ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの季節のお便り「盂蘭盆」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
━「盂蘭盆」━うらぼん━━━━━━━━━━━━━

旧暦7月15日を中心に行われる先祖の霊を祀る仏事のこと。盂蘭盆とは仏教用語で、省略して「おぼん」や「盆」ともいいます。

7月13日の夕方の「迎え火」に始まり、16日の「送り火」に終わります。先祖の霊を自宅に迎え、父母の恩を謝し、種々の供物を死者の霊にお供えして、お経をあげ、冥福を祈ります。

盂蘭盆とは梵語で「倒懸:とうけん(さかさづり)の苦を救う」の意。あの世で非常な苦しみを受けている死者を、供養し救うという。サンスクリット語で「ウラバンナ」の音写語です。

一般的に「盆」は、供物を載せる容器のこと意味し、「ぼん」ということから、盆になったという説もあります。いずれにせよ盆の行事は、正月の行事と同様に祖霊祭の意味を持ち、大変重要なものです。

釈迦の弟子に「目連」という人がいました。目連の母の死後、餓鬼道に堕ちて痩せ衰えているのを、心眼によって見透して、母を助けようとしたが出来ません。そこで釈迦の教えを乞うと「目連の一人の力ではいかんともしがたい。7月15日に衆僧に供養し、その功徳によって母を餓鬼道から救いなさい。」と命じられたのだそうです。 盂蘭盆経の一節にあります。

盂蘭盆経は、父母恩重経や善悪因果経などと共に中国で成立した偽経と考えられています。本来は安居の終わった日に、人々が衆僧に飲食などの供養をした行事でした。これが転じ、様々な伝説が付加されたのでしょう。

インドから中国を経て、日本には飛鳥時代に伝わりました。推古天皇14年(606)に飛鳥の法隆寺で行われたのが初めで、聖武天皇の天平5年(733)から宮中の仏事となりました。奈良平安時代には、毎年7月15日に行われ、鎌倉時代からは「施餓鬼会:せがきえ」を兼ね合わせて行うようになりました。

施餓鬼会とは、死後に餓鬼道に堕ちた衆生の為に飲食を布施し、その霊を供養すること。同時に、無縁仏となって成仏できずに俗世を彷徨う餓鬼にも施します。

古来、日本では初春と初秋の満月の日に魂祭が行われていました。魂祭とは、祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事です。初春のものが祖霊の年神として神格を強調されて「正月」の祭事となり、初秋のものが盂蘭盆と習合して、仏教の行事として行われるようになったといわれています。

盆の13日は、先祖代々の墓に参ります。夕方には門口で「迎え火」といって苧殻(おがら)を焚き、精霊を迎え入れます。14日や15日は僧侶を招いてお経をあげてもらいます。このことを棚経(たなぎょう)といいます。供物を供える棚「精霊棚」の前で経を読むことから、そういわれます。16日の夜は「送り火」をたき、精霊を送ります。

※苧殻(おがら)とは、皮を剥いだ麻の茎の部分。麻殻とも呼ばれる。

盆には素麺、瓜、茄子、西瓜、ほうずき、梨、葡萄などが供えられます。瓜や茄子で作った牛馬の飾りは、あの世とこの世を行き来するための乗り物です。精霊馬(しょうろうま)と呼ばれ、これに精霊を載せて迎え、送るという意味です。

盆の行事には、盆踊りがありますが、本来精霊を迎えて慰め、送り出す目的のものです。念仏踊りに小町踊りや伊勢踊りの要素が加わったもので、阿波踊りも盆踊りのひとつです。また、灯篭流しや精霊流しも盆の行事のひとつです。

お盆の行事は、地方や宗派によって形態が異なります。全国的には月遅れの盆・旧盆の8月15日に行う地方がもっぱらですが、東京では新暦7月15日に行われるところが多いです。

また、旧暦7月15日にあたる日に行うところもあります。今年は8月27日になります。

亡くなった人が49日法要が終わってから最初に迎えるお盆を「初盆(はつぼん)」または「新盆(にいぼん)」と呼びます。まだ世俗のものを多く身に付けていたり、供養してもらえない人の霊も一緒に連れて帰ることがあるので、特に手厚く供養します。

***豆知識***
盆踊りは本来「霊」を迎え慰め、送り出す目的のものでした。盆踊りは、念仏踊りに小町踊りや伊勢踊りの要素が加わったもので、阿波踊りも盆踊りのひとつです。

コメント(2)

*携帯送信している方からコメントが届きました。」Yukkie

いつも「季節のお便り」送っていだだき、ありがとうございます。

(京都から東京に転勤してきて)東京に来て初めてお盆を新暦の7月15にすることを知りました。
関西(京都)では(8月の)旧盆が当たり前で、とくに京都では7月15日は祇園祭りの宵々山で、四条通は多くの人で賑わいます。
*携帯送信している方からコメントが届きました。第2弾!」


そういえば、仏壇に線香をあげる事すらまばらになる今日この頃。
せめてその位の余裕は持ちたいものです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング