ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

芝生を育てよう!コミュの屋上緑化

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん,はじめまして.鹿児島からです.

鹿児島市では屋上緑化を推進しております.屋上緑化に対して市が一部負担してくれるので今年の5月に自宅最上階のベランダに芝生を張りました.今では朝夕芝生を裸足で歩くのが日課で気持ちイイです.毎週の芝刈りも苦痛ではなく楽しいです.

芝は姫高麗芝です.雑草は朝夕の散歩の時に小さいうちにこまめに取るようにしていました.すると1か月ほどでほとんど見られなくなりました.外から侵入して来たというより最初から混入していた物と考えた方が良さそうです.屋上は雑草対策が楽ですね.
今は毎日大変な雨で散水の手間が省けて楽です.
しかし1週間芝刈りが出来ないと3cm以上は伸びるので,先日はちょっと雨が上がった隙に朝6時から仕事前に芝刈りしました.高さは毎回25mmに統一しています.

屋上緑化を市に申請する場合,1m2あたりの荷重計算書,建物の耐荷重計算書を提出させられました.その許容内でないと許可がおりません(自己責任でする場合は別ですが).

コンクリートの上に防根シートを貼り,総重量を軽くするためにエコグリーンマットというスポンジのような物(触った感じはウレタンマット)を敷き,その上にビルソイユという軽い土,その上に芝,その上に目土という構造です.全部で厚さ8cmくらいです.これで1m2あたり約60kgと言われました.普通の土だけだと同じ厚さで100kgを越えるそうです.作業はもちろん専門の業者に頼みました.
詳しくは私のHPの屋上緑化の項目にアップしてます.

最近のビルは屋上緑化をする前提で設計して建設されている建物も多いと聞いています.銀行やデパート,鹿児島空港の屋上も緑化されています.

今は毎日のように土砂降りつづきですが,芝の上に水が溜まることは皆無です.余計な水は屋上の排水溝から下水へと流れ,土は流れないので水はけは非常に良いです.日光をさえぎる物は無いし,雑草も生えにくいし,野良猫は侵入出来ないので環境としては良いと思います.5年後10年後の状態はまだよくわかりませんけど.

屋上のコンクリートの灼熱地獄対策で緑化したのですが,明らかに涼しいですよ.
芝の事は何もわからず(知識ほぼゼロ)屋上緑化しましたが,その後から芝への思い入れが強くなってきました.業者さんは作業するだけで今後の管理については何も教えてくれなかったので,ここのコミュニティーはすごく勉強になって有り難いです.恥ずかしながら芝がこんなに奥が深いなんて知りませんでした.
今後ともよろしくお願いします.

PS もうすぐ台風4号が直撃しそうです.明日は芝刈りが出来るかな?

コメント(25)

はじめまして。
屋上の芝は良いですね…雑草の種もあまり飛んでこないでしょうし、モグラの被害もなさそうだし。

モ,モ,モグラですか! 地上ではモグラ対策もしないといけないんですね.
今日は台風一過で良い天気です.先程芝刈りをしました.
芝を張って2か月.密度も増して凸凹はほとんど無くなりました.
こんにちは。
我が家も屋上緑化の高麗芝です。
共同カイテックのスクエアターフという製品で、底面に自動灌水システムがついている為、
基本的には枯れません。(3年の枯れ補償がついています)
先日、初めての芝刈りをしましたが、10月に入って若干枯れてきました。
60?程度ですが、屋上なので気持ちいいです。
屋上緑化はセダムを施工することが多いですが、芝の方が上を歩けるので重宝します。
iWAさん,はじめまして.
我が家の屋上芝生(姫高麗)は2年目になりました.
これまで順調です.
10月いっぱいまではこんな感じです.
11月からは休眠期に入って何もすることが無いので楽です.
緑を楽しめないのは12月から2月までで3月には新芽が出てきます.
やっくんさん初めまして。
姫高麗は真っ青できれいですね〜
肥料はまめにやっていますか?
うちの芝は盛夏に一部ハゲが出来て、業者がそこだけ肥料を足したので
そこだけ真っ青、他は秋枯れになっています。
やはり肥料は大事なのでしょうか…
秋枯れにまかせて肥料はあまりやらないでも良い様な感じもしますが、
やはり青い芝はきれいですね。
屋上芝生の場合は土壌が厚さ5cm程度しかありません.
しかし芝は夏は週に3cmのペースで伸びますので養分も取られると思います.
自分の場合は毎月1回のペースで肥料をやっています.
先日今年最後の肥料をやりました.
うさ です。屋上緑化参考のために やっくん 様 に質問させていただきます。
1年ちょい経過で上を歩いて生え際の凹凸は感じましか。
刈り高さは何mmですか。
月1の施肥ではやり過ぎにはなりませんか。
育成斑にはなりませんか、密生場所で蒸れは生じませんか。4点です、宜しく。



うさ様
全体的に密度が高いせいか凸凹は感じません.
刈り高は30mmで毎週芝刈りしてます.
施肥は毎月ですが,粒状の固形の肥料を2平米あたり,一握り程度をパラパラと撒いています.芝焼けはありませんよ.
育成班とはムラが出来る事でしょうか? 特に感じません.
屋上は水はけが良すぎるので,蒸れは生じません.地上よりも乾燥しやすいのではないかと思います.
答えになっていますか?
やはり肥料はまめに与えているのですね。
当方のシステムは無管理育成も可能なのですが、やはり芝刈りをして
密度の多く青々としたきれいな芝は気持ち良いですよね!
来年以降はもっときれいな芝を目指して頑張ります。
しかし、やっくんさんの屋上は真っ青すぎて枯れる感じがしませんね〜
休眠期はいったいどんな感じなのでしょう?
やっくん 様 
ご回答ありがとう御座いました。
お見事ですね、潅水装置のある屋上緑化でもなかなか旨くいかない、雑草が生え
る、蒸れるで現場担当者のぼやきが聞かれるがバランスの良い管理のようですね。
屋上は排水、水勾配が完全でその上に土、其処に芝生が良いんでしょうね。
欲を言えば、密生防止のために間引き、活性化が必要になる時期が近いんじゃな
いかと思います。

>iwa様
青い芝を求めないなら施肥はしなくても良いかもしれませんが,私は青い芝を求めているので毎月施肥してます.
芝刈りもすればするほど密度が増します.
1枚目は昨年の11月7日
2枚目は昨年の12月20日.完全に休眠中です.
1年のうち,何もしなくて良い期間があった方が楽です.

>うさ様
雑草は2週間に1本程度見つけられます.探さないと見つけられないレベルです.
自分では手抜きをしているつもりですが,毎朝裸足で歩くのが日課なので,何か異常は無いか気配りはしています.
実は今年の春にエアレーション(コアリング)しました.業者さんからは,する必要は無いと言われましたが,自分を信じてやりました.
効果があったのか,しなくても変わらなかったのか分かりませんが.
>iwa様
青い芝を求めないなら施肥はしなくても良いかもしれませんが,私は青い芝を求めているので毎月施肥してます.
芝刈りもすればするほど密度が増します.
1枚目は昨年の11月7日
2枚目は昨年の12月20日.完全に休眠中です.
1年のうち,何もしなくて良い期間があった方が楽です.

>うさ様
雑草は2週間に1本程度見つけられます.探さないと見つけられないレベルです.
自分では手抜きをしているつもりですが,毎朝裸足で歩くのが日課なので,何か異常は無いか気配りはしています.
実は今年の春にエアレーション(コアリング)しました.業者さんからは,する必要は無いと言われましたが,自分を信じてやりました.
効果があったのか,しなくても変わらなかったのか分かりませんが.
屋上緑化な方が少ないのか、寂しいのでageときます。

ウチの屋上緑化は底面灌水タイプで3年目になりましたが、
当初2年効くと言われた土壌の肥料の効果も薄れ、
4月にテマナックス(除草剤込みのやつ)を施肥してみました。
しかし、バランスを間違えて全体の1/4程度で終了。
肥料焼けではないのですが、1/4部分だけ、しかもまだらに青くなってしまいました。
こりゃいかんと思って、今度はマイガーデン芝生用を施肥予定です。
粒状肥料を機械を使わずにむらなく少しずつ撒く方法ってないものですかね?
ペットボトルに穴開けて道具を作ってみようかな?

なんか底面灌水型って無管理でいけるって話だったんですが、
やっぱりそれなりに手間かかりますね。
それも楽しみのウチなんですが…
トピ主さんの芝はきれいですが、最近はどうでしょうか??
我が家の屋上緑化も4年目になりました.
だいぶ手抜き管理のやり方が分かってきました(笑).
それでも芝刈りは月に1〜2回,施肥は2か月に1回くらいです.
散水は基本的に自然の雨のみ.
雑草は相変わらず生えないので雑草対策は無しです.
施肥は園芸店に売っている芝生用の肥料を使っています.
自分も器械は使っていません.「手」です
1m2当たり一握り(約40g)をパラパラっとテキトーに撒いていますよ.

人工芝でも色があせてくるので無管理ってわけにはいかないでし腓Α頁?法
管理する,しない(手間をかける,かけない)は,どこまで美しい芝を求めるかによって違ってくると思いますよ.自己満足の世界ですから.
Nやっくんさん、お久しぶりです。
相変わらずきれいな屋上ですね〜
うちは写真の通り完全にムラムラです。
屋上緑化は土壌の栄養が不足するのか全然施肥しないと完全に干上がりますね。
やっぱり2ヶ月に1回程度の施肥はすべきでしたね。
今年は少し頑張ります。
ちなみに肥料は何ですか?
屋上緑化に向く(底面灌水の場合液肥だと流出する)肥料で安いのありますか??

マイガーデン芝生用は良さそうなんですが、結構高いんですよね…
iwa さん
今晩は。芝用と名が付くと肥料まで高いですね。
脱脂糠をお勧めいたします。撒くのも案外さらさらで手でも撒けます。
有機物は化学肥料みたいにすぐ効いて効果おしまいでは無く案外持続
します。
糠はへたな使い方しても障害は出ません、有効成分は化学肥料より芝
に取ってはいいですね。
当方は屋上緑化ではないが、なま糠と脱脂糠と化学肥料を使い分けです。
端っこの方で試してみては、油カスは発酵でにおいがきついが糠は気に
なりません、それよりも定説を書き直す発見に出会えるかも。
屋上の土壌は厚みが無いぶん栄養が少ないので,施肥は必須だと思います.
今からでも間に合いますよ.
今使っているのは商品名で芝ドクターGってやつです.店にはこれしか置いていなかったので他に選択肢がなかったです.
うささん>
脱脂糠ですか!有機肥料は安心ですよね。安いですし。

ただ、屋上は風が強くて飛散しないか心配です。
また、グリニッチソイル下の底面が水なので、肥料がどの時点で溶けるか(吸収されるのか)が
結構問題だったりします。
固形肥料でも少し粒が大きめで芝間に残留する位が良さそうなのです。
今度手に入ったら試してみます。
Nやっくんさん>
芝ドクターGですか。以前、園芸店で見て気になってました。
マイガーデンに比べると大分安い!
と、思ったら2回/月に施肥が必要なんですね。
でも今度試してみます。
色々使ってみないと、持続期間など判りませんしね…

私の屋上緑化システムには元肥が入っていたのですが、
グリニッチソイルに配合されてる元肥で2年効く遅効性肥料って何でしょうね。
そんな持続性がある肥料があったら管理も大分楽だと思うのですが…
>2回/月に施肥が必要なんですね。
自分の感触では2か月に1度で十分だと思いますよ.

>グリニッチソイルに配合されてる元肥で2年効く遅効性肥料って何でしょうね。
科学的裏付けを証明する詳細なデータを見ないと信用できないです.
だいたい何をもって「2年効く」なのか?実験した人の主観で「効いた!」と言われても困ります(汗).
同じ面積に対して撒く量(回数)が違うので肥料の濃度が違うんでしょうか?
ドクターGは月2が標準と書いてありました。
でも、確かに2ヶ月に1度で十分かもしれませんね。
週末ホムセンで悩んでみます。
iwa さん

脱脂糠は20K 770円農協で。
成分はドクターGより優れているでしょう、窒素分がドクターGより
多少すくめ芝の伸びが少なくなりNKは同じ位で他の成分か多く含みます。
1000m2 30k 年3回60kで何とかなっています。
うささん>
安いですね〜しかも市販の配合肥料よりも優れている!?
気になります。
屋上でも試す価値は大きいですね。
ちなみにウチの屋上芝は100?しかありませんので、年数百円?
近くのJAに行ってみます走る人

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

芝生を育てよう! 更新情報

芝生を育てよう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング