ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの10月29日〜11月9日「八専」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■「八専始め」 10月29日〜11月9日 ■
八専の期間は暦の上で「天干:てんかん」と「地支:ちし」が同じ気であるため、気が偏って吉事はますます良く、悪凶はますます悪い方向に傾きやすくなります。すなわち物事の振幅の激しい期間で、準備を怠らなかった人には朗報が、行き当たり場当たりの人には凶行が訪れます。

※※おこりやすい事柄※※
・この期間は天地朦朧(てんちもうろう)として、他人とも釣り合いが取れなくなります。
・人間関係では些細なことで思わず亀裂が入ったりします。
・また賭け事・思いつきの企画など、努力や勤勉の成果が何らかの結果を生み出さない事柄はこの時期避けましょう。

「十干:じゅっかん」「十二支:じゅうにし」を、五行「=木火土金水」に配当すると、干支ともに同気が重なるものが12日あります。
そのうちの8日が「壬子〜癸亥」の12日間に集中しており、この期間は暦の上で特別な日柄となりました。

壬子=水水、癸丑=水土、甲寅=木木、乙卯=木木、
丙辰=火土、丁巳=火火、戊午=土火、己未=土土、
庚申=金金、辛酉=金金、壬戌=水土、癸亥=水水。

このうち、癸丑・丙辰・戊午・壬戌の4日間を、八専の間日(まび)といいます。「八専」は1年に6回程あります。

古代中国では、八専期間中はすべてのことに良いとされていて「※淮南子:えなんじ」(=哲学書)には「専を以て干支に従えばすなわち功あり」と記されています。気の流れに従うと思わぬ功績があるといったことです。

八専はもともと、築城・軍営・出陣・出兵には向かない日とされていて、出兵や戦争を司るとき参考にしている暦日でした。
一般には、家作・植樹・地ならしなどの建設的な事柄には良い日。立ち退き・解体・廃棄など処理的な事柄や婚礼、蓄類の売買には向かない日とされ、仏事も避けたほうがいいとされています。
また、八専は雨が降る日が多いといわれています。同じ気が続くことから気象の予報に用いたもので、八専始めの暦が「壬子=と水」八専終わりが「癸亥=水と水」だからそう言われるようになりました。

※淮南子=中国前漢時代の皇族、学者である「淮南王劉安」(りゅうあん・紀元前179年〜紀元前122年)が、学者を集めて編纂させた思想書。

************++++++++++++************
◆ ◆ ◆ 編集後記 ◆ ◆ ◆
前回8月の「八専」期間中は民主党代表選挙でした。結果、菅代表の続投で首相交代はありませんでした。八専の期間中に代表を選出した民主党内では、人心の乱れが露骨になっています。これも八専の効能でしょうか?

八専の期間は、新規開店・植樹・種まき・地ならし・基礎工事など準備をした事柄、これからの建設的な事柄にはよい時期。反対に立ち退き・解体・廃棄など残存処理には適さない期間です。暦を詠んで自然界の流れをつかみたいものです。

体調管理の難しい季節です。読者の皆様、お体ご自愛専一の程
筆者敬白
============************============

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング