ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの◆二十四節気◆平成24年2月19日「雨水:うすい」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
◆二十四節気◆平成24年2月19日「雨水:うすい」です。◆
2月19日15時18分「雨水」です。旧暦正月、寅(とら)の月の中気で、新暦2月18日か19日頃。立春後15日目にあたります。天文学的には、太陽が黄経330度の点を通過するときをいいます。

空からの雪が雨に変わり、積った雪が溶け始めるころ。「雪散じて水と為る也」と暦林問答集にあるように、今まで降った雪や氷が解けて水となり、雪が雨に変わって降るの意です。

また、暦便覧には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と説かれています。

この頃から寒さも峠を越え、春の息吹が感じられます。昔から「雨水」の日を目安にして農耕など畑仕事の準備を始めます。

暖かい日和が続き春一番※が吹き、鶯(うぐいす)※の声が聞かれるようになります。

※春一番=気象庁では立春から春分までで、日本海で低気圧が発達し、南寄りの風(東南東から西南西で風速8メートル以上)が吹いて、暖かい風の影響で気温があがる現象のことと定義されています。
※鶯(うぐいす)=スズメ目ウグイス科ウグイス属の野鳥。日本三鳴鳥のひとつ。「ホーホケキョ」とさえずります。

鶯は早春、梅の咲く頃にさえずり始めることから「春告鳥(はるつげどり)」とも呼ばれます。日本全国に分布し、冬季は暖かい土地へ移動して冬を越します。

野辺見れば若葉つみけりむべしこそ
           垣根の草も春めきにけれ(紀貫之:拾遺集)

■七十二候■
◆初候「土脉潤起」(どみゃくうるおいおこる・つちのしょううるおいおこる)
◇雨が降って土中に湿り気を含み出す時節。脉(みゃく)=脈の俗字。潤い=降雨があること。
◆次候「霞始靆」(かすみはじめてたなびく)
◇霞がたなびき始める時節。来る春への期待がふくらむ頃。
靆(雲へんに逮)・たい=たなびく。古訓で、霞や雲が薄く層をなして横に長く引く意。
◆末候「草木萠動」(そうもくきざしうごく・そうもくめばえいずる)
◇草木が芽吹き始める。

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
今年は度重なる寒波の影響で、日本海側は記録的な豪雪です。気象庁では18豪雪以来の豪雪と報じています。水戸偕楽園をはじめ、各地の梅の名所で「梅祭り」が開催されます。平成23年は、暖冬で梅の開花が早まりました。今年は寒波の影響で梅祭りの時期にはまだ蕾のままです。
立春から暦の上では春ですが、今年は寒い日が続いていますが、春はすぐそこまで来ています。
読者の皆様、季節の変わり目です。体調を崩さないようお体ご自愛専一の程
筆者敬白
============◇+◇+◇+◇+◇+◇=============
【季節のお便り】ブログのご案内:http://www.kisetsunootayori.com/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング