ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュの機動武闘伝Gガンダム

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
、「ガンダムシリーズ」・サンライズ製作のテレビアニメで1994年(平成6年)4月1日から1995年(平成7年)3月31日まで全49話がテレビ朝日系で毎週金曜日17:00 - 17:30にて放送された。

物語
未来世紀(FutureCentury, F.C.) 60年、地球の覇権をかけてガンダムファイト第13回大会が始まった。主人公 ドモン・カッシュもその1人として、地球をリングにして他の選手たちと闘う。しかし彼には戦い以外にもう1つ、祖国ネオ・ジャパンを裏切り、アルティメットガンダム(デビルガンダム)を奪って失跡した兄 キョウジ・カッシュを探すという目的があった。


世界観設定
詳細については未来世紀の項目も参照のこと。

地球の環境は環境汚染によって大きく荒廃しており、人類の居住にはあまり適さない環境となっている。その為、世界の国家は宇宙空間にスペースコロニーを保有し、それを現在の本国としている。

人類でも指導者層などの者たちはこのコロニーへと移住しているが、移住するための資金が捻出できない貧困層を中心にまだ多くの者が地球上に取り残されている。このため、政治・経済・軍事などはコロニーの者たちが支配し、彼らは戦争の代替手段たるガンダムファイトによって破滅的な戦争を回避することで繁栄を謳歌する一方、地球に暮らす住民の多くは貧困層で、荒廃した都市に多くのスラム街が形成されているという、コロニー・地球間にかなり激しい地域格差の構造が作られている。


作品解説
俗に「平成3部作」と呼ばれる、富野由悠季監督以外の手によって製作されたガンダムTVシリーズの第1作である[1]。

『機動戦士Vガンダム』の次期企画として、再び新作ガンダムのオファーがあったが富野監督はこれを拒否。火星を舞台にした宇宙世紀作品「ポルカガンダム」などが提案されたが、結局没となり企画が難航する。その様な状況の中、格闘ゲームの流行を見たバンダイから「ガンダムで格闘ものを」という要求が来た。それを聞いた富野監督はスポンサーサイドの作品制作介入[2]を防ぐため、「どうせやるなら次はガンダムでプロレスをやるんだからね、絶対それ以外やっちゃダメだよ」と指示、そこで「そんな馬鹿な事が出来るのは今川しかいない」という事で、今川泰宏に監督として白羽の矢が立ったというエピソードがある[3]。

世界の覇権を戦争ではなく、各国を代表するガンダム同士の肉弾戦的な格闘で、個性的な操縦者たちが争うという「少年ジャンプ」的なバトル物の要素を持ち込んだ、これまでのシリーズとは一線を画す設定を、『ミスター味っ子』などに見られる豪快な演出を特徴とする今川が手がけることで、旧来のガンダムと大きく異なる、荒唐無稽な作品となった。また、キャラクターのディテールの作成に「熱い」作風で知られる漫画家の島本和彦を起用した[4]ことで、従来のガンダムシリーズからでは想像することさえ難しい熱血キャラたちによる物語が展開されることになった。しかし、一方で地球環境問題や人と人とのコミュニケーションなどのテーマも内包するなど、従来のガンダムシリーズとの共通点も多い。

なお、主人公機以外にも大量にガンダムが登場するという設定は、前年の『機動戦士Vガンダム』のプラモデル展開において、ガンダム以外のモビルスーツが売行き面で苦戦した[5]ため、「だったら全部ガンダムにしてしまえば売れるのではないか」というバンダイの要望を汲んだものでもある。この選択は賛否両論があるものの、後に続くテレビシリーズの各作品は『∀ガンダム』を除き、敵味方共に複数のガンダムが登場する作品となっており、ガンダムシリーズの生命線ともいえる玩具販売について、現在まで続く販売モデルを築き上げた作品ともいえる。

ちなみに本作の前期オープニングには庵野秀明が絵コンテで参加している。

雑誌B-CLUB誌上では「機動闘士Gガンダム」との仮題で紹介されていた。また、その時点ではシャイニングガンダムを主役機ライジングガンダムとして紹介している。

作品の評価
余りにも従来のガンダムシリーズとかけ離れた世界観であったため、ファンからの評価はガンダムシリーズ他作品では見られないほどに賛否が極端に分かれる。

特に富野由悠季監督が構築した従来の宇宙世紀シリーズの世界を絶対視してきたファンからは、放映前のアニメ雑誌などで情報が公開された段階から、猛烈な批判と攻撃が集中する事なり、放映が開始されるとそれはさらにヒートアップした。

初代以来のシリアスな世界観とかけ離れた少年漫画的な設定
「熱血形で生身の戦闘能力もやたら高い」というスーパーロボット物の典型を地で行く主人公ドモンとライバルたち
時に荒唐無稽とも言える展開やガンダムシリーズでは有り得なかった形での友情物語
さらに次々に登場する、珍妙な形と能力、さらに必殺技も持つ「ガンダム」[6]
本作の特徴とも言えるこれらの要素について、旧作シリーズのファンたちは悉く拒絶反応を示した。また、富野とは全く異なる作風を持つ今川が監督を務めている事そのものに対する、富野ファンからの批判や非難も凄まじいものがあった。特に今川監督が『機動戦士Ζガンダム』のスタッフだった当時、富野監督との路線対立から途中降板した事情を知る古参ファンからの反感は相当なものがあったとされる。

このため、当時のアニメ情報誌の読者欄やパソコン通信のアニメ系コミュニティなどでは、

格闘ゲームのブームに便乗しただけ[7]。
別にガンダムじゃなくてもいい内容で、この様な物語はガンダムでやるべき事ではない。
富野監督が関わらない作品に『ガンダム』という名を付ける事は許されない、認められない。
リアリティ路線のロボットアニメの象徴であるガンダムが(今川に)穢された。
などと言った非難や感情論を繰り広げる者が続出した。挙げ句の果てには「これは内容的に『勇者シリーズ』であり、ガンダムではない」などと主張し、ガンダムシリーズから追放しようという動きを見せる者まで現れる始末であった。

しかし、プラモデルや関連玩具の販売の低調が続き、玩具の流通や小売の業界などでガンダムシリーズ終了が噂されていた放映当時の状況を鑑みた場合、本作の果たした役割は小さいものではない。すなわち、従来の「宇宙世紀ガンダムシリーズ」は、『機動戦士ガンダム』以降に幾度も繰り返された様々な設定の後付けや、ファンの要望を受け入れ続けた事で、もはや自縄自縛となって停滞状態に陥りつつあった。この呪縛からガンダムを解き放ち、なおかつ玩具ビジネスとして立て直す為には、ここまで思い切って過去の概念を覆す事をやらなければならなかった、というのが、シリーズ継続を望むバンダイやサンライズ経営陣に取っては当時差し迫られていた現実の一面であった。その為、現在ではガンダムが結果的にシリーズとして存続できた事も含めて、当初とは正反対に「ガンダムでこれをやれた事に意義がある」といった評価も存在している。雑誌「MS SAGA」などに顕著だが、元々過去のスーパーロボットアニメの概念を打破した『機動戦士ガンダム』と同様に、本作も従来の宇宙世紀作品の概念を打破した事を評価する者も少なからず存在している。

また、これと同様に、当時、低年齢層がメインターゲットである「SDガンダム」の主たるファンである小学生が、「リアルガンダム」シリーズの敷居の高さによって、中高生になるとガンダムシリーズから「卒業」してしまうという問題があったが、本作はSDガンダムシリーズからリアルガンダムシリーズへの「橋渡し」的な役割を果たす事に成功したという評価もある。

ガンダム云々を抜きにひとつの作品として見た場合、その世界観や娯楽性の高さは一貫しており、「熱い」戦いと友情の物語を繰り広げる、キャラクターの個性の多種多彩さは充実しており、中盤を過ぎたあたりから徐々にその良さが認められていくという現象も起こった。とりわけ、中盤から登場した主人公の格闘の師である「東方不敗」は作品世界観を象徴する強烈無比のキャラクターであり、現在でもGガンダム登場キャラクター中にあって有数の人気を誇る。作中においても、視聴者の評価の点においても、彼の登場と活躍が本作における大きなターニングポイントになったといえる。当初は拒否反応を示していた旧作シリーズのファンの中にも、この東方不敗の登場で拍車を増した「熱い」物語を見て、本作を肯定する見方に転向した者も出ている。そのためガンダムシリーズ全体を見渡した場合、決して普遍的ではないが、現在もファンが存在し、根強い支持を得ている作品である。

本作と『新機動戦記ガンダムW』『機動新世紀ガンダムX』は合わせて「平成三部作」と称される。

なお、これらの作品は従来のガンダムシリーズとはあくまで別物のパラレルワールドとしてカテゴライズされていたが、後に富野由悠季監督の手による『∀ガンダム』の作中で、「全てのガンダムワールドは繋がっている」といういわゆる「黒歴史」として肯定され[8]、ファンの間で大きな物議を醸す事となった。 また、『∀ガンダム記録全集2』によれば、本作品の物語の顛末は『∀』の世界において、第一級のテクノハザードである「DG細胞災害」として記録が残っており、一方で地球上では主人公達の活躍が神話として語り継がれていると記されている。

また、最終決戦で世界中のガンダムがデビルガンダムを倒す為に集う場面があるが、このガンダムだらけのモブシーンをよく見ると、歴代のガンダムや他のサンライズロボが紛れ込んでいるのが有名である(確認されているだけで、RX-78-2ガンダム、ガンキャノン(最低でも2機)、Zガンダム、ZZガンダム、Vガンダム、V2ガンダム、GP01Fb、GP02A、GP03S、ガンダムF90、F91、ザンボット3、ダイターン3(水色)、ウイングガンダム、リ・ガズィ、ジム、クロスボーン・ガンダムX1(?)が紛れている)。


主要登場人物
ドモン・カッシュ(声:関智一)
レイン・ミカムラ(声:天野由梨)
ウルベ・イシカワ(声:飛田展男)
チボデー・クロケット(声:大塚芳忠)
サイ・サイシー(声:山口勝平)
ジョルジュ・ド・サンド(声:山崎たくみ)
アルゴ・ガルスキー(声:宇垣秀成)
東方不敗(マスター・アジア)(声:秋元羊介)
キョウジ・カッシュ/シュバルツ・ブルーダー(声:堀秀行)
アレンビー・ビアズリー(声:日高奈留美)
ストーカー(声:秋元羊介)
その他の登場人物などは機動武闘伝Gガンダムの登場人物を参照。


スタッフ

シリーズスタッフ
企画:サンライズ
原作:矢立肇、富野由悠季(『機動戦士ガンダム』より)
シリーズ構成/チーフライター:五武冬史
キャラクターデザイン:逢坂浩司
キャラクターデザイン協力:島本和彦
メカニックデザイン:大河原邦男、カトキハジメ、山根公利
メカニックディレクター:佐野浩敏
動画チェック:大谷美樹、上津達也、岩長幸一 
色彩設定:中山しほ子
特殊効果:千葉豊
美術監督:東潤一
撮影監督:大神洋一
音楽:田中公平
音響監督:浦上靖夫
総監督:今川泰宏
背景:スタジオ・イースター、アトリエムサ
撮影:旭プロダクション
編集:鶴渕友彰
効果:松田昭彦
整音:大城久典、山本寿
文芸:北嶋博明
設定制作:川口佳高
製作助手:服部陽子
演出助手:森邦宏
仕上助手:伊藤貴子、田崎有里、吉森良狐
企画担当:中山浩太郎
制作協力:電通、創通エージェンシー(現・創通)
アシスタントプロデューサー:赤崎義人
プロデューサー:小泉美明(テレビ朝日)・南雅彦(現BONES)→植田益朗(現アニプレックス)→松村圭一(サンライズ)
製作:テレビ朝日、サンライズ

各話スタッフ
脚本:五武冬史、桶谷顕、山口亮太、志茂文彦、北嶋博明
絵コンテ:山口祐司、河本昇悟、西森章、忍海知加良、谷口悟朗、杉島邦久、菜利戸奈亜子、吉永尚之、芦沢剛史、近藤信宏、須永司、井上草二、武井良幸、佐藤育郎、森下博光、滝沢敏文、今川泰宏
演出:谷口悟朗、河本昇悟、佐藤育郎、芦沢剛史、武井良幸、森邦宏、吉本毅
作画監督:西村誠芳、新保卓郎、大塚健、吉田徹、佐久間信一、菅野宏紀、木村貴宏、森下博光、逢坂浩司、佐野浩敏

主題歌
前期オープニングテーマ『FLYING IN THE SKY』
作詞・作曲:鵜島仁文、編曲:鵜島仁文、樫原伸彦、唄:鵜島仁文
後期オープニングテーマ『Trust You Forever』
作詞・作曲:鵜島仁文、編曲:鵜島仁文、岸利至、唄:鵜島仁文
前期エンディングテーマ『海よりも深く』
作詞:井上望、作曲:白川明、編曲:小西真理、唄:彩恵津子
後期エンディングテーマ『君の中の永遠』
作詞:池永康記、作曲:樫原伸彦、編曲:斉藤誠、唄:井上武英

放送リスト
本編放送開始前には3週に渡ってこれまでのガンダムシリーズを振り返る番組が放送された。出演はマイケル富岡と内山信二。これは本作の製作の遅れに起因するものである。

プロローグ・I 誕生編
プロローグ・II 出発(たびだち)編
プロローグ・III 飛躍編
G(ガンダム)ファイト開始! 地球に落ちたガンダム
唸れ! 夢を掴んだ必殺パンチ
倒せ! 魔神ドラゴンガンダム
いざ勝負! 深紅のバラの貴公子
大脱走! 囚われのガンダムファイター
闘えドモン! 地球がリングだ
来るなら来い! 必死の逃亡者
仇は討つ! 復讐の宇宙刑事
強敵! 英雄チャップマンの挑戦
恐怖! 亡霊ファイター出現
雨の再会…フォーリング・レイン
その名は東方不敗! マスター・アジア見参
大ピンチ! 敵は5大ガンダム
衝撃! シャイニング・フィンガー敗れたり
戦士の称号! さらばシャッフル同盟
最強最悪! デビルガンダム現る
対決! 謎の覆面ファイター
必殺技を盗め! 美女軍団の大作戦
激闘! ドラゴンガンダム対ボルトガンダム
ジョルジュよ、悪夢を打ち砕け!
決勝迫る! タイムリミット3日前
戦士の絆! デビル包囲網を突破せよ
宿命の戦い! ドモン対デビルガンダム
新たなる輝き! ゴッドガンダム誕生
決勝開幕! ガンダムファイター大集合
新必殺技! 爆熱ゴッド・フィンガー!!
頑張れドモン! 友に捧げた大勝利
狙われしドモン! 殺し屋ファイターの必殺剣
試合放棄!? 恋にドキドキサイ・サイシー
美少女ファイター! デンジャラス・アレンビー
ピエロの幻惑! 怒れガンダムマックスター
危険な罠! ネロスガンダムの大逆襲
地獄からの使者! チャップマン復活
立てドモン! 嵐を呼ぶタッグマッチ
決着の時! 豪熱マシンガンパンチ
騎士の誇り! 奪われたガンダムローズ
真・流星胡蝶剣! 燃えよドラゴンガンダム
ドモン対アルゴ! 突撃ボルトガンダム
石破天驚拳! 決闘マスター・アジア
非情のデスマッチ! シュバルツ最終決戦
バトルロイヤル開始! 復活のデビルガンダム
強襲四天王! ガンダムヘブンズソード
獅王争覇! グランドガンダム迎撃作戦
シュバルツ散る! ドモン涙の必殺拳
さらば師匠! マスター・アジア暁に死す
レインの危機! デビルガンダムふたたび
デビルコロニー始動! 大進撃シャッフル同盟
地球SOS! 出撃ガンダム連合!!
Gガンダム大勝利! 希望の未来へレディ・ゴーッ!

関連作品
本作品の放送と前後して、講談社の漫画雑誌「コミックボンボン」にて、ときた洸一によるコミカライズ版が連載され、本編とほぼ同じストーリーで展開した。元々脚本の初期稿を使用していたことと、製作時期の関係上作画に難点があったことから、香港で発売された際に書き直しが行われ、日本でも2005年以降に発売されている単行本ではこちらが使用されている。

また、コミックボンボンの別冊である「デラックスボンボン」では、村上としやにより本作でも人気の高かった人物であるサイ・サイシーを主人公とした外伝作品『機動武闘伝Gガンダム外伝〜翔龍伝説〜』が製作された。

本放送中の1994年12月27日にはバンダイからスーパーファミコン用の対戦型格闘ゲームが発売された。本放送中に発売されたこともあり、登場モビルファイターのデザインが細部で異なっている[9]ほか、雑誌などでの発表はされていたがテレビアニメ本編ではまだ登場していなかったライジングガンダムは登場するが、発売日の一月ほど前にアニメに初登場したノーベルガンダムは登場せず、デビルガンダムはゲームオリジナルのデザインとなっている。このゲームに登場した必殺技の名称の一部は後にテレビアニメ本編や関連ゲームに登場した。

本放送終了後には、角川書店から鈴木良武(五武冬史)による小説版が発売された。従来のロボットアニメの常識を覆した初代『機動戦士ガンダム』の小説版がアニメ版をさらに覆した作品になっているように、この小説版も「従来の『機動武闘伝Gガンダム』の世界観を覆す」必要に迫られ、テレビ版よりも高い年齢向けによりリアルな世界観を持つ独特な作品となっている。

また、本放送終了後にも本作の人気は衰えなかったことから、プラモデル企画として『機動武闘外伝ガンダムファイト7th』が展開されることとなり、テレビアニメ版のスタッフによりキャラクターやメカニックのデザインが行われた。さらに先行して漫画作品が製作されたが、本来は島本和彦が担当する予定であったところが多忙により不可能となり、アシスタントであったおとといきたろうに一任されたものの、それでも時間不足は補えなかった。また発表された雑誌が季刊であった「コミックボンボン増刊号」ということもあり、媒体への露出不足で人気が伸び悩んだため、結局プラモデルの発売は行われなかった。

元ネタ
本作品には、今川監督の趣味の一つである香港映画の影響が色濃く見られ、元ネタが数多く存在する。

東方不敗 - 元は中国での武侠物に登場する性別不明の超人。『スウォーズマン』シリーズ第2作の原題。
風雲再起 - 『スウォーズマン』シリーズ第3作の原題
流星胡蝶剣 - 武侠物香港映画のタイトル
超級覇王電影 - 香港の映画雑誌の名前
笑傲江湖 - 『スウォーズマン』シリーズ第1作の原題。原作小説のタイトルでもある。
天剣絶刀 - 『笑傲江湖』に登場する剣法「独孤九剣」を称える言葉。
獅王争覇 - リー・リンチェイ主演の『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』の第3作の副題
ウォン・ユンファ - 実在のカンフーの達人で数多く映画化されているウォン・フェイフォンと俳優チョウ・ユンファの合成名。チョコが好きなのは、ユンファ主演の『ゴッド・ギャンブラー』の主役のキャラクター設定
東方は紅く燃えている - これまた『スウォーズマン』第3作の英語原題(THE EAST IS RED)
王者の風よ - またまた『スウォーズマン』内の台詞「お前には王者の風を感じない」から
番外編

ジェントル・チャップマン - モンティパイソンのメンバー、故グレアム・チャップマンから
アレンビー・ビアズリー - 新スタートレック、テス・アレンビー少尉から
デビルガンダムの自己進化、自己修復、自己増殖のコンセプト、輸送用コンテナのデザイン、DG細胞の人間への感染・ゾンビ化 - 新スタートレックの敵性異星人、ボーグから


( ゚Д゚)ここまで来るともはや見る気なくなるね

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング