ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ドラッカーマネジメントって何?コミュのチームみんなの動機を知った後に、すべきことは何か?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は「もし僕がアメフト部をマネジメントしたら」というテーマでマネジメントを勉強しております。

アメフト部の顧客
=1.自分たちの試合を見に来てくれる人たち(家族、友達、地域の人々)
 2.あらゆる支援者・関係者(OB、OG、サポーター、学校関係者)
 3.チームのメンバー全員(監督、コーチ、選手、スタッフ、トレーナー)
 4.アメフト運営者(関東学生アメリカンフットボール連盟)

今の所、聞き出した顧客のニーズ
=1.生きがい・やりがい
 2.感情の共有
 3.勝利の感動
 4.アメフトを日本に広めること
 5.人間的成長

とりあえず、マーケティングしたのですが、次にするべきことはなんですか??

コメント(7)

〉BLITZさん

こんにちは。

》「もし僕がアメフト部をマネジメントしたら」というテーマ

●アメフト部の顧客

●今の所、聞き出した顧客のニーズ

定義をすることで、テーマの内容が具体的〈実践的〉に
なってきたようですね。


■目的:関東制覇 でしたよね。

で、そのための《全員の目的意識の一致》。

で、《全員の目的意識の一致》の実現のために
皆の【動機】を知る、理解してから
【コミュニケーション】をはじめる。

という展開〈マネジメント〉を感じました。


■チームみんなの動機を知った後にすべきことは何か?


*さて、あくまで僕の見解ですので・・・あまり当てになりまん。
 その点はご了承を。それでもよろしければ聞いてください。


されど、できる限り原則に沿ったこと【マネジメント】を
述べるつもりです。


・あらためて自分の動機も確認し、
 その動機から矛盾点があれば修正します。

・つまり、どんな自分で皆を鼓舞すべきか?
 「汝自身を知れ」を統率の前提とします。

・マネジャーとしての資質をもって、
 皆に触れていかなければなりません。


> tmさかもとさん

汝自信を知れ!

僕の動機と聞き出した動機にづれがありませんでした。

1.生きがい、やりがい
2.感情の共有
3.勝利の感動
4.アメフトを広める
5.人間的成長


これらが、僕のチームのみんなの動機・ニーズです。

次にどう着手していけば、いいですか??
> BLITZさん

はじめまして。自分なりに考えてみました。
お手柔らかにお願いします〜

次にやるべきこと
『ニーズに応えるために障害となりうる事柄を見つけ出す』
ですかね〜

練習試合やって、弱いところを見つけ出すとか、その原因を考えるとか〜

ただ、その前には、チームの意識をそちらに向けないといけないでしょうね。

意思疎通と情報伝達のプロセスを見直す必要があるかもしれません。

チームプレー、チームワークとは何か?みんなで考え、その意識が持続するように働きかける。

こんなところでしょうか?
> ジゲンさんありがとうございます

「ニーズに応えるために障害となりうる事柄を見つけ出す」

→『マネジメント エッセンシャル版』に沿って考えました。

 1.機能に基づく細分化
  
   ポジション別のスキルUPはあくまでも全体の成果にとっての手段である
   スキルUPを目的化してはならない。

 2.上下関係の厳格化

   アメフトとプレー中は上下関係は障害となる。プレーに関しては、上下間   で指摘しあえる環境をつくるべきである

 3.現場と管理者の関心のズレ

   ものの見方や関心事はポジションなどによってそれぞれ異なる。上下間や
   ポジション間で交流がない組織では共通理解・言語が育たず、生産的な議   論が成り立たない

 * アメフトというスポーツは最大のチームスポーツだと考えています。

   一つのポジションが優れていても進めないし、止められません。全てのポ   ジションが相まってこそ大きな力となります

   また、部員の力だけでは勝てない。支えてくださるサポーター、OB、OG、   学校関係者がいらっしゃることを忘れてはならない。
   スタンドとの一体感、試合会場に来られないサポーターの遠くからの熱い   声援、監督、コーチ、スタッフのサポート、選手の頑張り、それらがすべ   て一致してこそ大きな力になると考えております。

 以上が僕の見解です。 感想や、この先に取り組むべきことについて意見をい ただけたらうれしいです。


〉BLITZさん

》僕の動機と聞き出した動機にづれがありませんでした。


では、動機(自らの動機を含む)はOKとして・・・

あらためて再認識を。

《自分たちが何を成そうとしているのか?》


》次にどう着手していけば、いいですか??

リーダー《マネジャー》とは・・・
どんなときでも決めた目標から目を話さない存在。


なぜなら、皆(チーム、社員、メンバー等)はプロセス上の
どこかでたいていは目標を忘れ、ただ作業のみ行うように
なることが多い。

ここに以前に挙げてもらった課題要素があるかもしれません。
             ↓

》練習を淡々とこなしているだけになっていないか?!
》口先だけの関東制覇になっていないか?!
》チーム全員が心の底から関東制覇したいと思っているか?!



目標:関東制覇 ですよね。


・その目標はチームの皆もそう決めているのか?

・あるいは全員でなくても中心メンバーはそう決めているのか?

・あるいはチームがそこに向かっていることを全員(ひとりひとり)は
 今日も認識しているのか?


*もし、ここにズレがあったとしてもリーダーが感情的になることは
 ナンセンスとなります。ズレとはコミュニケーションの機会であり、
 より深く目標について協力し合える機会とせよ。ということです。


人間が決める目標とは、一度セッティングしたら、
あとは放っておいたらそこに向かう? ようなことにはならない。


リーダー(マネジャー)はそれを事前に知る者。
ゆえに皆の意識を集め、皆にビジョン(方向性)と
そのために必要な存在だとひとりひとりに告げていく。


*さて、何度も申し上げますが、
 ここで述べていることはあくまで部外者の無責任な意見ですので、
 そのあたりを判断くださいね。

 
>この先に取り組むべきこと

うーん、何でしょう。
問題がクリアされても、また新たな問題が発生するのが通常です。

その新たな問題とは何か?
→予想できるか?

予想しきれない問題に対してはどうすべきか?
→とっさの対処・対応能力を養うためにはどうすべきか?
→早期発見のシステムの構築は可能か?

方向性の修正は必要か?
→ポジショニングの変更やトレーニング方法の修正等は必要か?

最大の敵は?
→敵も進化するが、どう進化しているのか?
→進化した敵にどう対処すべきか?

私たちは進化しているのか?
→どのように進化しているのか?
→進化していないところはあるのか?

現時点で得られた成果とは何か?
得られていない成果とは何か?

こんなところですかねー
>ジゲン@誤爆王さん

≫この先に取り組むべきこと


これはキーワードですね。

このことを〈ことば通り〉に考えてしまうと、
キリがなくなり、考えることばかりに時間を
費やしてしまうことがありますよね。


いったい何を規定に思考しているのか?という現象を
しばしば経験します。


マネジメントでは、アウトプットを規定に「いま、すべきこと」を
割り出す「便利な考え方」がありますよね。


アウトプット= 目標。目的。成果。期日。とした場合、


その「目標達成」のために → 「いま、すべきこと」を割り出す。


ゆえに目標を明確にする者は、「今日」の行動がわかっている。
しかし、それでも人間は・・・うっかりしてしまう。


そんなとき・・・「おい、おい、そんなことでいいの?」と、
軌道修正してくれる客観的な存在がマネジャーでもあるんですよね〜。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ドラッカーマネジメントって何? 更新情報

ドラッカーマネジメントって何?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング