ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの3月24日〜4月2日「十方暮れ」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■3月24日〜4月2日「十方暮れ」です。■
「十方暮れ:じっぽうぐれ・じゅっぽうぐれ」とは、干支を五行に配当したときに「上下互いに尅(こく)する」干支「甲申〜癸巳」までの10日間のことをいいます。但し、丙戌と己丑の日は間日(まび)になります。

◇今回の十方暮れは3月24日〜4月2日までです。
3/24 甲申=金尅木 
3/25 丙戌=火生土(間日)
3/26 丁亥=水尅火 
3/27 己丑=土和土(間日)
3/28 庚寅=金尅木 
3/29 壬辰=土尅水
3/30 乙酉=金尅木
3/31 戊子=土尅水
4/1 辛卯=金尅木
4/2 癸巳=水尅火


十方暮れの「十方」とは、「天地八方」を指します。
正確には四正(しせい)方位「東西南北」と、四隅(しぐう)方位「南東・南西・北西・北東」の八方位に「天地:てんち」を合わせた十方位のことです。または「十方世界」ともいい私たちが右往左往する現実の世界、すべての方角に無限に存在する世界の全てのことを示します。

そして十方が「四方八方閉ざされた状態」を「十方暮れ」といい、旧暦の解説書には「途方に暮れるの語呂合わせ」と書かれています。または「十方暗」「十方闇」ともいいます。

それにしても、やはり「とほうくれ」と読みたくなるほど、うまくいかなく「途方に暮れる」期間なのでしょう。十方が暗い(暮)ので、天気が良くない日が続きます。

◇◇◇十方暮れ心得◇◇◇
「十方暮れ」は暦の上で発祥は定かではありませんが、五行説では相性の合わない日とされています。この時期、雨が降っても大したことなく、降りそうで降らない曇りがちの(すっきりしない)天気が続きます。
転じて暗雲(問題)が立ち込めているが雨(解決)が降らないという中途半端な状態です。

なかなか進まないことに業を煮やして、一挙解決に向けて事を起こしても逆効果です。解決どころか反対にこじらせて損失を招く恐れがあります。十方暮れ期間中は、あわてずに「過ぎるを待つ」が最大の解決方法です。

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
平成24年3月の十方暮れが明けると「卯月4月節」で清明、穀雨です。平成23年のこの頃は東日本大震災、福島原発事故、近畿の台風による水害と災難続きでした。今年も先が見えない不況です。人事を尽くして待つことも、問題解決方法の一つです。静かにしていればかすかな薄日が感じらるものです。
十方に暮れるとは、「人事を尽くして天命を待つ」を、暦に取り入れたのかもしれません。
皆様、「ないと思うな運と災難」、時節柄お身体ご自愛専一の程
筆者敬白

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング