ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの季節のお便り「盂蘭盆」(うらぼん)の由来18/8/13発信

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
盂蘭盆(うらぼん)の由来

旧暦七月十五日を中心に行われる先祖の霊を祀る仏事
で、仏教行事の中でも最も重要な行事です。

北海道や関東では新盆の七月十五日に行うことが多い
ようですが、東北、北陸、関西、四国などでは月遅れ
の八月十五日(旧盆)に行うところが多いようです。

始まりの十三日夕方の迎え火を焚き、先祖代々の魂や
霊を自宅に迎え、精霊棚(しょうりょうだな)供物を
お供え※します。祝詞とやお経をあげて、鎮魂、冥福
を祈ります。十六日の送り火を焚いて終わります。

※お供物には、水、砂糖、そうめん、うり、なす、す
いか、ほうずき、なし、ぶどうなどを供えます。

一説には、お盆は盂蘭盆の略語とされていますが、供
物を載せるトレイを日本の古語で「ぼん」といったこ
とから略して「お盆」になりました。

盂蘭盆とは梵語で倒懸(さかさづり)になっているの
を救うという意味。あの世で非常な苦しみを受けてい
る死者を供養し、救うという仏教(盂蘭盆経)行事で
す。

お盆には・・・・
☆十三日は日中に先祖代々の墓にお参りします。夕方
には門口で「迎え火」の苧殻(おがら)※を焚き、霊
を迎え入れます。
☆十四日や十五日は僧侶に来てもらいお経をあげても
らいます。
☆十五日の夜は「送り火」の苧殻(おがら)※を焚き
、霊を送るのです。

=手順=
墓参、迎え火、棚経(たなぎょう)、送り火、灯篭
(とうろう)流しなどが一般的です。
※苧殻(おがら):麻の茎、麦わら、松の木など。

豆知識:
盆踊りは本来「霊」を迎え慰め、送り出す目
的のものでした。盆踊りは、念仏踊りに小町踊りや伊
勢踊りの要素が加わったもので、阿波踊りも盆踊りの
ひとつです。

☆==========☆

いかがでしたか?
祐気を採って元気で先祖のご供養が出来ることに感謝
感謝ですね!


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング