ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

よろしかったですか撲滅委員会コミュの過剰な敬語一覧

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「よろしかったですか?」をはじめとした、余計な言葉を足してしまった過剰な敬語。

いったいどんなものがあるのか、一旦まとめてみたいです。

ご協力お願いしますm(__)m

コメント(153)

ayukaさん

言葉遣いも凄まじいですが、そもそもダラダラ書きすぎですよね。読んでるうちに間に合わなくなっちゃいそうですw シンプルに「清掃中」で十分。
>113・114
えっと、補足なんですが、この張り紙は常に貼ってあるモノです
アタシが見つけたのも夕方ですし
でも確かに、清掃中、って立て看板しながら掃除しているだけの方がわかりやすくていいですね
このコミュの皆さんに。。

↓ATOKの日本語力簡易検定サイトです。
http://www.justsystem.co.jp/isd-svp/gencgi/mod/Input?prgid=atjpdrill
敬語も含め様々なジャンルの問題が混じっています。私は88点でした、まだまだですね。。
こんなコミュニティがあって、嬉しいです。みんなああいうの聞いてて平気なのかなあと思っていたもので。

いつでも、誰にでも「お疲れ様」という言い方をよくしますが、もともとは目上の人が部下などをいたわっていう言葉だったと聞いた記憶があります。「ご苦労様」もそうですね。

業界用語から流行ったのでしょうが、友人が会社のトイレから出しなに会った後輩に「お疲れ様でした」といわれたと怒っていました。(ぶぶぶ)
業界用語っぽいのって、かっこいいような気がして流行るんでしょうね。

父は職業柄か(元語学の教師)、言葉の使い方について、よく怒っております。
「あげる」というのも使いすぎで、「犬にえさをあげる」というのは言語道断、「やる」とすべきだ、
また、魚屋とかの呼び込みで「ご利用! ご利用!」というのも、「あれは利用じゃない!」、
NHKのアナウンサーも最近間違っていることがあるらしく、よくテレビに向かって腹を立てております。

まあ、呆け防止にはいいかもしれないですけど。

トピずれかもしれませんが、私が最近気になるのは、「逆に言うと」。
あとの話を聞いても全然逆じゃないし。
自分に注意を引きたい現れなのでしょうか?

語尾上げもそうですが、あまり頻繁に
「あたし(オレ)を見て!」みたいな自意識丸出しの会話は
疲れます。

その前にも似たようなもったいぶった言い方が流行ったことがありました。忘れちゃいましたけど。

頭がよさそうに聞こえることを望んでいっている気もしましたが、私の周りでは言っている人に限って「○カ」でした。

私もよく敬語間違うので(特にあせって電話するとき)他人様のことはいえませんけど。

長々書いてすみません。よろしくお願いします。
バイト先の先輩が電話で
お名前様いただいてもよろしいでしょうか?
って言ってます…。

スタッフほぼ全員、
○○になります。
¥¥からお預かりします。
○○番卓様、2名様です。
まだまだあった気がしますが…
こんなの平気で使うんです…
イライラします。
>そめのすけさん

私の会社では挨拶は
おはようございます(たとえ夜でも)

お疲れ様です(相手が社長でも)
と決められてます

だからと言ってどこでも通用するワケではないと思いますが、そんな会社もあるんですよ〜
最近の「正しいマナー」の説明サイト等では、「ご苦労様」は目上→目下で失礼にあたるので、目上の人には「お疲れ様」が正しいというのをよく見かけます。
「お疲れ様」が多いのは、そういう認識が広まっているからではないかと推測。
>ayukaさん

もしや芸能関係の会社とか?

社訓にそう決められてあるとか?
入社時に先輩から申し送りになっているとか?
(すみません。大きな会社の社員になったことがないので、そのへんちょっと興味があって)

でも決められていると、かえって楽なのかもしれませんね。
社長にも言えるのなら。

きっとそういう会社も多いんでしょうね。
今度から、いろいろな会社の人に聞いてみることにしようと思います。調べたら面白いかも。

>すえぞうさん

そうか。そういうわけだったのか。

でも「お疲れ様」、急に広まりましたよね。
時と相手を選ばずに使える言葉って、便利だからでしょうか。
「どうも」っていうのも、そんな感じだし。

あらら、かなりトピずれしてしまいました。失礼しました。
>そめのすけさん

社訓ではないですが、新人教育の際に一番最初に教えられます
上司の説明によると、電話等のやりとりだったり、店舗で会っても顔を知らない場合が多いので
相手に社内の人間ですよ
お客様や取引先じゃないよ
と印象づける意味がある
と教えられました

>れいちぇるさん

ちょうど
いただきます

ちょうだいします
でいいのでは…?
スーパーでバイトしてます
多分、外見は ここで出てるような間違い語平気で使ってそうなピアス6つ・化粧ばっちりな20歳前のバイトです
そんな外見もあり、言葉遣いで褒められたりすることが多々(きっと意外だったんだな、苦笑)

うちのパートさん達は愛想もよくて、仕事も丁寧で一緒に仕事していてすごく気持ちがいい…のに、
「〜〜でよろしかったでしょうか?」を使う(笑顔がまぶしい)
的確な仕事ぶりなのに、台無し…こんなベタな間違いしてるなんて
尊敬してるからこそショック…

こんな小娘に間違いを指摘されるなんて恥だろうし、「どうして主任や管理職は何も言わないの!?」と、シュンとなります
その方、今年の社内のレジコンクールにも出てたし…


バイト先は年上ばっかり
「間違ってる!!」と思っても、モヤモヤしながら言い出せないでいます
>@キャマ(荒くれ中)さん

そのような場合こそ、投書では?
ご意見箱はありませんか?
サイトがあれば、そこからフォームなどが無いでしょうか?
トピズレでしたら申し訳ありません。
皆さんに、こういう場合どう言ったらいいのか教えていただきたいです。

アルバイト先で、商品に紐がかかっていていまして、お客様に紐を切るか切らないかを尋ねなければならないのですが…
私は普段『紐をお切りしましょうか?』と尋ねています。
ただ、この言葉遣いに違和感を感じていますが、他に良い表現が思い浮かびません。
なので、他に良い言い回しがあれば、ぜひとも教えていただきたいです!お願いします!!
>HIRO@ケメト さん

返答ありがとうございます。
商品によって、
『切らなければならない』場合と、
『切っても切らなくてもどちらでもいい』場合がありまして、
HIROさんのコメントの内容を使っていました。
自分では違和感を感じていましたが、別に不自然ではないようなので良かったです。

ありがとうございました。
>紐関連

商品や店舗、客層により違うとは思いますが

『切らなければならない』場合:聞かなくてもよいのでは?
聞くのが決まりなら、その(切らなければならない)ニュアンスを込めて「お切り(致)します」かな?

『切っても切らなくてもどちらでもいい』場合:「紐は如何致しましょうか?お切りしましょうか?」等でしょうか。(少し長いですが…)

あー、商品が何か知りたくなってきた。
>すーさん

ナースの卵ですか。

でも紐が分からん(^^;
抜糸じゃないしなぁwww

バイトだと、本か洋服かチャーシューでしょうか?w
目上の人へのメールで
「ご指示を下さい」
と書いた(正確には打った?)のですが、

送った後になって
この「ご指示を下さい」って
相手の行為に対して謙譲語を使ってる様で
不安になりました。

「御〜する」は謙譲語ですよね。
「御〜される」が尊敬語ですよね。

では「御〜を下さい」の場合はどうなんでしょうか。

「お待ち下さい」は問題ないから
大丈夫ですよね?
●137: Qさん
> 「ご指示を下さい」

 この『指示』は『指示する』という動詞ではなく、名詞です。『ご指示』はそれに『御』を付けたもので、尊敬語でも謙譲語でもなく“丁寧語”と考えられます。
 つまりこれは、目上の方に対して適切な表現と言えそうです。

> 「お待ち下さい」は問題ないから
> 大丈夫ですよね?

 これに相当するのは、おそらく『を』の入らない『ご指示下さい』だろうと思います。こちらは尊敬語なので構文は違いますが、やはり問題のない表現ですね。

 ――ただし『ご指示願います』など、もう少し丁寧な言い方もあるとは思います。その点では少々、据わりが悪い気もします(あくまで個人的な感覚ですが)。
>死郎さん
お答どーもです。
成程。
「ご指示願います」ですか。

据わりが悪いとは言い得て妙ですね。

私もそんな気がしたんです。
とある店舗で店長職をしております。
新規で入ってきたバイトちゃんたちが全員間違った敬語らしい言葉を正しいと思っていたので、以下のような接客マニュアルにしてみました。

×「お会計は○円になります」→○「お会計は○円です」
×「△円から(の)お預かりいたします」→○「△円お預かりします」
×「□円から(の)お返しです」→「□円お返し(です)」
×「下の名前は…」→○「フルネームは…」
×「〜してよろしかったでしょうか?」
  →○禁止、明確に「〜する」と言い切る。どうしても質問するときは
 「いかがいたしましょうか?」などとする。

わたしもすべて正しい言葉遣いをしているわけではありませんが、あまりにも耳に障る言葉は権限で禁止にしました。
ただ、若い子たちなので「どうして?」と納得させる必要があります。そこで具体例を挙げて納得も得心もさせてます。

例?・「〜円からお預かり」を禁止について
"から"っていうのは、AからBに行くっていう風に使うでしょ。
お金がいったいどこに行くねん?w

例?・「〜でよろしかったでしょうか?」
一緒に入れていいかって聞くだけでなんちゅー言葉使うとるんや。
どうせ一緒にいれるんだから、聞くまでもないやろw
聞かれるお客様も困るがな。

これで納得させてますwww



「よろしかったでしょうか?」と聞かれると「よろしくないのはああたの日本語や」と言い返す元編集者
●141: チャンコ増田@修羅場さん
> ×「お会計は○円になります」→○「お会計は○円です」

 これについては以前にも話題になりましたが、『〜円になります』の言い方も間違いではありません。このトピの63〜64の辺りをご覧ください。

 おそらく、最近の『こちら、コーヒーになります』のような表現が問題にされることが多いので、以前から使われてきた言い回しまで疑問視されるようになったのだろうと思います。

 とはいえお店の方ということなので、客側からクレームが付けば(たとえそれが間違った指摘であっても)避けざるを得ないのかも知れませんが……。

 ついでに、マル付き数字(?、?等)を読めない環境の人もいます。(1)、(2)にするなどして避けたほうが良いでしょう。
こないだ、某牛角にて注文しました。

オレ:あれとこれとそれ、一人前で
店員:一人前様ですね♪
オレ:はい、一人前様で……(苦笑)

モノですらない「一人前」に「様」とは……世も末です。
初めて書き込みします。よろしくお願いします。


>チャンコ増田@企画中さん

私は「○○円お預かりします」
と言うのにどうも違和感があります。
じゃあそのお金返してくれるんですか!と言いたくなる。

調べたわけではないので「お預かりします」も正しいのかもしれませんが、
私は「頂戴致します」と言っています。
[>144:みなみさん

正しいかどうかは分かりませんが、
挨拶トピックで書き込んだところスルーされてしまったのでここでもう一度主張させてください(笑)。

私が以前アルバイトで働いていたCDショップでは、
次のような流れを教わりました。

【商品代金きっちりの代金をいただいた場合】
「○○円頂戴致します」(レジで算出された金額を読み上げる)→「○○円ちょうど、お預かり致します」(算出された金額と同じ代金が支払われる)→(会計前に会員カードを差し出されていた場合)「カードとレシートのお返しです。またどうぞよろしくお願いします。」

【お釣りがある場合】
「○○円頂戴いたします」(レジで算出された金額を読み上げる)→「○○円お預かりいたします」(算出された金額異常の代金が支払われる)→「○○円のお返しです。またどうぞよろしくお願いします。」


みなみさんが言っているのはたぶん、私の例で言う

「お預かりします」の部分で「頂戴いたします」にするべきでは・・・

であると勝手に解釈してしまっていますが、
「頂戴いたします」だと、くだけた言い方にすれば「○○円ください」ってことになります。更にそれで私の例と重ね合わせると、文法的なところでおかしくなってきてしまいます。

結局のところ、一番正しいのは何なんでしょうか・・・^^;
お釣りがある場合には、金額を読み上げずに「お預りいたします」と言うことはできませんか?
対象となる範囲を曖昧にすれば問題ないと思いますよ。
[>147 ZeroGo!@今月も多忙 さん
私へのレスと捉えてもよろしいでしょうか。

ちょっと書き方が悪かったかもしれません。
「○○円お預かりいたします」(算出された金額異常の代金が支払われる)

ではなくて、

(算出された金額以上の代金が支払われる)「○○円お預かりいたします」

と書くべきでしたねorz

動作としては、代金を差し出されてから「○○円お預かりします」と言うイメージのため 、“金額を読み上げずに「お預りいたします」”は不自然かと思います。また、個人の主観もありますが代金を差し出す前に「○○円です」的なコトを言われないとウズウズしてしまいます…(苦笑)

146はそれを踏まえての発言でした。
>ZeroGo!@今月も多忙さま

お客様から差し出された金額は、お釣りがあってもなくても読み上げます。
でないと、お客様を不安にさせてしまうと思うんですよ。「○○円キッチリ受け取りました!」の意味も込めて、お釣りアリなら「○○円お預かりいたします」、ナシなら「○○円ちょうど頂戴いたします」とか。ちょうどなら言わなくてもいいかな…?

ウチの店では、「返すもの」があれば「お預かり」、「全部いただくもの」であれば「頂戴します、いただきます」としています。
このパターンが多いのではないでしょうか?
149、150と同意見です。
お客様から差し出された金額は、双方の確認の意味で読み上げるほうがトラブルやレジ誤差防止になると思います。

お釣りやカードなど返す必要がある場合は「お預かりいたします」
ちょうどの代金を受け取ったときには「ちょうどいただきます」
これで、
簡潔明瞭かつ、十分に美しく丁寧だと思います。
最近特にテレビでも聞こえてきて不愉快な過剰敬語に、
「〜させてもらう」というのがあります。

確かに「〜させてもらう」というのは使うこともありますが、
多用するのはいかがかと。しかもその接続方法(語幹の活用法)
が間違えているのです。

たとえば、
「それでは私がお伺いさせていただいて、
 確認できしだい、そちらにメールを送らさせていただきます。」
というような感じで。

ちなみにいま、「おくらさせて」だと「送」の漢字が一発変換できませんでした・・・。
「送る」ならば「送らせていただく」と変化するのが正しいはずですよね?

テレビでもアナウンサーやリポーターが連発してますが、
耳に障って仕方ありません。

もしかしたら、関西弁の影響もあるかもしれません。
漫才の最後に、「ほなもうやめさせてもらうわ」というのありますしね(笑)。


みなさんはどう思いますか?
「送る」はラ行五段活用の動詞なので、未然形+助動詞「せる」で「送らせる」と受けるのが正解ですよね。「させる」で受けるのは上一段・下一段・カ行変格活用の動詞。例、「見させる」(上一段)「得させる」(下一段)「来させる」(カ変)。


関西方言の「〜させてもらう」については、浄土真宗から来ているのではないかという説が、丸谷才一さんのエッセイに出てきます。阿弥陀様に日々の暮らしのあることを感謝していう言い方だそうです。

ログインすると、残り123件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

よろしかったですか撲滅委員会 更新情報

よろしかったですか撲滅委員会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング