ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの9月19日「子規忌」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■9月19日「子規忌」です。■
「正岡子規:まさおかしき」は、俳句・短歌・新体詩・小説・評論・随筆など多方面に活躍した俳人で、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした明治時代を代表する文学者の一人です。
 
慶応3年(1867)9月17日、伊予国温泉郷藤原新町(現在の愛媛県松山市花園町)の松山藩士:正岡常尚の長男として生まれました。母は、藩の儒者:大原観山の娘です。
 
明治6年(1873)大原観山から漢書の読みを習い始め、明治11年(1878)に初めて漢詩を作ります。明治16年(1883)上京。翌年、東京大学予備門へ入学。この時の同級に、夏目漱石・山田美妙などが居ます。子規と号したのはその6年後。子規とは「時鳥(ほととぎす)の異名」で、23歳で喀血した時、鳴いて血を吐くという時鳥からとったものです。
 
「糸瓜咲て痰のつまりし佛かな」「痰一斗糸瓜の水も間にあわず」「をととひのへちまの水も取らざりき」という辞世の句(人が死に際に詠む句)から、子規の忌日を「糸瓜忌:へちまき」といいます。別号から「獺祭忌:だっさいき」とも。
 
糸瓜水(へちま)は古来、咳止めに用いていました。をととい(一昨日)は十五夜で、中秋名月の夜に採った糸瓜水は効き目がいいといわれていて、それを採らなかったことを残念に思い言ったものです。
 
結核を患っていた子規、明治34年(1902)9月19日、36歳という若さでこの世を去りました。
 
日本に野球が入って来た頃、熱心に打ち込んでいました。文学を通じて野球の普及に貢献したことから、2002年「野球殿堂入り」を果たしています。

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
子規忌は故人を偲ぶといった思いから掲載しました。最近では出版業界も電子書籍が流行しそうな気配です。子規の文学はPCやモバイルで読める日が来るでしょうか。
読者の皆様、季節の変わり目です。お体ご自愛専一の程
筆者敬白

============◇+◇+◇+◇+◇+◇=============
【季節のお便り】ブログのご案内:http://www.kisetsunootayori.com/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング