ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの5月15日「沖縄本土復帰記念日」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■5月15日「沖縄本土復帰記念日」です。■
第二次世界大戦の終結後の昭和26年(1951)、日本はアメリカの占領から開放されましたが、沖縄は日本から切り離されアメリカの統治下に入りました。

通貨はドルに切り替えられ、沖縄を出る時にはパスポートを必要としました。アメリカに統治され続けていた沖縄は、昭和46年(1971)に結ばれた「沖縄返還協定」により、翌年の昭和47年(1972)5月15日午前零時をもって、アメリカ合衆国から日本へ返還されました。

返還後の課題は多く、日本政府側は「本土並み」の復帰を目指しましたが、実際には30以上の米軍基地や弾薬庫、演習場などが残され、沖縄本土の約20%が米軍基地に占められ、ベトナム、中東などの戦役の拠点として引き続き使用されているのです。宜野湾市市街地にある普天間基地の移転計画も進展していないのが事実です。

沖縄は国内唯一の地上戦が繰り広げられたところです。戦争で取られた領土が戻ってきたことは本当に稀なことで大変嬉しいことですが、戦争が終わっても沖縄の地理的な条件の良さがアメリカ軍の拠点として使用されることになってしまいました。

沖縄県は、日本の最南端に位置し、九州と台湾のほぼ中間にあります。東西約1000キロ、南北約400キロにわたる約160の島々からなる日本唯一の島しょ県です。年間の平均気温は22.7度。サンゴ礁に囲まれた海と、独特の植生を持った森が特徴的です。

「沖縄」と言うのは「オキ・ナ・ハ」と言う三つの言葉から構成されています。「オキ=海の沖」「ナ=魚」「ハ=場」の意。つまり「沖にある漁場」が語源とされています。

慰霊の日(いれいのひ)は、沖縄県が制定している記念日で、日付は6月23日です。1945年6月23日に沖縄戦の組織的戦闘が終結したことにちなんで、琉球政府及び沖縄県が定めた記念日です。

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
普天間基地問題や尖閣諸島の領有権など、ニュースになり易い沖縄です。忘れてはいけない歴史が刻まれている沖縄の返還で、太平洋戦争は終わったとコメントした時の総理だった、佐藤栄作首相の言葉が思い出されます。
原稿を書いているときに、鹿児島県の西表市にある島が、沖縄の米軍基地移転の候補地の一つだったといった情報が持ち込まれました。おかしなことに所有者の会社は、ありえない容疑で国権の査察を受けたのです。どうやら日本国内には、沖縄の基地を移転させたくない勢力があるようです。佐藤首相の志が霞んでしまします。
東京でももうすぐ梅雨、季節の変わり目です。読者の皆様、お体ご自愛専一の程
筆者敬白
============◇+◇+◇+◇+◇+◇=============
【季節のお便り】ブログのご案内:http://www.kisetsunootayori.com/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング