ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

切磋短歌コミュの切磋Web歌会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
切磋短歌のWeb歌会があります。
ささやかな歌会ですが、どなたもお参加自由です。コメント欄に1首投稿下さると、世話人の方でアップいたします。
毎月2回の楽しく勉強するための歌会です。流派も上下もございません!

http://hchitetsu.exblog.jp/

コメント(15)

第17回切磋Web歌会の詠草を募集します。

期間:2月14日(火)〜2月19日(金)

宛先:歌会場サイトのコメント欄へ、ただし非公開コメント欄をチェックのうえ1行を空けて投稿

投稿: 短歌1首   自由

歌会は会場にて、2月20日より「雨水歌会」として開会予定。
御質問などありましたらコメント欄にどうぞお書きください。

(注) 投稿歌は習作ですので、第17回歌会の開始と同時に、前回の内容は消去されます。投稿者は事前にメモなどお取りくださるよう、御留意ください。
第19回切磋Web歌会の詠草を募集します。

期間:3月14日(水)〜3月18日(日)

宛先:歌会場コメント欄へ、ただし非公開コメント欄をチェックのうえ1行を空けて投稿 http://hchitetsu.exblog.jp/

投稿: 短歌1首   題詠「梅」または「桜」または「花」

歌会は当会場にて、3月18日より「花乃歌会」として開会予定。
御質問などありましたらコメント欄にどうぞお書きください。

(注) 投稿歌は習作ですので、第19回歌会の開始と同時に、
    前回の内容は消去されます。投稿者は事前にメモ
    などお取りくださるよう、御留意ください。
第23回切磋歌会の詠草を募集します。

期間:5月10日(木)〜5月14日(月)

宛先:上記歌会場サイトのコメント欄へ、ただし非公開コメント欄をチェックのうえ投稿

投稿: 短歌1首   相聞歌または自由題 − 芽吹きの春も佳境に入った
             この時期にふさわしい相聞の歌を、期待いたします。
             日頃あまり詠うことのない方も得意な方も、この機会に!
             
              
歌会は当会場にて、5月15日ころより「風薫る歌会」を開会予定。
御質問などありましたら当コメント欄にどうぞお書きください。

(注) 投稿歌は習作ですので、第23回歌会の開始と同時に、
    前回の内容は消去されます。投稿者は事前にメモ
    などお取りくださるよう、御留意ください。
第25回切磋歌会の詠草を募集します。

期間:6月11日(月)〜6月14日(木)

宛先:歌会場コメント欄へ、ただし非公開コメント欄をチェックのうえ投稿

投稿: 短歌1首   自由題         
              
歌会は会場にて、6月15日ころより「入梅歌会」として開会予定。
御質問などありましたらコメント欄にどうぞお書きください。

(注) 投稿歌は習作ですので、第25回歌会の前に、
    前回の内容は消去されます。投稿者は事前にメモ
    などお取りくださるよう、御留意ください。
第36回切磋歌会の詠草を募集します。

期間:12月10日(月)〜12月16日(日)

宛先:歌会場コメント欄へ、ただし非公開コメント欄をチェックのうえ投稿
題詠です。詳細は歌会場にて。

今年最後の歌会となりました。
御参加のみなさま、おいでいただいた皆様、ありがとうございました。
お疲れ様でした。
さあ、もうひと働き〜!

第37回切磋歌会の詠草を募集します。
1月13日まで。

新年歌会です。
さあ、ことしも元気だしてうたって行きましょう。
いきてることもうたうことも、Giftだから。
第41回切磋歌会の詠草を募集しています。
3月13日まで。
春彼岸歌会。
第43回切磋歌会の詠草募集 予告

期間:4月6日(日)〜4月10日(木)

宛先: 切磋歌会場コメント欄へ、ただし非公開コメント欄をチェックのうえ投稿
投稿: 短歌1首  
題 :  自由題        
              
詠草掲載後、歌会は4月11日より当会場にて。 名は「春昼歌会」
御質問などありましたらコメント欄にどうぞお書きください。

注)  ・投稿歌は習作としての扱いです。後日歌会歌誌などへ御自由にお出し
     下さい。
    ・歌会中は、作者も名を伏せて「作者」として積極的に参加くださるも可。
    ・歌会前には、前回の内容は消去されますので御留意下さい。
    ・参加者は差し支なければメールアドレスをchitetsu@hotmail.co.jpまで
    ・新規投稿も可。上記のルールに沿ってどうぞ。
第48回切磋歌会の詠草を募集します。

期間:6月15日(日)〜6月19日(木)

宛先: 切磋歌会場コメント欄へ、ただし非公開コメント欄をチェックのうえ投稿
投稿: 短歌1首  
題詠: 父または雨        
              
父の日は常に梅雨のなかですね。雨は全ての作物の父。土は母。
詠草掲載後、歌会は6月20日より歌会場にて。 名は「水無月歌会」
御質問などありましたら当コメント欄にどうぞお書きください。

2周年となる第49回切磋歌会の詠草を募集します。

〆切: 7月03日(木)

宛先: 歌会場コメント欄へ、ただし非公開コメント欄をチェックのうえ投稿
投稿: 短歌1首  
題詠: 自由題 ただし以下のテーマで
テーマ: 「短歌的リアリティーに挑戦する」 
     <なるべく具体的で小さな違和感を盛り込む>         
              
「違和感が小さければ小さいほど読者の受け取る現実感は逆に大きくなる」(穂村弘)
という考察を、この歌会で挑戦し、体験し、批評し合いたいと思います。
詠草掲載後、歌会は7月04日より当会場にて。 名は「2周年歌会」
御質問などありましたらコメント欄にどうぞお書きください。

注)  ・投稿歌は習作としての扱いです。後日歌会歌誌などへ御自由にお出し
     下さい。
    ・歌会中は、作者も名を伏せて「作者」として積極的に参加くださるも可。
    ・歌会終了後には、歌会の内容は消去されますので御留意下さい。
    ・参加者はメールアドレスをchitetsu@hotmail.co.jpまで(随意)
第50回切磋歌会の詠草を募集します。

〆切: 7月17日(木)

宛先: 切磋歌会コメント欄へ、ただし非公開コメント欄をチェックのうえ投稿
投稿: 短歌1首  
題詠: 自由題 ただし以下のテーマで
テーマ: 「おちをつけない」 
     <風通しよく、飛躍にとんだ、自由な歌を>         
              
「結句で理屈をつけるな。辻褄をあわせるな。余計な感想をつけ加えるな。ジャンプせよ。」(永田和宏)という提案を、この50回という記念歌会で挑戦し、体験し、批評し合いたいと思います。
詠草掲載後、歌会は7月18日より切磋歌会場にて。 名は「真夏の歌会」
御質問などありましたらコメント欄にどうぞお書きください。

注)  ・投稿歌は習作としての扱いです。後日歌会歌誌などへ御自由にお出し
     下さい。
    ・歌会中は、作者も名を伏せて「作者」として積極的に参加くださるも可。
    ・歌会終了後には、歌会の内容は消去されますので御留意下さい。
    ・参加者はメールアドレスをchitetsu@hotmail.co.jpまで(随意)
第52回切磋歌会の詠草を募集します。

〆切: 8月28日(木)

宛先: 切磋歌会場コメント欄へ、ただし非公開コメント欄をチェックのうえ投稿
投稿: 短歌1首  
題詠: 自由題 ただし以下のテーマで
テーマ:  上の句から下の句へ、意外性のあるところへ着地させる。   
              
「上の句から下の句へ展開するときにちょっと意外性のあるところへ着地する(高野公彦)」というのが今回のテーマです。それもフリが目立ってはいけない。
結句へジャンプするという先だってのテーマを1歩進めた形です。今、最も新しい課題の一つと考えます。

詠草掲載後、歌会は8月29日より会場にて。 名は「玄鳥帰る歌会」。 つばめの帰る時期となりました。 御質問などありましたら歌会場コメント欄にどうぞお書きください。

注)  ・投稿歌は習作としての扱いです。後日歌会歌誌などへ御自由にお出し
     下さい。
    ・歌会中は、作者も名を伏せて「作者」として積極的に参加くださるも可。
    ・歌会終了後には、歌会の内容は消去されますので御留意下さい。
    ・参加者はメールアドレスをchitetsu@hotmail.co.jpまで(随意)
第56回切磋歌会の詠草を募集します。

〆切: 10月23日(木)

宛先: 歌会場コメント欄へ、ただし非公開コメント欄をチェックのうえ投稿
投稿: 短歌1首  
題詠: 自由題 ただし以下のテーマで
テーマ:  抒情せよ!   
              
抒情の系譜は脈々と短歌のなかに生きています。抒情なくして短歌は成立しないという、現代の吟遊歌人、福島泰樹の言葉を借りるまでもなく、誰もが心に思っていることであろうと思います。ただ、「センチメンタルで何が悪い!」となかなか啖呵を切れないものであることも事実です。そこで、今回は是非一度、「センチメンタルで何が悪い!」と全員で啖呵を切ってみようではありませんか。

詠草掲載後、歌会は10月24日より会場にて。 名は「霜降歌会」といたします。御質問などありましたらコメント欄にどうぞお書きください。

注)  ・投稿歌は習作としての扱いです。後日歌会歌誌などへ御自由にお出し
     下さい。
    ・歌会中は、作者も名を伏せて「作者」として積極的に参加くださるも可。
     ただし、推敲改作等を作者として1回掲載なさるのは自由です。    
    ・歌会終了後には、歌会の内容は消去されますので御留意下さい。
    ・参加御希望の際は長谷川知哲(chitetsu@hotmail.co.jp)まで

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

切磋短歌 更新情報

切磋短歌のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング