂取と
自分の健康状態の因果関係を意識し 探るようになりました。

子供の時から飲んでいるから大丈夫と思いましたが
やっぱり年齢を重ねていくことで 限界量が減ったのだと思います

今は一日にコーヒーは4杯迄ときめています。
そのうち エスプレッソとか コーラ 緑茶 チョコ等が入ってきた場合は
3杯にして 調整しています。

怖い動悸はなくなりました。
追記ですが、
カフェインと砂糖(白い精製した砂糖)の過剰摂取を続けると
攻撃的になりキレやすくなったり、その真逆の
内に内にひきこもる症状 不安感虚無感孤独感などが襲うようになり
それは、低血糖症という病気を引き起こすそうです。

低血糖症は 統合失調症の発作と酷似しており
診断を間違えて 治療に長い年月を費やしてしまうようなことが
今迄あったようです。

低血糖症のコミュニティを参照されると、カフェインのことを
またいろいろ知ることができるかもしれません。
コーヒー毎日1リットル以上のコーヒー飲みます。でも酒は飲みません。特に害らしいものは感じないんですが、同時に摂取する糖分にはきをつけたいところです。コーヒー大好き!
コーヒー派に膵臓がん少ない 1日3杯以上の男性   
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=23695816&comm_id=228347


コーヒーを1日に3杯以上飲む男性は、ほとんど飲まない
男性に比べ、膵臓がんになる危険度が低いとの疫学調査結果
子宮体がん:
「毎日コーヒーで減1〜2杯で効果、発症率4割低く
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=38482907&comm_id=228347

コーヒーを飲み過ぎると胸が縮む?!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=38482823&comm_id=228347
コーヒーは体にいいのか悪いのかよく分からなくなってきましたあせあせ
病気によって吉と出たり凶と出たりするのですね。
私はコーヒーは飲みませんが緑茶と紅茶が大好きで1日何杯も飲みます。
緑茶も紅茶もカフェイン入ってますよね。
減らした方がいいのかなー。
カフェイン入ってない飲み物って水以外何があるんでしょう?
36>アリス様投稿
36>フェイン入ってない飲み物って水以外何があるんでしょう?

ジュースやミルクはもちろんですが、カフェインレス ノンカフェイン等のキーワードで探されますと、とくに全くカフェインを含まない飲み物が沢山出てきます。その他 ローズヒップ ペパーミント ラベンダー タンポポコーヒー(ハーブコーヒー)等にもカフェインは入っていませんのでカフェインを摂らない飲み物をお望みでしたら、試されてみてはいかがでしょうか?カフェインレスのお茶に関しては別途トピックもございます。 

カフェインレスのお茶を探しています。  
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1556233



<コーヒーの疾患に及ぼす悪影響関連>

カフェイン:強力な麻薬ともいえる物質
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=38486078&comm_id=228347
パーキンソン病についての発見:
コーヒーとホルモンを一緒に摂取しては危険!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=38485957&comm_id=228347
投稿します。
私はコヒー浣腸を3年以上実践している者ですが、コーヒーに含まれるカフェインなどの20以上の成分に殺菌効果があり、腸内の悪玉菌を殺菌してくれるとのことです。また、腸の血管を介してカフェインなどの成分が肝臓に達し、肝臓を浄化したり、血液循環の中で血液は肝臓を通るので血液透析の効果があるとのこと。しかし、コーヒーを経口摂取すると、微量ですが、神経系にカフェインが入りこみ悪影響を及ぼすとのことです。私もコーヒー好きでしたが、一日一杯に制限しています。詳しくは、コーヒー浣腸提唱者のマックスゲルソンの書籍をお読みくださいませ。
私の内科医曰く、コーヒー浣腸は止めた方がいいそうです。素人がやるので大腸を傷つける、無理やり出すので心配なことがあるそうです。

大腸を空っぽにしたかったら、医者にお願いして「大腸内視鏡検査」を受けると病院で大腸を綺麗に洗浄させられます。2リットルの薬品を少しずつ飲むのが辛いですが、出して最後には、水みたいになる=大腸洗浄完了のサイン。大腸内視鏡検査では、自分でピカピカになった自分の大腸が見られるので、嬉しくなりました。私の場合は、腸が長いだけで、異常なしでした。
緑茶… よくのみますが、良くないのですか? また、1日一杯程度のコーヒーなら問題ないですか?
私は、コーヒーを一日に5杯以上は飲みます。そのせいか、胃腸の調子が悪くて大腸内視鏡検査を受けることになったのです。

緑茶、紅茶、コーヒーには、カフェインが入っているので、1日に2〜3杯にするようにと医師からは言われたのですが、守れていません。胃腸の薬は沢山もらってあるので…。って悪い患者ですね〜あせあせ
2年前に書き込んだ者です。あれから 無理に減らすと逆にストレスですので
少しずつコーヒーを飲む量を減らし
今では1日に0杯から2杯までになりました。

不安感なども減り自分は子どもの時からネガティブ傾向だと思っていたのが
性格ではなく飲食の影響もあったのだとわかりました。
あわせて、PMSの精神的症状の激減
また禁断症状からの頭痛はなくなり、ただの頭痛だけになったので
随分楽になりました。

8才からインスタントコーヒーをがぶ飲みしていたのですが
今は カフェインレスのインスタントコーヒーもありますし
スタバでもデカフェがあったり と減らすには便利です。

ADHDの専門医にも コーヒーを減らしていると報告したら
よく頑張りましたねと言われたものの、
そのまま続けてできれば0杯にして下さい とのこと
症状に影響があるようです。
〜〜〜〜〜
45>??様投稿が消えています。。
○さて何と書かれていたのでしょう? もやもや

〜〜〜〜〜
47>CCCY様投稿
47>マイナス水素イオンはどうですか?

○以下トピックにて続きをお願いします。

 マイナス水素イオンが血圧を下げる,!?  
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27160732&comm_id=115058

ログインすると、残り25件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。