ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの季節のお便り「土用」について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
━ 季節のお便り ━━━━━━━━━━━━━━━━

今月は『戌月』土用の月です。20日から土用に入ります。抱えている諸問題は、この土用に入る前に方向性を決める、または解決する事が得策です。そして、土用に入ってしまったら…決着は先送りして正解ですよ!

━━『土用について』━━━━━━━━━━━━━━

土用とは、本来二十四節気の立春・立夏・立秋・立冬の前18日間のことをいい、1年に4回あります。天文学的には、太陽が黄経27度、117度、207度、297度にあるときをいいます。土用の期間中は、土をいじったり、殺生を忌む習慣がありました。

土用はもともと陰陽五行思想からきています。万物は木火土金水の五気の消長によって生成すると説いています。五行説に従い、四季にこの五行を配当していくと、ひとつ余ります。そこで、各季節に入る前の18日間だけを「土」に配当する方法を編み出しました。土用の期間中はもちろん土気が事を司ります。

土用の字義は「土旺用事」といい、土の気がさかんになり事を用いる意です。用は「はたらき」ということで、土気の最も働く期間ということです。「土」は、物を変化させる作用があります。土用の期間中は土公神(どくじん)なる神様が支配します。

土を犯すことを忌むとされ、葬送などがあっても、この期間は延期されていました。また、土を動かすこと、造作、かまどの修理、柱立、礎を置くこと、井戸掘り、壁塗りなど一切が凶とされました。

ところが、土用の期間中、いっさい土を動かすことが出来ないとなれば非常に不便です。特に「秋には土公神が井戸にあり」と言われたので、秋の土用は井戸掘りや、井戸替えが厳禁されていました。これでは不便このうえないし、それを生業としている人々もあがったりです。

そこで、土用にも「間日」を設け、この日は文殊菩薩のはからいで、土公神一族すべてが清涼山に集められるので、土を動かしても祟りがないということにしました。秋の土用の間日は、未・酉・亥の日です。21日・23日・25日にあたります。

土用の丑の日には鰻を食べる習慣があります。今回は27の金曜日です。この日、鰻屋さんには行列が出来ます。鰻を食べて滋養を付けましょう!お勧めの鰻屋さんがありましたら紹介して下さい。

***日本最大の聖地『伊勢神宮』********

「伊勢に行きたい伊勢路が見たいせめて一生に一度でも…」(〜伊勢音頭より)

一般に『伊勢神宮』と呼ばれますが、正式には『神宮』といいます。外宮(豊受大神宮)と内宮(皇大神宮)を中心に別宮(両宮に次ぐ格式の大社)14所、摂社(延喜式の神名帳にある神社)43社、末社(延暦儀式帳にある古社)24社、所管社(本宮・別宮に官せられる小社)42社が伊勢周辺に鎮座し、神宮はこれら125社の総称となっています。

宇治の五十鈴川のほとりに鎮まる内宮には、皇居内に祀られていた皇室の祖『天照大御神』(あまてらすおおみかみ)が祀られています。崇神天皇の時代に大和国の笠縫邑に移され、垂仁天皇の皇女『倭姫命』(やまとひめのみこと)によって伊勢へ移されました。これが神宮の始まりです。霊代として、三種の神器のひとつ『八咫鏡』(やたのかがみ)を奉斎されています


内宮の正宮中央に唯一神明造の正殿、後方に東宝殿と西宝殿を構え、瑞垣・内玉垣・外玉垣・板垣の四重の垣で囲まれています。

内宮より6キロ程離れた外宮には、天照大御神の大御饌(食べ物)の守護神である豊受大御神が祀られています。雄略天皇の時代に丹波国の天橋立付近より移されたもので、一般には産業の守り神として崇められています。

伊勢神宮は2000年の歴史をもち、どの時代においても人々はお伊勢参りに足を運びました。江戸時代には半年に500万人もの人が『おかげ参り』として参拝し、現在も年間600万人もの参拝客が訪れています。

※※※参拝の心得※※※
神域に入ったら手水舎で柄杓に水を汲み左右の手を洗い、左掌に水を受けて口をすすぎます。神前に進み『2拝2拍手1拝』します。是非一度ご参拝を・・・


***編集後記***
 最近の経済関係ニュースを見たり、社会を騒がす事件を耳にすると必ず身勝手な犯行だとコメンテーターがひと言付け加えています。
『ありがとう』の言葉が持つエネルギーは感動・感謝・お礼などなどあらゆる謝意が込められています。今上天皇が親王殿下誕生に際し報道関係者やカメラに向かって『ありがとう』といった事は記憶に新しいです。 不安を掻き立てる記事が多い中で感謝の気持ちをで日々を過ごしましょう。不安定な『土用』の時期も難なく乗り切れますよ。

次回は『霜降』です





コメント(4)

一般的には『土用』は忘れ去られた暦の習慣です。土用の時期にトンネル工事をしたり護岸工事をすると事故が起こりやすいと言われてきました。
 皆様、ほんの少し先延ばしにしてみましょう。
おつかれさまです。ちょっと結論を出さなきゃいけない問題がありましたので、Yukkieさんのご意見を参考に20日までに結論が出なけりゃ先送ります。ありがとうございました。
金の字
2つ質問させて下さい。

昨日、花の苗を頂いたので庭に植えて、
ついでに玉ねぎ、インゲン豆など種を蒔いておこうと思って
庭の土をいじってしまいました。
その後、「あぁ!もしかして土用期間ではないか!」
と気がつき、やってしまった〜とへこんで凹いたら
昨日は「間日」の日だったので少しは影響は少ないかなぁと
思ったりしたのですが・・・
庭いじりもやっぱり土用の期間は避けた方が良いのでしょうか?

もう一つは、方位について
家の中でベットの位置(毎日寝る場所)の移動は方位とか関係するのでしょうか?
例えば、隣の部屋にベッドを移動させたとして
その部屋が今の部屋の寝床から見て凶方位の東であるとしたら
凶作用は出る可能性はあると思われますか?
もし宜しければご意見を頂きたいなぁと思います。

よろしくお願いします。
まやさん
 2つの質問は直接送信します。Yukkie

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング