ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュのルパン三世 カリオストロの城 (アニメーション映画)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
漫画家モンキー・パンチ原作の人気アニメ『ルパン三世』の劇場映画第1作である。封切は1979年12月15日。現スタジオジブリの宮崎駿が初めて監督を担当した映画作品でもある。

概要
当初、東京ムービー新社は、鈴木清順ら『ルパン三世』TV第2シリーズ(新ルパン)や『ルパン三世 ルパンVS複製人間』の脚本家チームが執筆した脚本を元に大塚康生へ監督を依頼していたが、気乗りしない大塚は宮崎に監督就任を要請した。当時、宮崎は日本アニメーションで高畑勲らと『赤毛のアン』のレイアウトや場面設定をしていたが、これを降板して1979年5月に制作準備に取りかかる。後の作品と同様、宮崎は脚本なしでイメージボードと絵コンテを描き始め、脚本は共同名義の山崎晴哉がリライトした形となった。

もともと大塚はTV第1シリーズ(旧ルパン)の作画監督で、宮崎と高畑も、共に「Aプロダクション演出グループ」の匿名でTV第1シリーズ後半の演出を担当していた。そのため、宮崎や大塚がデザインしたキャラクターや小道具、イメージボードは第1シリーズに準じており、当時のTV第2シリーズや前作映画『ルパンVS複製人間』では赤だったルパンのジャケットが、TV第1シリーズと同じ緑色に戻されていた。

興行的には前作に及ばず、その影響で宮崎は映画監督業に携われない時期が3年ほど続いたが、後のテレビ放映や上映会で人気を集めるようになり、宮崎の演出やレイアウト手法はその後のアニメ業界に影響を与えることとなった。構想、製作期間がわずか半年という短さで作られた映画であり、宮崎は「この作品で初めて自分の体力の限界を知った」と語っている。

あらすじ
世界的な怪盗ルパン三世と相棒の次元大介は、モナコの国営カジノ大金庫から売上金を盗み出すことに成功し、追っ手をかわして車で逃走していた。車内で札束に埋もれた二人[1]は浮かれていたが、ふと盗んだ札束に目を落としたルパンは、それが精巧に作られた「ゴート札」と呼ばれる、史上最も精巧な出来を誇る幻の偽札であることに気づく。

ルパンは次の仕事としてゴート札の秘密を暴くことを選び、ゴート札の出処と疑われているヨーロッパの独立国家“カリオストロ公国”に入国する。そこでウェディングドレスを身につけた少女が何者かに追われているのに出くわす。ルパンは追手を撃退したものの、少女は別の一団に連れ去られてしまう。少女はカリオストロ公国大公家の継承者、クラリス・ド・カリオストロ(クラリス姫)であった。

現在の公国は大公の急逝に伴い、ラサール・ド・カリオストロ伯爵を摂政としており、大公位は空位となっていた。公国の実質的な統治者となっている伯爵は、クラリスを妻として迎えることで大公位を得ての独裁を狙っていた。クラリスは伯爵の居城であるカリオストロ城に閉じ込められてしまう。

ルパンは彼女を救出するため、石川五ヱ門を呼び寄せるが、ルパンが伯爵の元へ送った予告状のことを聞きつけた銭形警部も、警官隊(埼玉県警察の機動隊)を引き連れてやってくる。「ゴート札」を狙い、すでに召使いとして城内に潜入していた峰不二子も加わり、カリオストロ城を舞台にクラリス姫の救出とゴート札の謎をめぐっての大混戦が展開される。


スタッフ
製作:藤岡豊
原作:モンキー・パンチ(週刊漫画アクション、パワァ・コミックス(双葉社刊))
監督:宮崎駿
プロデューサー:片山哲生
脚本:宮崎駿、山崎晴哉
音楽:大野雄二
選曲:鈴木清司
作画監督:大塚康生
美術:小林七郎
原画:篠原征子、友永和秀、河内日出夫、富沢信雄、丹内司、山内昇寿郎、丸山晃二、真鍋譲二、田中敦子、新川信正
制作協力:テレコム・アニメーションフィルム
配給:東宝株式会社
製作:東京ムービー新社

声の出演
ルパン三世:山田康雄
次元大介:小林清志
石川五ェ門:井上真樹夫
峰不二子:増山江威子
銭形警部:納谷悟朗
クラリス(クラリス・ド・カリオストロ):島本須美
カリオストロ伯爵(ラサール・ド・カリオストロ):石田太郎
ジョドー:永井一郎
園丁:宮内幸平
グスタフ:常泉忠通
大司教:梓欽造
大司教の運転手:峰恵研
インターポール長官:平林尚三
同日本代表:野島昭生
同西ドイツ代表:寺島幹夫
同イギリス代表:阪脩
同ソ連代表:鎗田順吉
埼玉県警機動隊隊長:松田重治
召使い:緑川稔
印刷主任:加藤正之
食堂のウェイトレス:山岡葉子

音楽

主題歌
「炎のたからもの」(コロムビア・レコード)
作詞:橋本淳、作曲・編曲:大野雄二、唄:ボビー
主題歌であると同時に本作全体のテーマ曲でもあり、この曲の旋律による編曲バリエーションBGMが多数存在する。

BGM
BGMは本作のために録音された楽曲のほか、TVシリーズや劇場版前作、サウンドトラックアルバムなどから幅広く選曲された。
結婚式の場面で流れるバッハのパストラーレ・ヘ長調・BWV590は既存のレコード音源の流用ではなく、本作の音楽録音の際にエレクトーンで録音された。音に広がりを出すために、スピーカーで鳴らせた音をマイクで拾っている[2]。

評価
興行成績は配給収入10億円の成功を収めた前作より下回ったが、関係者間での評価は公開当時から高く、商業アニメ作品が受賞することが少なかったアニメーション賞大藤信郎賞を受賞している。同時代の関係者からは、宮崎の演出手法やレイアウト、場面設計に注目が集まり、当時出された絵コンテ集はアニメ制作現場での教科書として使用されていた。

公開当時は『宇宙戦艦ヤマト』や『銀河鉄道999』、『機動戦士ガンダム』といったSF作品全盛期だったが、テレビでの放映が繰り返され、地方の学校や集会所、ファンの集まりなどでフイルムが借り出されて上映会が開催され、1981年にはアニメージュ誌が宮崎の特集を組んで取り上げた。同誌のアニメグランプリの歴代作品部門で1位を連続受賞し、情報雑誌「ぴあ」の年間アワード企画「もあてん(もう一度見たい過去作品ランキング)」では二年連続ベストワンといった成績を残す。
批判としては、原作や第2シリーズのイメージと異なる宮崎のルパン解釈への不満の声、前作映画やTV第2シリーズを推す声が「東京ムービーファンクラブ」の会報などに寄せられていた。アニメ誌上でも賛否の論争が巻き起こっており、その中心となったのがアマチュア時代の唐沢俊一だった。
草創期のコミックマーケットでは、吾妻ひでおと周辺のスタッフが、漫画同人誌『シベール』を作成し、ヒロインのクラリスをロリコンキャラクターとして取り上げている。
現在でも日本テレビ系の『金曜ロードショー』では数年に一度放映されており、安定した視聴率を記録している。以前は庭園でのプロレスごっこや大司教の車を止めるシーンなど7分間をカットしたバージョンが放映されることが多かったが、1984年の『水曜ロードショー』でノーカットでの放送が実現し、このときには宮崎、ルパン役の山田康雄、不二子役の増山江威子がスタジオに招かれ、解説の愛川欽也と対談を行っている。
『ゼンダ城の虜』を初めとする、「近現代ヨーロッパの架空の小国を舞台にした冒険譚」を表す「ルリタニア・テーマ」というジャンル名を提唱した田中芳樹は、日本における代表例として本作と『天空の城ラピュタ』をあげた[3]。
本作のファンであった黒田清子(旧名:紀宮清子内親王)は、黒田慶樹との結婚式で着用する白いドレスのモチーフとして、デザイナーにクラリスの花嫁衣装を例示したという話が報道された[4]。
宮崎自身の評価
宮崎本人は自著『出発点』で、「この作品はルパン1stシリーズや、東映時代にやってきたことの大棚ざらえで、だから昔からぼくの仕事を見てた人は失望したというのはよくわかるんです。汚れきった中年のおじさんを使って、新鮮なハッとする作品は作れないですよ。こういうことは2度とできないなって、思ってやりました」と語っている。また公開当初から、本作に対して「鬱屈がある」とアニメ誌やムック誌で発言しており、『風の谷のナウシカ』公開時の『コミックボックス』(1984年5・6月号)の対談では、第二次世界大戦でモスクワを前にして撤退せざるを得なかったドイツ軍を例に挙げて「独ソ戦のドイツみたいだといつも思うんですよ」との比喩をしている。制作スケジュールの問題で、本作のDパートでは仕上げに手間がかからないよう絵コンテを切ったとも述べており、ルパンがクラリスを誘拐した後、オートジャイロによる空中戦も予定されていたが、本編では割愛された。その画像は映画公開前に東京ムービーの宣伝材料として配られ、後にムック誌などにも収録されており、その名残は共同脚本名義の山崎晴哉によって書かれたノベライズ版にもある。
原作者の評価
原作者のモンキー・パンチは、「日本国外のルパン三世ファンの95%は「ファンになったきっかけ」として本作を挙げる」と述べながらも、2007年7月「ルパン三世シークレットナイト(新文芸坐)にて「(試写会で見た後の取材で)『これは僕のルパンじゃない』って言ったんですね。『僕には描けない、優しさに包まれた、宮崎くんの作品としてとてもいい作品だ』って。でもこの後半の部分が削られて、最初の一言だけが大きく取り上げられちゃいましてね(苦笑)。僕のルパンは毒って言うか、目的のためなら手段を選ばないところとか、欲望とか人間の汚いところとか持ったキャラクターですからね。あんなに優しくは描けないなぁ」と、原作と映画の違いも述べている。
銭形のキャラクターに関しては「銭形は凄腕の刑事である」というのが原作の設定、作者のイメージであり、「銭形警部の解釈は宮崎さんの解釈が一番正しい」と語った。自身が監督を務めた劇場映画第6作『ルパン三世 DEAD OR ALIVE』でも、銭形を凄腕の刑事として描いている。
日本国外での評価
映画監督スティーヴン・スピルバーグはカンヌ国際映画祭で本作を「史上最高の冒険活劇の一つ」と評し、特に冒頭のカーチェイスを「映画史上最も完璧なカーチェイス」と評したとの噂が存在する。スピルバーグ自身がインタビュー等で発言した記録が無く事実関係が不明だったが、北米版のDVDをリリースしたMANGA社は記載に足ると判断し、DVDパッケージ及びDVDに収録された予告編で、このスピルバーグの発言に言及している。

エピソード
ルパン役の山田康雄
宮崎は、アフレコの際にルパンを演じている山田康雄に、おちゃらけたセリフを控え、クリント・イーストウッドを吹き替える時のような抑えた声での演技をするよう指示したが、自身でキャラクターを確立していた山田は「今さらごちゃごちゃ言われたくねえよ」と横柄な態度で吐き捨てたという。しかし、試写を見終わった山田は、そのレベルの高さに態度が一変し「先ほどは失礼なことを申しました。どんな注文でもして下さい」と宮崎に頭を下げたという。
後にTVスペシャル第五弾『ルパン三世 ルパン暗殺指令』を監督したおおすみ正秋が同じ指示をした際、山田は「宮崎さんにも同じことを言われたよ」と嬉しそうに語ったという(大塚康生著『作画汗まみれ』より)。
TV第2シリーズに不満があったとされる山田は、本作を指して「こういうのを映画と言うんだ」とも後に語っている。また、「とにかく決定的に面白い。オープニングも話の展開も信じられないくらいだ。構成といい、絵といい、とても質の高いもので、こんなの見たこと無い。各所でギャグがちりばめられており、じつに楽しい」と評し、「宮崎さん、大塚さん、バンザイだ」との讃辞も贈った。
作中の時代設定
作中に登場する新聞「ルモンド」の切り抜きの日付は1968年となっている。これは宮崎駿の絵コンテでもはっきりと書かれているが、次作『ルパン三世 バビロンの黄金伝説』とは設定が矛盾する。また、作中で度々食されているカップ麺の市販化は1971年で、1968年には存在していない。
歳をとったルパン
宮崎は「善人ルパン」を描くため、ルパンの年齢をそれまでのイメージよりかなり高く設定し、「ファンの知っているルパンよりも人生経験を積んできたのだから、当然これまでのイメージと異なっていても不思議ではない」とした。物語の中盤あたりから、16歳のクラリスがルパンを「おじさま」と呼んでおり、声優の山田も、この作品でのルパンに「歳をとったおじさんルパン」という認識で臨んでいた。

ルブラン由来の物
登場人物の名前の一部には、モーリス・ルブランの『怪盗アルセーヌ・ルパン』シリーズに由来するものがある。

「カリオストロ」はモーリス・ルブランの小説『アルセーヌ・ルパン』シリーズ『カリオストロ伯爵夫人』に登場するルパンの仇敵の名前であり、「クラリス」は同作品に登場する、産まれた男の子をカリオストロ伯爵夫人に誘拐されるルパンの恋人の名前として使われている。また、もともとカリオストロとは近世フランス史に登場した自称錬金術師で、後世のフィクションにも多く取り上げられている人物であり、これを宮崎が『ルパン三世』の映画化にあたり題材としてとりあげたもの。 クラリスはカリオストロ家の人物ではなく、デティーグ男爵の令嬢だった。誘拐された息子は二十数年後を描いた作品『カリオストロの復讐』で好青年になって再登場する。ルパン三世の初期の研究家の間では、「ルパン三世はこのクラリスの子の息子ではないか」という説も出された[7]。

『緑の目の令嬢』(『青い目の少女』とも)には、本作と同様に湖底から遺跡が出現するシーンがあり、ルパンとカリオストロの対決の場となった時計塔は涙香・乱歩の『幽霊塔』をモチーフにしている。


旧ルパンからのアイデア
旧ルパンのアイデアも多く採用されている。

服装、愛車
当時赤ジャケットの新ルパンが放送されていたにもかかわらず、旧ルパンの緑ジャケットで登場する。フィアット 500Rも旧ルパン後半から登場したもので、前作で登場したメルセデス・ベンツSSKは回想シーンのみでの登場。旧ルパンのエンディングで不二子がバイクに乗るシーンがあるが、映画での不二子の移動手段も全てバイクだった。
偽札
偽札をばらまいて捨ててしまうシーンが、第10話「ニセ札つくりを狙え!」でも登場している。
サーチライト
ショルダーホルスターを締めた黒のカバーオール姿でサーチライトに追われるシーンで、初期オープニングや第4話「脱獄のチャンスは一度」で描かれたルパン三世のイメージを描いている。
TVスタッフに偽装
第18話「美人コンテストをマークせよ!」で、ルパンたちがTV局レポーターに偽装して会場に侵入している。乱入した五ェ門が暴れるハプニングでテレビに秘密が映ってしまうのを狙うところなど、作戦も同じ。
大時計
時計塔のメカニズムが第10話「ニセ札つくりを狙え!」で登場して、大時計の針が侵入者を襲うシーンもある。ラストでやはり時計塔は破壊されてしまうが、崩壊前に機構が突然激しく動き出す演出などの共通点がある。

カリオストロ公国
本作の主な舞台。人口は3,500人で、世界で一番小さな国連加盟国と設定されている。壮麗な塔を持つカリオストロ城と城下町、古代ローマ時代に作られた水道橋を持ち、美しい山々と湖に囲まれている。主な産業は観光と牧畜。そしてコレクター向けの記念切手の発行。湖底から古代ローマの大規模な都市遺跡が良好な保存状態のまま発見された。

その一方で、海外で流通する紙幣を精巧に真似た偽札を製造しているとされ東西冷戦下においては国際的に無視できない影響力を与えていた。

カリオストロ家の紋章は、ヤギをモチーフにしており、大公家では青地に左向きの銀のヤギ、伯爵家では赤地に右向きの金のヤギが用いられている。指輪には現在では使われていないゴート文字が彫られている。

カリオストロ大公家が代々の統治を務め、カリオストロ伯爵家は公国の影の部分である暗殺等の謀略を司っていたが、大公夫妻が謎の火災によって死亡し、摂政を務めていたラザール・ド・カリオストロ伯爵が、大公家最後の姫であるクラリス・ド・カリオストロ姫を統治権を大公家に戻すためという名目で強制的に妻として迎え、公国の独裁を狙っていた。

クラリス姫とカリオストロ伯爵の婚礼が行われたが、その結婚式の最中に城内へルパン一味が登場。さらには銭形警部率いる日本警察(埼玉県警の機動隊)の突入によってそれまで噂とされていた幻の偽札「ゴート札」の製造元と思われる巨大な印刷工場が城の地下から発見され、スクープとして世界中のテレビに生中継された。

銭形警部の名台詞!


賞歴
第18回毎日映画コンクール・大藤信郎賞受賞
キネマ旬報創刊85周年オールタイムベスト・テン アニメーション部門1位
アニメージュアニメグランプリ歴代ベストワン作品1位(1982年〜1984年)、2位(1980年下半期、1981年、1985年〜1986年)
日本のメディア芸術100選アニメーション部門選出(専門家選出4位、一般選出5位)

ルパン三世でこの作品を超える映画は無いでしょう^^

コメント(5)

日本の娯楽映画史上でも5本の指に入ると思います。
個人的には、とりあえず3本はカリオストロの城、七人の侍、ゴジラが入ってますW
クリカンのルパンは認めない管理人さん
絵的にはルパン対複製人間好きですね^^
ルパン音頭には仰天しましたがwww

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング