ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの◆二十四節気◆平成23年9月23日「秋分(しゅうぶん)」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
◆二十四節気◆平成23年9月23日「秋分(しゅうぶん)」です。
9月23日18時05分「秋分」です。旧暦8月「酉」(とり)の月の中気で、新暦9月23日頃。天文学的には、太陽が黄経180度の「秋分点」を通過するときをいいます。
 
秋分点とは、黄道と赤道が交わる点のうち、赤道の北から南へ向かって太陽が横切る点のこと。この日、太陽は真東から昇り、真西に沈みます。昼と夜の長さがほぼ等しいと言われていますが、実際には秋分から3日後です。「暦便覧」では「陰陽の中分なれば也」と説明しています。
 
北の方から冬篭りの準備を始める頃です。残暑の名残も感じられますが、秋分を過ぎると日に日に肌寒さを感じます。北のほうから紅葉の便りが伝えられるようになり、もみじの色づきが始まります。例年北海道では大雪山の初冠雪が観測される時期です。


また、この日は「彼岸の中日」にあたります。彼岸の名称は、仏典の「波羅蜜多:はらみつた」という梵語の漢訳「到彼岸:とうひがん」という語に由来します。「現実の生死の世界」から煩悩を解脱し、生死を超越した「理想の涅槃の世界」へ至るの意。煩悩や迷いに満ちたこの世「此岸:しがん」に対して、向こう側の悟りの境地を「彼岸:ひがん」といいます。
 
お彼岸の頃になると、寒暑ようやく峠を越して凌ぎ易くなってくることから「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉が使われるようになりました。
 
■「七十二候」■
◆初候「雷乃声収」(らいすなわちこえをおさむ)◇雷乃ち(すなわち)声を収む。雷が鳴り響かなくなる時節。
◆次候「蟄虫坏戸」(ちゅっちゅうこをはいす)◇蟄虫(ちっちゅう)戸を坏(とざ)す。土中の虫が土で穴の隙間を塞ぐ時節。坏(つき)=ふさぐ。
◆末候「水始涸」(みずはじめてかる)◇水始めて涸(か)る。※水田の水を干しはじめ、収穫に備える時節。涸る(こる)=水が尽きる。

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
去年のコメントに「この時期は、残暑厳しく未だ夏の延長のような日々が続いています。」とありました。今年も同じような残暑です。徐々に温暖化が進んでいるのでしょう。私たちは将来の為にも、エコを身に着けなければいけないようです。
いまだに残暑が厳しくても、季節は少しづつ秋に向かっています。外路地の広葉樹が色づき始め、 落ち葉の気配です。
秋分の「昼と夜の長さが等しい」に掛けて、均衡をを失っている陰陽をバランスして頂きたいものです。
読者の皆様、朝晩は冷え込みます。お体ご自愛専一の程
筆者敬白

============◇+◇+◇+◇+◇+◇=============
【季節のお便り】ブログのご案内:http://www.kisetsunootayori.com/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング