ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの11月23日「勤労感謝の日」「旧新嘗祭」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■11月23日「勤労感謝の日」「旧新嘗祭」です。■
「勤労感謝の日」は、国民の祝日の一つで、祝日法では「勤労をたっとび、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう」ことを趣旨としています。昭和23年(1948)公布、施行の祝日法で制定されました。

戦前は「新嘗祭:にいなめさい」と称し、明治4年(1872)迄、旧暦11月の2回目の「卯の日」に行なわれていました。天皇陛下が五穀の新穀を天神地祇※(てんじんちぎ)に勧め、自らも新穀を食して、その年の収穫に感謝するという皇室の祭祀でした。現在でも農業関係者による祭典という色彩が濃いのもこの為です。

新嘗祭は、飛鳥時代、皇極天皇の御代に始められたと伝わります。一時中断されていましたが、元禄時代、東山天皇の御代に復活しました。新嘗祭自体は、伊勢神宮及びそれに連なる神社の祭儀となり、伊勢神宮には天皇の勅使が遣わされて「大御饌」(おおみけ=神が召し上がる食事)を供える形式となりました。

趣旨の中の「勤労をたっとび」とは、「収穫をもたらした1年の勤労を尊ぶ」の意なのでしょう。この日を中心に「農業祭」が行われます。農林水産物展示会・資材展・技術研究発表会などが催され、優秀参加出品には天皇杯や農林水産大臣賞が授与されます。

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
戦前、戦後呼び方は変わっても収穫に感謝、収穫をもたらした1年の勤労を尊ぶことに変わりはありません。
働けること、収穫に感謝しましょう。
時節柄お体ご自愛専一の程
※天神地祇:(「神」は天にある神、「祇」は地にある神の意)天の神と地の神。天つ神と国つ神。すべての神々。
筆者敬白

============◇+◇+◇+◇+◇+◇=============
【季節のお便り】ブログのご案内:http://www.kisetsunootayori.com/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング