ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの5月2日「しものせき海峡まつり、先帝祭」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■5月2日「しものせき海峡まつり、先帝祭」です。■
「しものせき海峡まつり」は、下関の歴史を今に伝える祭りです。

今から800年の昔、平氏は源義経を総大将とする源氏の軍に敗れ、幼い(数え8歳)安徳天皇は二位尼(平時子)とともに壇ノ浦に入水しました。大将平宗盛も捕らえられ、平氏は滅亡しました。これらの歴史的事実を基にした歴史情緒豊かな祭りです。

壇ノ浦に入水した安徳天皇を祀る「赤間神社」では、5月2日の命日に「先帝祭」が執り行われます。
 
2日「御陵前祭」安徳天皇御陵での神事に始まり、平家一門追悼祭には全国平家会が参列し、供養のための琵琶演奏が行われます。安徳帝正装参拝では、安徳帝・武将・女官など当時の装束が再現されます。
 
3日「先帝祭:せんていさい」「上臈道中:じょうろうどうちゅう」及び「上臈参拝」。源平武者行列や八丁浜(はっちょはま)総踊りが行われます。
 
下関市の繁栄は、往古以来この先帝祭に在ると伝わります。由来は、壇之浦に平家滅亡の際、中島四郎大夫正則という武士郎党を率いて、赤間関西端王城山に籠り、再興を謀りましたが、機運は遂に至りません。漁業を営みながら、例年「先帝祭御命日」には、威儀を正して参拝を続けました。

また、多くの女官達は、赤間関在住の有志に助けられました。山野の花を手折っては、港に泊る船人に売って生計を立てながら、同じく「先帝御命日」には年毎に閼伽を汲み、香花を手向けて礼拝を続けました。これが「上臈参拝」の起源で、以来連綿と絶えることなく続けられました。
 
官女に警固や稚児が従い、上臈に禿の随う美しい列立は、平安の昔に宮中で行われた「五節舞姫」の形に倣っています。「外八文字道中」は壮観です。無形文化財にしていされ西日本唯一の行事と称えらています。
 
「赤間神宮」は、安徳天皇を祀るほか、壇の浦合戦に亡びた平家一門の武将を祀るもので「七盛塚」とも呼ばれます。「耳なし芳一」の伝説が有名です。

赤間神宮
◇山口県下関市阿弥陀寺町4ー1
◇公式Web:http://www.tiki.ne.jp/~akama-jingu/

4日は「巌流島フェスティバル」が行われます。宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘の地で知られる巌流島。現在は「海上公園」として整備され、船で誰でも渡ることが出来ます。但し、上陸人数または乗船人数に限りがあるため、上陸乗船制限をする場合もあり。ここでは、決闘の寸劇が行われます。

下関海峡祭開催地
◇山口県下関市
◇JR東海道・山陽新幹線「下関駅」
◇中国自動車道・関門橋「下関IC」関門国道トンネル〜(中国自動車道終点=吹田JCTから540km)
◇主催者HP:http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kanko/time_l/kaikyo_fes/index.html

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
今年は、祭礼催しが例年通り開催される見込みです。昨年は、東日本大震災で縮小ムードでした。今年の期間中、GWは天候に恵まれるようで、絶好の観光日和です。天気が悪いと見られない巌流島海上パレードは見ものです。先帝祭の上臈参拝の花魁道中はこれまた、見ごたえがあります。
読者の皆様、時節柄お体ご自愛専一の程
筆者敬白
============◇+◇+◇+◇+◇+◇=============
【季節のお便り】ブログのご案内:http://www.kisetsunootayori.com/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング