ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの季節のお便り「漱石忌」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■「漱石忌」━━━━━━━━━━━━12月9日■

「夏目漱石」は、慶応3年(1867)江戸牛込馬場下横町の町方名主、夏目小兵衛直克の末子として生まれました。母は子沢山の上に高齢で出産したので恥じたとか。漱石は望まれない子として生まれ、幼くして養子に出されます。

本名「金之助」と名付けられたのは、漱石の生まれた日が「庚申」に当り、庚申の日に生れた子供は大泥棒になるといわれ、それを避ける為に名前に「金」の字をつけたそうです。

明治22年(1889)大学の同窓・正岡子規との出会いにより俳句を学びます。帝国大学英文科卒業後、松山中学校、熊本第五高等学校などの教師を務めた後、英国へ留学。帰国後、東大講師を勤めながら「吾輩は猫である」を執筆し、子規門下の会「山会」で発表し好評を博します。

翌年、雑誌「ホトトギス」に読み切りとして掲載。これが評判で「倫敦塔」「坊ちゃん」などの作品を発表。人気作家としての地位を固めます。以後、朝日新聞に「虞美人草」「三四郎」「それから」「門」「彼岸過迄」「行人」「こゝろ」「道草」「明暗」などを連載。

大正5年(1916)12月9日胃潰瘍のため死去。「明暗」の執筆中でした。享年50歳。最期の言葉は寝間着の胸をはだけながら叫んだ「ここにみずをかけてくれ!死ぬと困るから!」であったといいます。

漱石の遺体は解剖され、摘出された脳は現在もアルコールに漬けられた状態で東京大学医学部に保管されています。重さは1425g。戒名は文献院古道漱石居士。墓所は東京都豊島区南池袋の雑司ヶ谷霊園です。

雑司ヶ谷霊園(ぞうしがやれいえん)
◇豊島区南池袋4−25−1◇JR「池袋駅」東口徒歩約20分

※他に、ジョン万次郎、小泉八雲、夏目漱石、島村抱月、竹久夢二、泉鏡花、東條英機、永井荷風、サトウハチロー、東郷青児、大川橋蔵など著名人が眠ります。漱石「こゝろ」の舞台にもなっています。

****編集後記****
毎年、12月の漱石忌になると年の瀬が近づいているといった感覚になります。
100年に一度の不況の中、街はクリスマスの様相です。今のうちに準備をして悔いのない年末をお迎えください。
新型インフルエンザに国内の製薬メーカーが特効薬を開発したそうです。これで安心と思わず風邪などお召しにならないようになさってください。
筆者敬白

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング