ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

芸備線コミュの芸備線のニュース

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(90)

芸備線のワンマン車両に取り付けてあるサボが新しくなってkるのがありましたのでご報告いたします。
「芸備線ニュース」久々に更新

・菁文社、ローカル線カレンダー2009版予告
・芸備線対策協議会、芸備線の団体利用に補助?
・急行「みよし」など、DVD「惜別 急行列車」のご紹介
・戸坂駅付近で沿線火災?列車に遅れ(10/18)
・上川立〜甲立間で踏切支障の情報 列車に遅れ(10/18)
・芸備線戸坂〜矢賀間で枕木から煙 列車に遅れ(10/17)
・道後山〜備後落合間で速度制限誤表示(10/16)
・中深川踏切でトラックがはみ出し 列車に遅れ(10/15)
・柳原で芸備線とバイクが衝突(10/15)
・夏の終わりの豪雨、芸備線木次線などストップ(8/29)
上記記事ですが、本紙では13日(土)の夕刊に掲載されています。本紙では約2pの掲載となり、web版よりも分量が多いはずです。

が、遺憾ながら広島県内では夕刊は販売されておりません  orz


なお、14日朝刊の広島ローカル面に、鉄道関係の内容を一部圧縮+地元の人々紹介 の形で掲載されております。
備北丘陵公園の「秋まつり」の中で

・鉄道展「芸備線の歴史」
・人力の鉄道「人車」体験 出発進行!

の2企画を開催中です。人車の設置はとても珍しいことなので、鉄道史に興味ある方は是非(下はいずれも備北丘陵公園webサイト)。
http://www.bihoku-park.go.jp/sp_autumn2009/pdf/autumun_omote.pdf
http://www.bihoku-park.go.jp/db-news2/db-event2.php?goid=540966

ーーーーーーーーーー

(別件)10月18日に、列車と貸切バス・タクシーで芸備線一の秘境駅「内名」を訪ねようと思います。詳細は小生の日記で。興味のある方、ご一報ください。
今朝の中国新聞でビックリした記事がありました!!

「地域カラーまとい列車GO」

JR西日本は9日、列車の車体色を地方ごとの単色に統一すると発表した。親しみを持ってもらうほか、塗装費用などコスト削減も狙う。今月から8年間かけて実施する。

 中国地方は、広島、岡山、米子支社の電車6種、気動車3種の計約790両が対象。山陽線などの電車は、瀬戸内海に反射する陽光をイメージした濃黄色。芸備線などの気動車は、1987年に同社発足時の統一色だった朱に変わる。

【写真説明】中国地方で色を統一する気動車(上)と電車のイメージ図(JR西日本広島支社提供)

ということであの黄色がなくなり朱色が復活です。黄色にも愛着あるんですけどね〜。 朱色も好きですけど・・・。 皆さんはいかがでしょうか?
JR西日本の塗装変更のイラストです。

 一色って・・・どうにもつまんないよ。
 焼きタラコの悪夢ふたたびって感じで。
 ここまでコストダウン、デフレかって悲しくなります。今の色が良いのに。特に115系三千番台なんか好きなのに。

昨日山口から新塗装のキハ47の新塗装が入って来ました。
たぶん今日は芸備線内を走っていると思います。
 昔のタラコ色、朱色?号とはちょっと違う色でしょうか。
車両が全部同じ色というのは「?」ですが、あの朱色が復活するのは嬉しいですね。懐かしさでいっぱいですわーい(嬉しい顔)
 またまた、昔のタラコ色のことなんですが。朱色四号でしたっけ。今回の色は違うのでしょうか?
しかし昔に戻ったようにしか見えんな・・・。
 単色はやっぱりつまらないですよね。いっそJR九州のような鮮やかな赤とかならいいのに。
 電車は黄色じゃん・・・。
この週末、備後落合駅で開業75周年行事が行われるそうです。

西城町観光協会のサイトにチラシがアップされております。
http://www.hiba-gon.com/users/saijo-kankou/
1月8日〜9日にかけて下深川・安芸矢口駅に新しい電光表示機が設置されました。 種別や遅れなどの表示が出来るものみたいです。
 74
2011年01月10日 15:32

kyacyさん

 向原ですがこれもですかね?
『みっく』☆☆☆さん

中身が隠れていて分かりませんが主要駅では設置されたみたいですね。
早く運用開始して欲しいです。
確実な日にちは不明ですが矢賀駅と安芸矢口駅で列車が入線する際にアナウンスと音楽が鳴るようになりました。

私が聞き始めたのは1月21日からです。
1月31日or2月1日から先日設置された電光表示機の表示が始まりました。
またちゃんとしたアナウンスも開始。
2月1日の午前鹿と衝突でダイヤが乱れた際「○○―○○間で動物と衝突したため狩留家駅を5分遅れで運転しています」というアナウンスが流れていました。
庄原市の「食彩館しょうばら ゆめさくら」で、3月14日から芸備線を中心とした写真展が行われます。

写真展のタイトルは「遙かなる煙 追憶の蒸気機関車」。1971年まで芸備線・木次線で活躍していた蒸気機関車の写真から、現庄原市域(=旧庄原・西城・東城)の作品を厳選して展示。7人の方の作品で展示を構成し、本邦初公開の写真もあるとのこと。

 会期は3月14日(月)〜3月28日(月)、9時〜17時のオープンで火曜日は休館。ゆめさくらの電話番号は0824-75-4411。
 三次市小田幸町の広島県立歴史民俗資料館(みよし風土記の丘内)は、10月7日(金)から11月27日(日)の会期で、秋の特別企画展「中国山地の鉄道〜海と山をつないで」を開催する。

 チラシによると「この展示会では,中国山地を経由して,瀬戸内海や日本海の沿岸地域をつないだ鉄道の歴史を振り返ります。大正時代から昭和初期の鉄道の沿線案内,主に昭和30年代から50年代に活躍した「ちどり」・「たいしゃく」号などのヘッドマーク,列車の行先表示板,列車運転時刻表,記念切符,駅弁包装紙や,車両・駅舎・沿線風景の写真などを紹介します。また、三次の機関士画家として知られる太田忠画伯の作品も取り上げます。」とのことで、芸備線ファンにはとても内容に期待の持てる予告がなされている。

 入館料は、常設展の観覧も含めて一般500円、高校・大学生380円、小中学生250円。

 展示の他、記念講演会や記念乗車会(芸備線・木次線)なども行われる。詳しくは広島県立歴史民俗資料館のwebで。

 現在、先行してキロ28の座席を展示しているとのこと。 (一部訂正しました)
気づくのが遅れてしまいましたが、
吉田の安芸高田市歴史民俗博物館にて、
芸備線(芸備鉄道)開業100周年記念展をやってます。
http://www.akitakata.jp/ja/hakubutsukan/exhibitions/specialexhibitions/u676v919m274y917g2/

ログインすると、残り68件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

芸備線 更新情報

芸備線のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング