ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの二十四節気『大寒』です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
━━二十四節気『大寒』━━━━━━━━━━━━━

1月20日20時01分『大寒』です。旧暦12月、丑(うし)の月の中気。天文学的には太陽が黄経300度の点を通過するときをいいます。冬の最後の二十四節気です。

一年で最も寒い季節で、極寒の絶頂期になります。各地で最低気温が記録される頃。武道では、寒稽古が行われます。酒や味噌などの仕込みの時期です。

沢は凍り付いていますが、蕗の花が咲き始め、鶏が卵を孵し始めます。春はもうすぐです。

 ※蕗(ふき):蕗の薹(ふきのとう)キク科フキ属の多年草。

冬に黄色い花をつけることから「冬黄(ふゆき)」の略。語源は、ギリシャ語の「つば広の帽子」です。原産は日本で、水が豊富で風の強くない土地に繁殖します。開花時期は2月10日頃〜3月末。

春の山菜の代表で、冬眠から目覚めた熊が、最初に食べるのが蕗の薹だそうです。蕗の薹は、花が咲く前の柔らかいうちに食用するのがいいです。天ぷらや煮物など、蕗味噌も美味しいですね。

花が咲いたあと、地下茎を通じている葉の部分が延びてきます。この葉の茎の部分が「フキ」として食用になります。

大寒の時期、武道や芸事の修練を行うことを寒稽古といいます。寒さに耐えながら稽古をすることによって、技術を磨き、精神を鍛えるのが目的とされています。神道、修験道、仏教などでは寒行と称して、海や川などの水に入る滝に打たれるなどの行をおこないます。



***豆知識「寒の入り」「寒の内」***

大寒は小寒から数えて15日目に当ります。この期間を「寒の入り」と言います。それに、大寒から立春までの15日間を合わせた30日間を「寒の内」と言います。酒や味噌などの仕込みの時期です。



***豆知識『二十日正月(はつかしょうがつ)』***

正月の終わりとなる節目の日。この日をもって正月行事は終了とします。正月祝いの納めとして仕事を休む「物忌み(ものいみ)」の日。

京阪神地方では、正月に用いた鰤(ぶり)の骨や頭を二十日の間、酒粕の中に入れておき、この日に取り出して牛蒡(ごぼう)や大根、大豆などと一緒に煮て食べます。これを「骨正月」ともいいます。

石川県では「乞食正月」、東日本では「棚探し」、岐阜県では「フセ正月」、岩手県では「二十日ワッパカ」といって、正月のご馳走や餅などを食べ尽くす風習があります。

山の神さま、田畑の神さまがお帰りになる日として、お供えをするところもあります。



***豆知識2「宮中歌会(うたかい)始め」***

宮中で行われる年始の歌会で「歌御会」といいます。新年儀式のひとつ。古くは鎌倉前期の歌人:藤原定家が、1202年正月13日の条に記したのが始まりとか。毎年の定めではなかったのですが、1869年(明治2年)以降は毎年行われるようになりました。

毎年1月に行われ、天皇・皇后が臨席、国民の詠進歌のうち、優れたものが披講されます。選者は当代に活躍している歌人。

今年の御題は「月」。このお題が、その年の人気に影響を与えるとか。


***編集後記***
月といえば、かぐや姫?うさぎ?餅つき?はたまた狼男か…?
1月19日は新月、2月2日は満月そして、2月3日が節分です。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング