ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

よろしかったですか撲滅委員会コミュの「よろしかったですか」は、5位

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
朝日新聞の土曜版(2005/12/10)のReadersというページに、
http://www.be.asahi.com/20051210/W17/20051202TBEH0001A.html
テーマ:日本語
2800人が答えました
「最近、日本語が乱れていると思いますか?」・・・はい 91%

というモニター調査記事が載ってました。

その中の
「すぐに直してもらいたいと思う言葉遣いは?」(3つまで選択、15位まで)
例文は「問題な日本語」「続弾!問題な日本語」北原保雄編著から
という問では、

?1055 私ってすごく忘れっぽい人じゃないですか
?1040 千円からお預かりします
?1037 わたし的にはOKです
? 781 コーヒーのほうをお持ちしました
? 654 ご注文は以上でよろしかったでしょうか
? 616 全然いい
? 360 おタバコはご遠慮させていただきます
? 340 記念品を受付でいただいてください
? 276 コーヒーで大丈夫ですか
? 243 ご住所書いてもらっていいですか
? 181 歌わさせていただきます
? 178 これってどうよ
? 176 ご負担いたただくようなかたちになっております
? 176 一緒にやろうよみたいな話だった
? 143 すごいおいしい

が、ランキングされてました。
我々(?)の「よろしかったでしょうか」は、5位でした。

コメント(35)

???はちゃぶだい返しもんです。
?は元々は正しい使い方だったようですよ。
特に?は文法が滅茶苦茶ですね。
全部ちゃぶ台ひっくり返したいです。
?は元は正しい使い方だったとは知りませんでした。
ただ、数年前からこの言い方が市民権を得て
肯定文に使用しても良いという事になったのだと思っていました。
私も?と、もちろん?、ですね。
アツアツの寄せ鍋を家族で囲んでいる、
そのちゃぶ台ですらひっくり返しかねません。

?は関西弁ではあんまり聴かない気がします。
「ウチってめっちゃ忘れっぽい人やないですか」・・・うむー。
標準語を話す芸能人が多用している印象からかな。
機種依存文字でしょうか? 携帯電話で見ているので「?」だらけで…
(^^;)うちのMacの画面です。横レスすいません。
>はっちんさん

>Windowsでは、○に1の字になるという訳ですか・・・?
それは多分違うような気がします…。
多分ですけど。

私のMacでは○1が1055、○2が1040と表示されてます。
ちなみにMacの○囲み数字です→?
たぶん消えてると思います。

コメントの○囲み数字と思われるところは文字化けでなく文字そのものが消えてしまってるので何番のことを指しているのかわからなくなってしまっています。

トピの内容から外れてしまってすみません。
>?おタバコはご遠慮させていただきます

?(7)は、何の誤用について指摘したものなんでしょう。
そもそも喫煙者のセリフか会場側のセリフかさっぱりわかりません。 (^^;)

会場側:「おタバコはご遠慮下さい」だとしてもそれは誤用で、
「(お吸いになるのは)おやめ下さい(お避け下さい・お控え下さい」が正しいのだそうですが、
そのことの指摘ではありませんよね?
わたしは?にはむしろ好意を持っています.

 「A:わたしってすごく怒りっぽい人です.  だから・・・」といわれたら,Aを「いや,あなたはそんなに怒りっぽくない,と思うよ」といった批判がしにくいですが,「A:わたしってすごく怒りっぽい人じゃないですか!?」と半疑問で言われれば,同様な批判を容易に口にだせるからです. 

14はどの箇所がどういう理由で問題なのでしょうか?
>13: 白飴姫さん

(1)で問題にしているのは「じゃないですか?」という疑問文ではなく、
断定かつ同意を強要するような、語尾下げの口調だと思いますよ。
しかも、例文の場合は「忘れっぽいかどうかなど他人は知らない」わけで。

また、「半疑問」とはどういう意味で使ってらっしゃいますか?
わたしは、
「あの○○さん?ってすごく怒りっぽい?人みたいで先週?も仕事した時
 資料の頼み方?で気に入らなかったとかで、…」という、
「訊くことでもないのに疑問文調のイントネーション」のことだと理解しているのですが。

(14)は、「…よ」と「みたいな」が気に障るのではないでしょうか。
「みたいな」などとしなくても会話文ならそのまま言えばいいし、
会話文でない(自分で要約した)なら「…よ」は要らない。

「みたいな」の代わりに、「というような」「といった」「などという」という言葉もあります。
自分もこれらのいい方はとても気になりますね。
ただ相手も喋っていると、自分もつられて言ってしまうこともありますが……。

おそらく改めるとしたら、

1.1055 「私ってすごく忘れっぽい人ですよね?」
……ですよね?と確認をとる形にすると押しつけがましさを感じない言い方になると思います。
または、「私ってすごく忘れっぽい人間なんですよ」と言い切ってしまうのもいいかも知れませんが、日本人だと言い切ってしまうことにどうも抵抗があるような気が致します。


2.1040 「千円お預かりします。」
ただしこれが使えるのは、お釣りがある場合のみしか使えないと思います。
なぜなら、預かったら必ずお返し(お釣り)があるからです。
ちなみにこの場合レシートや領収書はお返しになりません。
レシートがある場合は、「レシートでございます」と差し出した方がいいと思います。

もし、商品代金が千円ちょうどであれば、「千円ちょうどいただきます」「ちょうどいただきます」とするが正しいと思います。
返すもの、つまりお釣りがないわけですから。


3.1037 わたしとしてはOKです
これも、「僕的には……」「俺的には……」も同じで気になります。
プライベートな場合とそうでない場合を分ける言い方であれば、「個人的にはOKです」と言ういい方もできるかもしれませんね。


4. 781 コーヒーをお持ちしました
「……のほう」もやはり気になりますね。
話は飛びますが、「コーヒーをお持ち致しました」と言う言い方は二重敬語になるんでしょうか?


5. 654 ご注文は以上でよろしいでしょうか
なぜ今注文を聞いたのに、もしくは、提出した書類の一部に記入漏れがあったときに「よろしかった」と過去形で聞くのはおかしいと思います。
これが、飲食店等で注文を受けて後で確認しに来た時に「ご注文は……でよろしかったでしょうか?」と言うのなら、まだわかると思います。


6. 616 全然構わない
「全然」という言葉は後に否定の言葉や打ち消しの意味が伴います。
前者では「全然違う」、後者では「全然わからない」などではないかと思います。
「全然いい」と言うのはすごく俗っぽく聞こえる印象があります。


7. 360 タバコはご遠慮願います。
タバコは元々外来語であるので接頭語の「お」をつけるのはおかしいと思います。
これは、「ビール」や「ソース」にも言えるではないかと思います。
また、語尾の「……していただく」「……させていただく」という言い方も何だか持って回った言い方で、回りくどく感じられます。
もし、喫煙者にタバコを勧められたら「タバコは遠慮致します」と言うのがよろしいかと思います。


8. 340 記念品を受付でお受け取り下さい
「いただく」という言葉は謙譲語で自分がへりくだって相手を高める場合に使う敬語です。
なので、相手に「いただいてください」と言うのはおかしいと思います。
相手に食事や飲み物を勧める時のことを想像してみて下さい。
食べる側は「いただきます」とは言いますが、食事を提供する側は「いただいて下さい」とはいわず、「召し上がって下さい」や飲み物ならば「お飲みなって下さい」と言うと思います。


9. 276 コーヒーがよろしいですか
広辞苑を見ると、「大丈夫」には「間違いなく」という意味も含まれています。
それで「コーヒーで大丈夫ですか」と訊くのではないかと思います。
また、「で」にも抵抗を感じる方も多いのではないかと思います。


10. 243 「(この欄に)ご住所いただけますか?」または「ご住所頂戴できますか?」
「書いてもらう」と言うと相手に押しつける印象があるように思います。
相手に書くと言う負担をさせるわけです。
しかし、ホテルの宿泊人カード等では住所氏名等の記入は必要事項ですから、書いてもらわないわけにもいかないはずです。
だとしたら、「あなたの住所を持ってもよろしいでしょうか?」または「住所を頂戴できますか?」というニュアンスに変えて、「ご住所いただけますか?」の方がスマートに聞こえるように思います。

ちょっと話は飛びますが、ホテル等において、

May I have your name(adress)?

という決まり文句があるそうです。
これは、直訳すると「あなたの名前(住所)を持ってもよろしいでしょうか?」という意味です。
要は「あなたの名前(住所)を教えて下さい」という意味です。
英語もこんな言い方があるんだな〜と感心してしまいました。


11. 181 歌います。
「……させていただく」と言う言葉は、持って回った意味があるように思います。
歌う側にしてみれば、大役を仰せつかった意味合いで「させていただく」と言ったのかも知れません。

これが、例えば「司会を務めさせてさせていただきます」と言うと、何だか周りの人からしてみれば、持って回った言い方にも聞こえるし、「おいおい大丈夫だろうか?」というふうにも受け取られてしまうように思います。
なので、司会に抜擢された以上、「今回司会を務めます○○です」と言うだけで十分だと思います。


12 178 これはどう思う?
この言葉だけでは、何だか相手に対して感想等を聞き出しているようにも思われますが、とても押しつけがましい言い方に聞こえるような気がします。
また、聞く側にとっても単に「どうよ」と言われても、何を答えたらいいのかおそらく判断に迷うのではないかと思います。
あとに続く言葉「……についてどう思う?」とすれば、もっと聴き手も答えやすいと思います。


13 176 ご負担願います。
これもとても持って回った言い方に聞こえますが、その裏では「負担する」という押しつけがましいかたちに聞こえてしまいます。
「していただく」「ようなかたち」と言葉を連ねても結局相手に負担を強いることには変わりがないですよね。
で、あるならば、負担してもらわなければならないところは、お願いするというかたちに言い換えた方がいいのではないかと思います。


14 176 一緒にやろうという話だった
人から聞いた話を相手に伝える場合、どのような言葉を選んだらよいのか迷う場合が多くあると思います。
「みたいな」では、「一緒にやろう」という決定事項が決まってしまったのかあるいはまだ決まっていないのかわからなくなるように思います。
まだ決まった話でない場合は、あとに「決まったわけじゃないけれどね」と付け加えたらよいと思います。


15 143 すごくおいしい
「すごい」は形容詞で「すごい」のかたちではあとに名詞が続きます。
例えば、「すごい目つき」、「すごい勉強家」と続くのが正しい使い方だと思います。

では、「おいしい」に「すごい」をつけたい場合は、「すごく」に改める必要があると思います。
なぜなら、「すごい」のかたちでは名詞につくからです。
おいしいは形容詞で、「すごい」のかたちではくっつかないからです。

例えば、「すごい難しい」と「すごく難しい」ではどちらが、文章の体裁としてしっくりくるでしょうか?
多くの方は後者に納得されるのではないかと思います。



……拙文でございました。
>1.1055 「私ってすごく忘れっぽい人ですよね?」

と確認するような形で言われると、言われた方は言葉に詰まってしまう気がします(笑)

「 歌わさせていただきます 」は、さ入れ言葉ですよね。
http://www.yomiuri.co.jp/katsuji/news/nihongo/0204.htm
「みたいな。ってタモリが流行らせたのよ。」
って今朝母が言ってました。

あほっぽいから絶対やめなさいっていわれます。

「よろしかったですか???」もかなり耳についてしょうがありません。
15: Bun@函館 さん、概ね賛同しますが、

>タバコはご遠慮願います。

12:に書きましたが、それも間違いなんです。 (^^;)

>コーヒーがよろしいですか

>「で」にも抵抗を感じる方も多いのではないかと思います。

「で」に抵抗を感じるのは、「出される側」が妥協の意を感じさせる「で」を使うからだと思います。
「出す側」が追確認する分には、「コーヒーでよろしいですか」という謙遜でいいのではないでしょうか。
「コーヒーでよろしいんですか?遠慮なくおっしゃって下さいね」というニュアンス。

1)質問 主: 「何をお飲みになりますか?」
2)答え 客: 「コーヒーをお願いします」
3)追確認 主: 「コーヒーでよろしいですか」

ただ、追確認ではなく初めて訊く場合(上の会話文の「1」のセリフとして)ならば、
「コーヒーでよろしいですか」だと有無を言わさない感じになってしまうので、
「で」は確かに不適当ですね。
(いずれにせよ「1」ならば「コーヒーがよろしいですか」も不適当なので、
 Bun@函館 さんのおっしゃったのは「3」の追確認の方だと理解しました)

>「今回司会を務めます○○です」

これも悪くないと思いますが、やはりどこかに謙譲語を使いたい場合もあり、
「本日司会をいたします○○です」というのも手ですね。
「さ入れ言葉」はスマスマでの中居君が浸透させましたね。
「作らさせていただきます」
「歌わさしていただきます」
「さ」の前が「し」になると、更に誤用です。
あの、全然日本語の知識はないのですがBUN@函館さんの、"間違っている理由"で気になったものがあったのでコメントします。
千円お預かりしますというのは一度預かって清算するということではないかと思うのです。清算が済むまで、コレはお客様の物ですよと言うことです。
ですから、千円丁度の場合でもお預かりしますで正しいということになるわけです。
よって、否定する場合別な理由が必要になると思います。他に否定する理由はあるでしょうか?
おお、そうですね。確かに"から"は変な感じがします。ありがとうございますHaggyさん。
そして地元の挨拶も面白かったです。
「こちら、餃子になりまーす」が何故ランクインしてないんでしょうね?

飲食店でそういいながら配膳されると、「じゃあ、今のコレは何だ!いつ餃子になるんだ?(゚Д゚#)ゴルァ!!」といいたくなります。
>21: HIRO@ケメトさん

「すごい」に関しては、肯定的に使われていることより連体形であることへの違和感だと僕は思っておりました。
実際、HIRO@ケメトさんご自身が挙げられた例文もすべてきちんと「すごく」と連用形になっておりますし。
27: 愉快さん
>「すごい」に関しては、肯定的に使われていることより連体形であることへの違和感だと僕は思っておりました。

その通りですね。用言である「おいしい」に「すごい」をつける場合は連用形「すごく」へ活用させなければならないということです。

--
「千円からお預かりします」は、例えば500円の買い物の場合、

「(代金五百円を)千円からお預かりします」
→「あなたから受け取った金額から代金をもらいますよ」

と言っていると考えればあながち間違いだとも言い切れないので聞くたびに悶々としています。
ところで関係ない話になりますが、27:でのコメントの最後、

『HIRO@ケメトさんご自身が挙げられた例文もすべてきちんと「すごく」と連用形になっておりますし』

自分で書いておいて、いま読み返すと違和感を覚えました。「おります」は謙譲語でしたっけ? この「おります」は誤用でしょうか。
また誤用の場合、単純に「なってますし」が正解でよいのでしょうか。他に丁寧な言い方があればと思いまして。
がーこ と かぱちゅーさん

その場合は

「1000円お預かりします。」(一旦1000円預かって,おつりの500円は返します)

か,

「1000円から頂きます。」(1000円もらった中から500円だけ頂きます)

のどちらかならOKではないかと思っています。


先日ひとりでふらりとラーメンを食べにとある店に入りました。
すると店員が,

「いらっしゃいませ,お一人様ですか?カウンターでよろしかったですか?」

とのたまうのです。

何か,前にそういう決め事をその店員としてたみたいで,
「俺,前に来た事あったっけ…?」って感じでした。

あ,あと,
「何名様ですか?」
「3名です」
の客の返事にもひっかかるのですが,これはOK?
僕は必ず「3人です」という言い方をするのですが。
30: えぐさん
そうですね。「間違ってはいない」と思いますが、良いとも思いません。えぐさんの例が本当は良いと思います。
僕は朝,近所のコンビニで昼ご飯の弁当を買っていくんですが,時々いるパートのきれいな若奥さん,
「温めはよろしかったですか?」

「いつも弁当は買っても温めはしない」という事が,その若奥さんと自分との決め事であるかのように感じられて,かえって嬉しかったりして…。

んなこたないか。
>HIRO@ケメト さん

「おります」の件、やっぱり誤用でしたね。失礼しました。
それにも関わらず、わざわざ例文まで書いていただいてありがとうございました。
「温め」って名詞なんですか?
そういう名前の行為か動作になってしまったのかな。

前に「あ、温めないでください。」などと言ってあったのを
憶えていたという、接客サービスが嬉しいというのは同意できますけど、

「温めはよろしかったですか?」 は変な日本語ですね。


「今日はどういたしましょう?」とか、
「今日も温めなくてよろしいんですか?」とか、
言っていただけないものだろうか、、、、


ものだろうか、、、、、、

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

よろしかったですか撲滅委員会 更新情報

よろしかったですか撲滅委員会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング