ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの10月7〜9日「長崎くんち」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■10月7〜9日「長崎くんち」です。■
「長崎くんち」とは、長崎市民の氏神である鎮西大社「諏訪神社」の秋の例大祭のことで、日本三大祭と称される長崎最大のイベントです。昭和54年、国の重要無形民俗文化財に指定。博多おくんち(福岡県福岡市・櫛田神社)、唐津くんち(佐賀県唐津市・唐津神社)と並んで「日本三大くんち」と呼ばれます。
 
「おくんち」とは「御九日・おくにち」のことで、旧暦9月9日、重陽の節句のこと、又は例祭のことを言います。御供日、御宮日とも書き、これが訛った言い方です。
 
「長崎くんち」は寛永11年(1634)諏訪神社前で、丸山町と寄合両町の二人の遊女が、謡曲「小舞」を奉納したのが祭の始まりであると伝わります。キリシタン弾圧政策として幕府がこの祭を利用したため、年々盛大なものになっていきました。
 
初日、諏訪神社本社で遷座式が執り行われ、三基の神輿を拝殿に奉安したのち、踊町による踊りが奉納されます。踊りを奉納するのは氏子の町民で、江戸時代の長崎の市街地77ヶ町を7分割し、1ヶ町が7年に1度踊りを奉納することになっています。
 
踊りの当番町を「踊町」と称し、後の町の再編成などで町名や町数は変わっても7年一巡制は今日も踏襲され、毎年5〜7ヶ町が踊町となって奉納踊を披露しています。色々な奉納踊りがありますが、特に蛇踊り、傘鉾、川船などが有名です。
 
午後になると「渡御式:おくだりしき」が行われ、三基の神輿が二百段の石段を一気に駆け下り、大波止の御旅所に渡されます。神輿は翌々日の朝、市中を練ったあと、諏訪の長坂を一気に駆け上がり本社に「還幸」(おのぼり)します。
 
鎮西大社「諏訪神社」の御祭神は、諏訪大神・森崎大神・住吉大神の三社で、厄除け・縁結び・海上守護の神社として崇敬されています。
 
かつて戦国時代の長崎はキリスト教の領土となり、神社も寺も焼き払われてしまいました。寛永2年(1625)初代宮司・青木賢清は、諏訪・森崎・住吉の3社を西山郷丸山に再興、長崎の産土神としました。
 
慶安元年(1648)幕府より朱印地を得て、鎮西無比の荘厳な社殿が造営されました。安政4年(1857)不慮の火災に遭い社殿の殆んど焼失しましたが、孝明天皇の思召しにより再建がなされ、明治2年(1869)約10年の歳月をかけて、以前に勝る社殿が完成しました。
 
昭和59年の御鎮座360年祭、平成6年の370年祭にあわせて二度の記念造営を行い、現在の社殿が造営されました。
 
諏訪神社
◇長崎市上西山町18番15号
◇路面電車「諏訪神社前」下車
◇長崎芒塚・出島ICより約10分
◇公式HP:http://www.osuwasan.jp/index.html
◇長崎くんち:http://www.osuwasan.jp/reisai/index.html

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
あまり知られてはいませんが、キリスト教の布教によって寺社仏閣が焼き払われた歴史を持つ長崎です。「おくんち」は幕府がキリスト教弾圧に祭礼を利用したとあります。
各地の祭礼や忌日などの発祥を調べていると土地に根付く歴史があることがわかります。「季節のお便り」はそれを紐解き歴史を知る楽しさがあります。
読者の皆様、朝晩はめっきり涼しくなりました。時節柄お体ご自愛専一の程
筆者敬白

============◇+◇+◇+◇+◇+◇=============
【季節のお便り】ブログのご案内:http://www.kisetsunootayori.com/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング