ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの季節のお便り「更衣」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
************++++++++++++************
      ■「更衣」ころもがえ━━━━━━━━━6月1日■
************++++++++++++************ 
「更衣」(ころもがえ)とは、気候に合わせて衣服を着替える習慣のことです。
「衣替え」「衣更え」ともいいます。

更衣は、平安時代以降に宮中の行事として定着しました。旧暦4月1日には冬装
束から夏装束に、10月1日には夏装束から冬装束に替えました。当時は四季に
応じた衣装がなく、下着などで調節していました。

江戸時代になると、4月1日から「袷小袖」(あわせこそで)、5月1日から「
一重帷子麻布」(ひとえかたびらあさぬの)、9月9日から「綿入小袖」(わた
いれこそで)などと幕府が定めていました。

こうして4月1日になると綿入れを脱ぎ、袷に替え、人々は身も心も軽くなった
とか…。「四月一日」と書いて「わたぬき」と読む珍しい姓は、このことからき
ています。

新潟県や長野県の一部では、6月1日を「衣脱ぎ朔日」(きぬぎついたち)とい
って、新たに夏服を着て神詣でをする日としていました。また、岩手県では「剥
け節句」と呼んで、蛇が皮を脱ぐ日だとしました。そしてこの日は、鬼の骨と呼
ばれる干し餅を食べて歯固めをしました。また、蛇が皮を脱ぐので桑畑に行って
はならないとされました。

現在でも6月1日になると、中学校や高等学校などでは夏服に衣替をしていると
ころも多いようです。戦前は警察官や役所も学生と一緒に衣替えをしました。

************++++++++++++************
              ◇◇編集後記◇◇
************++++++++++++************

この時期、明け方や日没後は肌寒かったりします。また、天気のいい日の昼間は
汗ばむ陽気です。雨が降ると急激に冷えたり着るものの選択に苦労します。
世間では、参議院選挙のムードです。政権も更衣の時期でしょうか・・・・

寒暖の差が激しいのでお風邪などお召しにならないようにご注意をなさってくだ
さい。
読者の皆様、お体ご自愛専一の程
筆者敬白
 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング