ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの二十四節気「啓蟄」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■二十四節気「啓蟄」━━━━━━━━━━━━━■

3月5日19時48分「啓蟄」です。旧暦2月、卯(う)の月の正節で、新暦3月5日か6日頃。天文学的には太陽が黄経345度の点を通過するときをいいます。

この頃になると、冬の間、土中で冬籠もりをしていた虫たちが穴を啓いて(ひらいて)地上へ這い出してくることから「啓蟄・けいちつ」と呼ばれます。暦便覧には「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」と記されています。

またこの頃は春雷がひときわ大きくなりやすい時期でもあります。そこで昔の人は、冬籠もりの虫が雷の音に驚いて這い出してくるのだろうと考え、春雷を「虫出しの雷」と名付けたりもしました。

日足も目に見えるように長くなり、日の光の中に春を強く感じるようになります。「蟄・ちつ」は「ちゅう」の慣用読みで、土の中に虫などがかくれているの意。中国では「驚蟄」と書き、日本でも使われることがあります。

八卦の「震」(しん)は、六十四卦「震為雷」「震下震上」で構成され、一陽が生じて前進する様をあらわします。始動の時を卦象とし、象意は雷・龍・足・長男・若い男性などをあらわします。

雷の発生は、地表で大気が暖められることなどによって発生した上昇気流によります。空気中の湿度が多いと水蒸気が発生して雲になります。この水蒸気は、高空に達すると氷結して摩擦が起こり、静電気が生じます。

この時、雲の上層には「正(+)の電荷」、下層には「負(−)の電荷」が蓄積され、上層と下層の電位差が大きくなり、ある一定を超えた時、空気の絶縁を越えて両者間で放電が起こります。下層の「負の電荷」が増大すると、地上では「正の電荷」が誘起され、この場合も電位差がある一定を超えると放電が起こります。

これは稲妻のことですが、稲の頃に起こるので稲妻という名前が付いたとか。電子は上から下に流れ、電流は下から上に流れます。

古来より、雷は神と結びつけて考えられていました。ギリシャ神話のゼウス、ローマ神話のユピテル、バラモン教のインドラなどは、天空の雷神です。日本神話では、雷を「神鳴り」といい神々の為せる業と見なしていました。

「雷電神社」「いかづち神社」などがあり、「火雷大神」(ほのいかづちのおおかみ)や「大雷大神」(おおいかづちのおおかみ)を祀っています。

方言では「かんだち」とも言い、「神立ち」即ち神が示現するの意。ちなみに雷除けに人々が唱える「くわばらくわばら」とは、菅原道真の屋敷(京都の桑原)が、落雷の被害を一度も受けなかったことに由来するといわれています。桑の木は神聖な力を持つという信仰もあります。

雷神を表現した美術絵の代表に、京都建仁寺の障壁画、彫刻では京都三十三間堂や日光東照宮などが有名です。

■━「七十二候」━━━━━━━━━━━━━━━■

◆初候「蟄虫啓戸」(ちっちゅうこをひらく・すごもりむしとをひらく):冬籠もりの虫が出て来る。◇土の中に穴を掘って隠れていた虫たちが、土の扉を開け広げて出てくる時節。

◆次候「桃始笑」(ももはじめてわらう・ももはじめてさく):桃の花が咲き始める。◇ようやく春らしくなって桃の花が咲き始める時節。

◆末候「菜虫化蝶」(なむしちょうとけす・なむしちょうとなる):青虫が羽化して紋白蝶になる。◇成長した菜虫(青虫)が羽化して紋白蝶になる時節。菜虫=大根・かぶらなどのアブラナ科の野菜類を食べる昆虫の総称。特に紋白蝶の幼虫をいいます。

■━「3月の花」━━━━━━━━━━━━━━━■

「沈丁花・じんちょうげ」(Winter daphne)
学名:ダネフ ジンチョウゲ属 沈丁花科
ギリシャ神話の女神の名で、「月桂樹・げっけいじゅ」のギリシャ名でもあります。葉の形が似ていることからジンチョウゲ属の属名にも使われています。

開花時期は3/1〜3/末頃で、3月の開花ラッシュの始まりを告げる花として知られます。花びらに見える部分はガクで、外側はピンク色、内側は白色です。両側とも白色の種もあります。原産は中国。日本には室町時代に渡来しました。漢名は「瑞香・ずいこう」。

常緑低木で剪定はあまり必要ありません。移植を嫌うので、挿し木で増やしたり移動させたりすることがあります。日陰気味の場所を好みます。

香りは「沈香・じんこう」という香りに似ていて、葉の形が「丁子・ちょうじ」という植物に似ていることから「沈丁花」と呼ばれます。その香りは、夏の梔子(くちなし)、秋の金木犀(きんもくせい)に並び、遠くまでいい香りを届けます。

花の煎じ汁は、歯痛・口内炎などの民間薬として使われ、枝の繊維は紙の原料にもなります。

花言葉は「栄光」「不死」「不滅」「優しさ」など。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング