ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの【二十四節気とは】【雑節(気)とは】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【二十四節気とは】
立春(りっしゅん)雨水(うすい)啓蟄(けいちつ)春分(しゅんぶん)清明(せいめい)穀雨(こくう)立夏(りっか)小満(しょうまん)芒種(ぼうしゅ)夏至(げし)小暑(しょうしょ)大暑(たいしょ)立秋(りっしゅう)処暑(しょしょ)白露(はくろ)秋分(しゅうぶん)寒露(かんろ)霜降(そうこう)立冬(りっとう)小雪(しょうせつ)大雪(たいせつ)冬至(とうじ)小寒(しょうかん)大寒(だいかん)

1年を24の節に分けました。これが二十四節気です。
だいたい1期を15日間として1年を24の期に分けました。
太陽の黄道上の位置黄経360度(周天360度のこと)を24等分した位置に節気名を命名して、気候の推移を知り生活の中で役立てようとしたものです。

【雑節(気)とは】
節分(せつぶん)初午(はつうま)八十八夜(はちじゅうはちや)入梅(にゅうばい)半夏生(はんげしょう)二百十日(にひゃくとうか)二百二十日(にひゃくはつか)土用(どよう)彼岸(ひがん)盂蘭盆(うらぼん)社日(しゃにち)上巳の節句(じょうしのせっく)端午の節句(たんごのせっく)七夕祭り(たなばたまつり)菊の節句(きくのせっく)クリスマス(・・)大祓(おおはらい)

二十四節気のほかに季節の推移を知るために、補助的な暦日が習慣的に設けられています。
その発生形態が農業に関するもの、商業行為の延長で習慣化したもの、民俗行事や年中行事として伝統的に用いられていたものなどなどを総称して雑節または雑節気と称しています。


【六曜(ろくよう)】とは

六曜とは、暦注のひとつで、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種類です。現在の日本では、暦注といえばこの六曜が主役です。普通のカレンダーや手帳にも記載され、活用されています。六曜は六曜星の略で、正しくは「りくよう」と読みます。六輝、孔明六曜とも呼ばれています。

六曜は「孔明六曜(こうめいりくよう)」とも呼ばれ、「三国志」の名将・諸葛孔明が発案したという説から、これを用いて軍略を立てていたとの俗説もあります。

六輝(ろっき)という呼び名は、明治改暦当時に七曜(日月火水木金土)との混同を避けるために用いられていました。

六曜はもともと1ヶ月を5等分し、6日を一周とする単位に使われていました。鎌倉時代末期から室町時代にかけて、中国から日本に伝来し、名称や解釈など少しづつ変えられてきました。
幕末の頃から、民間の暦に記載されるようになりましたが、明治時代に入って「吉凶付きの暦注は迷信である」として政府が禁止しました。
これが逆に六曜の人気に拍車をかける形になり、第二次世界大戦後になり、爆発的に流行しました。

六曜には、吉凶・運勢が定められています。特に勝負事に関する内容が多く、もともとは賭場の遊び人や勝負師などの間で用いられていたのではないか、と考えられています。

仏滅や友引というと、仏事と関わりがあるようですが、仏教とは一切関係ありません。
仏教では釈迦が占いを禁じています。「迷信・俗信に惑わされない」という教えがあるからです。
では、なぜ友引に葬儀が行われないのか…葬儀をする側(仏教関係者以外)の都合で出来ないためでしたが、いつしか仏教の側の都合に替わってしまったのでした。

旧暦では、月日によって六曜が決まっています。
先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口の順で繰り返します。

 1月・7月の1日は「先勝」
 2月・8月の1日は「友引」
 3月・9月の1日は「先負」
 4月・10月の1日は「仏滅」
 5月・11月の1日は「大安」
 6月・12月の1日は「赤口」
と決まっているのです。

しかし、新暦では規則正しく循環していたのに突然途切れたり、重なったりする。これが神秘的にとらえられ、人気の原因の一つになっているようです。

◆先勝◆ せんしょう せんかち
「先んずれば即ち勝つ」の意。万事に先んじること良いとされ、午前中は吉・午後は凶になるとも言われます。

◆友引◆ ともびき ゆういん
「凶事に友を引く」の意。「勝負なき日と知るべし」何事も引き分けになる。朝晩は吉、正午だけは凶。また、葬式や法事を行うと、友が冥土に引かれる(死ぬ)という迷信から、火葬場を休業するところも。しかし、どの暦の解説も、この日に葬式を出すことは厳に慎むよう書かれています。

◆先負◆ せんぷ せんまけ さきまけ
「先んずれば即ち負ける」の意。かつては「小吉」の吉日でした。万事に平静であることが良いとされ、勝負事や急用は避けるべき日。午前中は凶、午後は吉。


◆仏滅◆ ぶつめつ
「仏も滅するような大凶日」の意。もとは「空亡」「虚亡」といい、全てが虚しいの解釈から「物滅(もつめつ)」と呼び、これに「佛(仏)」の字を当てはめられて仏滅となったもの。釈迦が入滅した日とは関係ありません。ちなみに、釈迦入滅の2月15日は旧暦では必ず仏滅になりますが、これは偶然です。また、この日「病めば長引く」とされています。移転・開店も忌み禁じられています。

◆大安◆ たいあん だいあん
「大いに安し」の意。何事に用いて吉とされ、成功せざることなき日。かつては「泰安」と書いていました。
この日は、特に婚礼が行われるなど、大変めでたい日。ちなみに内閣組閣も大安の日を選んで行われているらしい。

◆赤口◆ しゃっこう しゃっく せきぐち
陰陽道の「赤目日」という凶日に由来。午の刻(午前11時〜午後1時)のみ吉。それ以外は凶。特に祝い事に凶。
赤が「火」や「血」を連想させることから、火の元、刃物に気をつける日とされています。

※※注意※※
一部の人権団体が「迷信を信じることは差別につながる」として六曜の廃止を求めているのも事実です。執拗に使用しないような配慮や注意も必要なのかと…。





コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング