ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの二十四節気「小寒」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■二十四節気「小寒」しょうかん━━━━━━━━■

1月5日14時14分「小寒」です。旧暦12月、丑(うし)の月の正節で冬至後15日目。新暦1月5日か6日頃にあたります。天文学的には、太陽が黄経285度の点を通過するときをいいます。

この日をもって「寒の入り」とし、寒中見舞いが出されます。また、この日から節分までを「寒・寒中・寒の内」といい、約30日間厳しい寒さが続きます。

小寒とは寒気がまだ最大ではないの意。季節的には、すでに本格的な冬の季節です。「小寒の氷、大寒に解」という諺にあるとおり、実際にはこの頃のほうが、寒さが厳しいことが多いのです。また、諺の意味に「物事が必ずしも順序どおりにはいかない」という意味が含まれています。

暦便覧では「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」と説明しています。この日をもって「寒の入り」とし、寒中見舞いが出されます。
「寒中見舞い」は、暑中見舞いに比べると出す人は少ないようです。年賀状を出すのが遅くなってしまった場合や、喪中に年賀状が届いた人への返信に利用するのがいいでしょう。

小寒から4日目(10日)を「寒四郎」、9日目(16日)を「寒九郎」と呼んでいます。寒四郎は麦作の厄日とされ、この日の天候によって、その後の天気や収穫に影響があるのだそうです。また、寒九郎は「寒九の雨」といって、この日雨が降ればその年の豊作の兆しとして、農業従事者の方に喜ばれました。

****編集後記****
現在の暦では1月5日は新年ですが、旧暦では12月10日になります。暮れの慌しさは旧暦、新暦とも変わらないようです。
朝夕深々と冷える日々が続いています。日中でも日陰に入ると寒さを感じます。
体調を崩さないようお体ご自愛専一の程
筆者敬白

■「七十二侯」━━━━━━━━━━━━━━━━■

◆初候「芹乃栄」(せりすなわちさかう)◇空気が冷え、澄みきるようになり、芹がよく生育する時節。

◆次候「水泉動」(すいせんうごく)◇地中では凍った泉が動き始める時節。水泉=わき出る泉。

◆末候「雉始★」(★=句隹)(ちはじめてなく)◇雉(キジ)が鳴き始める時節。

■「1月の花」━━━━━━━━━━━━━━━━■

☆「水仙」すいせん(彼岸花科 スイセン属)別名「雪中花」(せっちゅうか) 福井県の県花になっています。越前海岸は全国的に有名な見どころ。開花時期☆12月15日〜翌4月20日頃。

早咲きの物は正月前に咲き出します。原産地は地中海沿岸。日本には平安末期の頃に中国から渡りました。

漢名「水仙」の音読みで「すいせん」。中国の古典「仙人は天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」から。綺麗な花と芳香がまるで仙人のようであることから命名されました。

英名「ナルシサス」は、ギリシャ神話に登場する美少年の名前。泉に映った自分の姿に恋をして毎日見つめ続けていると1本の花になってしまいました。「ナルシスト」という言葉はここからきています。

花言葉☆「うぬぼれ」「自己愛」「エゴイズム」 白花=「神秘」「尊重」 黄花=「私のもとへ帰って」「愛に応えて」 ラッパスイセン=「尊敬」「心づかい」など。

「其のにほひ 桃より白し 水仙花」/松尾芭蕉「水仙や 寒き都の ここかしこ」/与謝蕪村

☆「黄梅」おうばい(木犀科 ジャスミン属)

原産は中国。江戸時代初期に渡来。開花時期は1月10日から3月20日頃。鮮やかな黄色の花が咲き、昔から鉢植えや盆栽などに利用されています。枝は横に伸びて地上を這う性質で、花が咲く時には葉は出ていません。

黄色い花が梅に似ていることと、同時期に咲くことから「黄梅」という名がついていますが、本来「梅」とは関係なく、ジャスミンの仲間ですが香りはありません。

中国では、旧正月(2月)に咲き出すことから「迎春花」(げいしゅんか)と呼ばれます。
花言葉は「恩恵」など。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング