ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの5月13日「母の日」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■5月13日「母の日」です。■
「母の日」は、日頃の苦労の多い母への感謝をあらわす日です。日本やアメリカでは5月の第2日曜日にお祝いをします。ちなみにスペインでは5月第1日曜日、北欧スウェーデンでは5月の最後の日曜日です。

母の日の発祥はアメリカ。教会学校の教師アンナ・ジャービスが、母の命日に亡き母を偲ぶ会を催し、白いカーネーションを霊前に手向け、教友に贈りました。

「母を想う気持ちを大切にしよう」と、国中で祝うことを友人達に提案し、参加した生徒と母親の全員に、彼女の母親が好きだった赤いカーネーションを贈りました。これが、赤いカーネーションが母の日のシンボルになった所以です。その後、アメリカ議会の決議を得て、5月の第2日曜日を母の日と定め、母の徳を讃えることになりました。

日本では戦前、香淳皇后の誕生日である3月6日の地久節(※)を母の日とし、婦人会などを中心に様々な行事が行われていました。しかし、戦後はアメリカの例に倣って5月第2日曜日に行われるようになりました。

5月5日こどもの日、唱歌こいのぼり「屋根より高い鯉のぼり〜大きい真鯉はおとうさん〜小さい緋鯉は子供たち〜おもしろそうに泳いでる」さて、おかあさんが登場しませんけど、祝日法では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する」とあります。こどもの日も「母の日」であるのです。

母の日にはやはりカーネーションなどを贈るのが一般的ですが、最近ではバラ、ガーベラなども好んで贈られるようです。何を贈ったら一番喜ばれる?それは、いつまでも元気でという願いを込めた一言「ありがとう」でしょう。

※地久節※
戦前の祝日の一つ。天皇の誕生日「天長節」に対して、皇后の誕生日を「地久節:ちきゅうせつ」といいます。国の祝祭日として定められることはありませんでしたが、戦前女学校などでは休日として祝いました。昭和6年(1931)大日本連合婦人会の結成とともに、地久節が母の日に定められ、昭和戦前期を通じて祝われました。

◇◇◇◇編集後記◇◇◇◇
今年は5月13日日曜日が「母の日」です。母の日にこそ「お母さん」に心から感謝をしましょう。既にいらっしゃらない方は、母に日を機会に墓参をお勧めします。
楽しかったGWが終わり5月も中旬です。これから小満、芒種と一年でとてもいい季節ですが、来月には梅雨、季節の変わり目です。
暖かさから薄着などしてお風邪を召さないようにお体ご自愛専一の程
筆者敬白
============◇+◇+◇+◇+◇+◇=============
【季節のお便り】ブログのご案内:http://www.kisetsunootayori.com/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング