ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの季節のお便り「元旦」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
━「元日」━━━━━━━━━━━━━━1月1日━

「元日」は国民の祝日の一つで「年のはじめを祝う」
のを法定の趣旨として昭和23年に制定されました。

正月三が日を「元三日:がんさんにち」と呼びますが
、元日はその初日をさします。
1日の朝のことを、特に元旦(がんたん)歳朝(さい
ちょう)歳旦(さいたん)などと呼び、1年の始まり
を寿ぎます。

元日は、宮中の年中行事「元日節会:がんにちのせち
え」に由来します。元正天皇の霊亀2年(716)以
来、文武百官を招いて年始を祝ったとされます。

一般の人達にとって元日は、年神(としがみ)が来臨
するのを祝う「神迎え」行事の日でした。
庶民には様々な祝い方があり、神社仏閣に初詣に行っ
たり、晴れ着をつけ屠蘇をいただき、御節料理や雑煮
で祝ったりして今日まで変わらずに続いています。

※「旦」は「朝」の意。元日の朝の時間帯を「元旦」
と呼ぶのが正しい。

■「正月」は「1年の初めの月」をいいますが、新年
の祝いや行事をもさします。1月を正月と呼ぶのは「
正」が年の初め、年の改まるの意に由来します。

正月は盂蘭盆と対応するもので、半年ごとに先祖の魂
を迎えて祭る性質の行事でした。現在でも年頭墓参の
行事が残っている地域もあります。

仏教の影響が大きくなるにつれ、盂蘭盆は先祖の供養
など仏教的行事の意味合いが濃くなっていきました。
正月は神祭りとしての意味合いが強くなり、年神様を
迎え新年の豊作を祈る月として、年神の祭りとして性
格づけられるようになっていきました。

正月1・2・3日を「三が日」、元日から7日までを
「大正月」または「松の内」といいます。

1月7日は「七日正月(七草の節句)」、15日は「
小正月(二番正月)」、20日は「二十日正月(骨正
月)」と呼ばれ、それぞれを祝う習慣があります。一
般に正月の終わりは20日と考えられています。


■「新年」とは新しい年・1年のはじめをいいます。

暦法によって様々ですが、太陽暦では冬至を過ぎた頃
に設定され、旧暦(太陰太陽歴)では立春の頃として
います。


■「年賀」とは、1月1日から3日の間に新年の挨拶
を述べるために親戚や知人、上司や近所の人々を訪れ
る儀礼のこと。

古く村落社会では、家族親戚など血縁関係にある者な
どが本家に集まってともに大晦日を明かし、新年を迎
えるというしきたりがありました。祖先の霊を祀り、
五穀の豊作を祈って年神を祭り、一族郎党の団結を誓
い合いました。

血縁関係だけでは生活していけなくなると、地縁関係
へとこの風習が広がっていき、年頭の挨拶に出向くと
いう形になっていきました。

江戸時代には、商家の主人が供の者に扇子などのお年
玉を持たせて年始回りに出歩くのが、新年のしきたり
になっていました。明治時代になると、人力車の普及
とともに回る件数も多くなり、その多さを競い合う風
潮もあったほどです。

年始客は扇子や葉書などを持ち、日頃お世話になって
いる家々を回り、年賀を受ける側も正式な接客でもて
なしました。普通、年賀の訪問は3日までの間ですが
、遅くとも7日までには済ませるのが常です。


■「元日節会」(がんにちのせちえ)は、朝廷の年中
行事の一つ。正月1日、朝賀のあと天皇が文武百官を
大極殿・豊楽院(紫宸殿)・豊明殿などに招いて、行
った年始の宴会のことです。奈良時代の初めには行わ
れ、明治維新までの1200年間も続いた行事です。

天皇が豊明殿に出御され、はじめに諸司奏と称する諸
国の豊作の吉兆を天皇に申し上げる儀式が行われ、中
務省が七曜暦を奉ります。七曜暦とは「七曜具注暦」
のことで七曜(日月火水木金土)が記入された暦。

次に、宮内省が氷様(ひのためし)と腹赤贄(はらあ
かにえ)を奉ります。氷様は、氷室に納めた氷を取り
出してその厚さを天皇に申し上げる儀式で、氷が厚い
ほど目出度いとされました。腹赤とは鱒(ます)のこ
とで、食いかけの鱒を順に取り伝え食べる儀式です。

後に、皇族・各将・各省大臣・各国大使などが饗座に
つき、三献の義、奏楽などが行われます。


■「初詣」とは、年が明け、初めて社寺に参拝するこ
とをいいます。氏神またはその年の恵方にあたる方角
の神社仏閣にお参りをして、今年一年の無事と平安を
祈る行事です。

歳徳神は恵方神(えほうじん)とも呼ばれ、年によっ
て異なった方位に宿るといわれています。その方位を
「恵方」といいますが、その方位にある神社仏閣を参
拝することを恵方参りといいます。

※平成20年戊子一白中宮年恵方は「丙の方」です。

古くは「年篭り・としごもり」といって、祈願の為に
大晦日の夜から朝にかけて、氏神の社に篭るのが習わ
しでした。「御篭り・おこもり」ともいいます。

やがて、年篭りは除夜詣と、元日詣の二つに分かれ、
初詣の原形となっていきました。現在でも、除夜に社
寺に参拝したのち、一度家に帰ってから元旦になって
また参拝するというところもあります。

東京・明治神宮、鎌倉・鶴岡八幡宮、川崎・川崎大師
、三重・伊勢神宮、京都・平安神宮など、全国の有名
な社寺では、前日から出掛け除夜の鐘を聞き、その地
で元旦を迎えるという光景が見られます。除夜詣と元
日詣を一緒に済ませてしまおうというものでしょう。


■「門松・かどまつ」とは、新年を祝って家の門口な
どに立てられる松竹の飾りのこと。松飾り・門の松と
もいいます。

室町時代の僧・一休の歌に「門松は冥途の旅の一里塚
めでたくもありめでたくもなし」とあります。古くは
木の梢には神が宿ると考えられていて、門松に年神を
お迎えして祭るという意味を持っていました。なので
、しっかりと年神をお迎えしないと、その年は不幸に
なると信じられていて非常に重大な儀式でした。

「依代・よりしろ」とは、神霊が出現するときの媒体
となるもののこと。門松の他、花・樹木・岩石、形代
、よりましなど。榊(さかき)・栗・楢・椿などの木
が使われます。

門松の飾り方は様々ですが、本飾りは孟宗竹を斜めに
切って松の木を添え、注連をかけた豪華な飾り。一般
家庭では、松の小枝を門口の両側につけ、輪飾りをか
けた簡単なものが使われます。

孟宗竹(もうそうちく)の原産は中国。淅江省より琉
球を経由して渡来したもので「毛竹」と呼ばれます。
国内では鹿児島に「江南竹林」の銘で渡来原株の末裔
が残っているようです。

孟宗とは「親孝行な息子」の意。真冬に竹の子が食べ
たいという母親の為に山に入って採ってきたものだか
ら孟宗竹と呼ばれるそう。

新年を迎える飾り物は、年末のうちに飾りつけを済ま
せます。29日は「苦日飾り」、31日は「一夜飾り
」といって嫌います。

門松は正月6日の夕方に取り払います。そのため6日
までを「松の内」と呼ぶようになりました。


■「注連飾り・しめかざり」は、正月などに、門松や
玄関・床の間・神棚などを、注連縄を張って飾ること
をいいます。

人間に災いをもたらすという「禍神」が家内に入らな
いよう、呪いとして飾られます。注連縄は左捻り(ひ
だりひねり)を定式としていますが、これは左を神聖
視する旧来のしきたりです。

輪飾りや大根じめ、牛蒡じめなどの種類や、縄に餅・
昆布・松葉・魚などを飾るものもあります。


■「鏡餅」は、まるく平たい鏡のように作った餅のこ
とで、正月やお祝いのとき、大小2個の餅を重ねて、
神仏に供えます。

古くから神仏の祭りには餅を供えるのが習わしです。
昔の鏡は青銅のものが多く使われていて、装飾用とい
うより神事などに使われ、宗教的な意味合いが濃かっ
たのです。鏡餅は歴代天皇が継承する三種の神器のひ
とつ「八咫鏡」(やたのかがみ)を形どっているもの
といわれています。

鏡餅が一般にも普及し、現代のような形になったのは
室町時代以降のこと。住居の建築様式が変わり、家に
「床の間」が出来るようになって、床飾りとして普及
しました。武士の家では、床の間に鎧・兜などの具足
を飾り、鏡餅を供え、繁栄を願いました。

鏡餅には、譲葉(ゆずりは)・熨斗鮑(のしあわび)
・蝦・昆布・橙などを載せて飾るのが通例で、武家餅
といわれるものです。


■「幸い木」(さいわいぎ)とは、正月に魚などを掛
けるために、庭に渡す横木のこと。庭に六尺ほどの棒
を横渡しして、平年には12本、閏年には13本を結
んで飾り縄を吊るします。

その縄に鯛の干し物・鰯・鰹節・するめ・昆布・大根
・譲葉・橙など正月用の食品を吊り下げ、これを土間
などに取り付け、正月に食べていくというもの。

九州や四国地方に多く見られました。現在でも長崎県
五島列島一帯に見られます。関東でも竹に魚・野菜・
昆布・炭などを吊るして、恵方棚の前に供える風習が
あります。幸い木には神が宿ると信じられています。

また、門松の根もとに短い木を寄せて立てて飾る、割
り木(薪)のことも「幸い木」といいます。


■「破魔弓」■「破魔矢」

「破魔」とは、仏教用語で悪魔を破滅すること。煩悩
を消滅させるの意。正月に神社などへ参拝に行き、お
土産に破魔矢・破魔弓を買うしきたりがあります。

生まれて初めて正月を迎える男の子には破魔弓を贈り
、もらった家ではこれを新年に飾って祝う習慣もあり
ます。のちに細長い板に弓矢を飾り付け、その下に戦
人形などの押絵をはり、男の子の初節句の贈り物にな
りました。

昔は正月に行われる「破魔打ち」という年占競技(と
しうらきょうぎ)に使われていました。その年の運勢
を占うものです。わらで作った的を投げて射落とした
り、木の枝を投げて遮ったりして、境界線を超えたら
勝ちという遊びです。しかし、危ない遊びであるから
か現在はすたれてしまいました。

また、破魔弓・矢は、家を建てる際の棟上式に、屋根
の上に飾られます。


■「お年玉」

もともとお年玉というのは、親類や内輪の目上の人か
ら目下の人へ贈られる性格のものです。昔は餅を贈り
ました。

年の初めに贈り物をする習慣は、すでに室町時代には
盛んに行われていました。金子・筆・硯・紙・酒・餅
などの品物が用いられ、これをお年玉と呼んでいまし
た。

現在は年始先に子供がいれば、お年玉を贈ることが多
い。子供に限らず、社員やお年寄りに贈っても、失礼
にはなりません。商店では、年賀のしるしとしてタオ
ルやカレンダーを配る風習があります。


■「御節」おせち

正月や節句に作るご馳走やお供えのことをいいます。
「おせち」の語の由来は、年に5回、宮中で季節の節
目に神前に食べ物を供えた節供(せちく)からきてい
ます。

◇「据わり鯛・すわりたい」=尾頭付きの焼いた鯛。
二匹の鯛を腹合わせにして、頭と尾を高くかかげたも
の。座鯛・坐鯛ともいいます。また、石持・鰯・鯖な
ども用います。真鯛(関西では本鯛ともいう)は、古
くから日本で珍重されてきた「魚の王者」で、鯛は「
めでたい」に通じるから縁起が良いとされています。

◇「開き豆・ひらきまめ」=水煮して大きくした大豆
。また、皮を剥いて左右の実を離したもの。わざわざ
開くという語句をつけるのは「開運」を意味し、縁起
が良いとされています。

◇「開き牛蒡・ひらきごぼう」=生のまま細かく算木
のように切った牛蒡。すりこ木で叩いた、叩き牛蒡を
用いることも。開き豆と同じように、開くは「開運」
に通じ、縁起が良いとされています。

◇「数の子・かずのこ」=鰊の腹子。干し数の子と塩
数の子があります。アイヌ語で「鰊の子(カドのコ)
」が変化したもの。また、語呂で二親から多くの子供
が生まれるからと、縁起を担いだものです。多産・子
孫繁栄の意。

◇「ごまめ・田作り」=片口鰯の稚魚を真水で洗って
干したもの。炒って飴煮にして食べます。健全を意味
する「まめ」との連想から、その縁起を担いだもの。
また、片口鰯は田畑の肥料にされ、豊作になったこと
から「田作り」ともいいます。豊作祈念の意も。

◇「芋頭・いもがしら」=里芋の親芋のこと。魁とも
書き、家の芋ともいいます。子芋をよくつけるため、
子宝につながって縁起が良いとされています。頭(か
しら)は、人の上に立つ「かしら」に通じ、縁起が良
いとされました。

◇「黒豆・くろまめ」=「まめ」は丈夫の意。まめに
暮らすとの願いが込められています。

この他、昆布巻き・蒲鉾・なます・金団(きんとん)
・蜜柑(みかん)など。


■「若水・わかみず」とは、1月1日の早朝に井戸の
水を汲んで神に供えること、またはその水のこと。

元日の早朝、まだ人に会わないうちに汲みに行き、も
し人に出合っても口をきいてはならないことになって
います。

若水は邪気を除くと信じられ、福水・若井・初井・生
華水などとも呼ばれます。年神への供え物や家族の食
事を調えるのに使われます。

若水を汲むのは年男の役目とされていました。汲む時
は「黄金の水を汲みます」などど目出度い言葉を添え
て縁起を担ぎます。


■「若潮・わかしお」とは、1月1日の早朝に海水を
汲んで神に供えること、またはその海水のこと。

潮水のかわりに海藻を用いたり、塩で清めを行ったり
することもあります。


■「四方拝」しほうはい

もと祝祭日の中の四大節の一つ。元旦における宮廷行
事の一つで、天皇が元日の早朝に「天地・四方」を拝
する儀式です。

元日の寅の刻(午前4時)、綾綺殿(りょうきでん)
で「黄櫨染の袍(こうろぜんのほう)」を着し、清涼
殿の東庭に出御し、属星、天地四方、父母の山陵を拝
されます。

※綾綺殿(りょうきでん)=更衣所。

※黄櫨染(こうろぜん)=赤みがかった黄色に染める
もので、天皇の第一の正装のこと。

※属星(しょくじょう)=その人の運命を左右すると
いわれる星。

その年の天災を祓い、五穀豊穣と宝祚長久・天下泰平
を祈願する朝儀でした。

四方拝の起源は中国。日本では平安時代に宮中で取り
入れられました。宮中にならって貴族や一般庶民にも
広まり、元日の朝に四方を拝して五穀豊穣と無病息災
を祈りました。

明治以降は、皇居内の神嘉殿の南庭で「伊勢皇大神宮
(内宮)」「豊受大神宮(外宮)」の二宮に向かって
拝礼されたあと、東西南北に向かって四方の諸神を拝
されるように改められました。

****編集後記****
最近では1日から営業をしている商店やショッピング
モールがあります。暦を詠んで年神様をお迎えするな
どという慣わしは忘れられていくのでしょう。
心ある方々によって受け継がれていくことを願うばか
りです。
筆者敬白

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング