ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの8月3日「多賀大社 萬燈祭」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■8月3日「多賀大社 萬燈祭」■
「多賀大社:たがたいしゃ」は式内社で、旧社格は官幣大社。現在は神社本庁の別表神社。古くから「お多賀さん」として親しまれています。「お多賀杓子」と称したお守り(杓子)を授ける慣わしがあります。
 
明応3年(1494)「神宮寺」として不動院を建立。中・近世には「伊勢」「熊野」とともに庶民の参詣で賑わいました。「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる」「お伊勢七度熊野へ三度 お多賀さまへは月参り」との俗謡も。
 
「神宮寺:じんぐうじ」とは、日本において神仏習合思想に基づいて神社を実質的に運営していた仏教寺院のこと。明治までは「神仏混合」と言って大方の神社境内にはお寺がありました。
 
「お多賀の子」とは、伊勢神宮祭神である天照大御神が、伊邪那岐命、伊邪那美命両神の御子であることを指します。古くより延命長寿・縁結びの神として全国的な信仰を集め、豊臣秀吉(羽柴秀吉)が厚く崇敬されました。
 
御祭神は「伊邪那岐大神:いざなぎのおおかみ」、「伊邪那美大神:いざなみのおおかみ」。

明治4年(1871)県社兼郷社、明治18年(1885)官幣中社に、大正3年(1914)官幣大社に昇格。昭和22年「多賀神社」から「多賀大社」に改称しました。
 
8月3〜5日「万灯祭」が行なわれます。湖国夏の風物詩で、境内に文字通り「万余の提灯」が灯されます。黄泉の国(よみのくに=死後の世界)に移り、幽世の大神となられ、人々の祖先の御霊をお護りくださるという伊邪那美大神に「感謝の献灯」を捧げます。
 
多賀大社
◇滋賀県犬上郡多賀町多賀604
◇近江鉄道「多賀大社前駅」徒歩12分
◇JR琵琶湖線「彦根駅」バス10分
◇名神高速「彦根IC」〜
HP:http://www.tagataisya.or.jp/info/mantou/index.html

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
萬燈祭はお盆の迎え火が変化したものとの説があります。旧暦でのお盆、8月盆の始まる時期です。12日が迎え火でお盆に入ります。
この時期暴飲暴食で体調を崩すやすいです。皆様、お体ご自愛専一の程
筆者敬白

============◇+◇+◇+◇+◇+◇=============
【季節のお便り】ブログのご案内:http://www.kisetsunootayori.com/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング