ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの11月9日「119番の日」「秋の全国火災予防運動です。■

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■11月9日「119番の日」です。■
「119番の日とは、消防に対する正しい理解と認識を深め、防火防災意識の高揚、地域ぐるみの防災体制の確立を目的として、昭和62年(1987)自治体消防発足40周年を機に、消防庁によって、11月9日は119番の日として制定されました。

「119番」は、日本国内において消防機関に提供される「緊急通報用電話番号」で、「火災報知専用電話」とも呼ばれます。火事の時の緊急呼び出しを電話局が始めたのは大正6年(1917)のこと。その当時は、交換業務をやっている人に「火事!」と言えば消防署につないでくれる仕組みでした。消防署につなぐ番号が決まったのは昭和元年(1926)。番号は「112番」でしたが、掛け間違う人が多く、翌年に「119番」に変更になりました。この時は消防業務を警察機関が行なっていました。

119番は当初火事だけの対応でしたが、昭和9年(1934)に横浜市と名古屋市の消防署が救急業務を始め、次第に全国に普及し、昭和38年(1963)救急業務が法令で消防署の業務として定められました。

消火活動や救急救助活動は1分1秒を争う時間との勝負です。消防では「119番通報」によって、最も近い消防署から消防車や救急車など、最も適切な車両を直ちに出動させています。正しい119番通報が、迅速かつ的確な消防活動に繋がります。いざというときに備え、電話機のそばに自宅の場所の説明の仕方や電話番号などの必要事項を書いたメモを貼っておくなど、普段から落ち着いて正確な通報ができるよう心がけておきたいものです。
 
「119番の正しいかけ方」
■消防署:119番、消防署です。 火事ですか?救急ですか?
■通報者:火事です。
■消防署:あなたのお名前と住所を言ってください。
■通報者:名前は、消防太郎です。 住所は○○町1丁目2番3号です。
■消防署:近くに、何か目標がありますか?
■通報者:公立図書館の隣です。
■消防署:いまお使いの電話番号を言ってください。
■通報者:123の4567です。
■消防署:わかりました。何が燃えていますか?
■通報者:図書館の隣の私の家が燃えています。
■消防署:わかりました。 直ちにそちらへ向かいます。 あなたは大丈夫ですか? 早く外に出てください。
■通報者:はい、わかりました。
           (消防庁資料より)
 
■11月9日「秋の全国火災予防運動」です。■
11月9日(火)〜15日(月)までの7日間、秋の火災予防運動が実施されます。火災が発生しやすくなる冬の季節を迎えるにあたり、火災予防の意識を一層高めるとともに、火災の発生・拡大を防止し、火災から尊い生命と貴重な財産を守ることを目的としています。

米国における火災予防運動は、1911年10月9日合衆国全土にわたってはじめて行われた「火災予防デー」が起源。我が国もこれにならって行われるようになりました。

開始日の11月9日は、119番の日に因んだもの。この期間に、総務省消防庁から示される全国火災予防運動実施要綱に基づき、各自治体がそれぞれの特殊性を考慮して実施しています。

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
皆さん、いつまでもあると思うな「親」と「金」ないと思うな「運」と「災難」です。災難にはいろいろありますが、昔「火廻要慎」今「火の用心」、今も昔もお出掛け前の火の始末!
筆者敬白

============◇+◇+◇+◇+◇+◇=============
【季節のお便り】ブログのご案内:http://www.kisetsunootayori.com/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング