ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

絶対音感という表現を変えようコミュの呼び方ぼしゅう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
さて、このコミュ本来の話題に戻って…。(^^)

そろそろ、実際に呼び方を考えてみてくださいナ。
僕の挙げた「相対音感」に対する「固定音感」も含め。

高校の音楽教師をやってる息子(ヤツは絶対音感の持ち主)の
言うには「認識音感」や「判別音感」はどうなん?と。
う〜ん、イマイチかなあ…。

どーですか?ナニか名案ありますう??

コメント(65)

> nyanko さん

はは、愉快な発想に思わず笑ってしまいました。
惜しいことに、内容でなく‘見た目’の話に置き換わってますな。^_^;
僕も見てました。
子供の時って結構ああいう能力ってあるようですね。
普通は開発しないで放っておくので、埋もれてしまうのでしょうね。
> Bianca@hiromi さん
> 「A=440Hzとした平均律音感」

おっしゃる通りだと思います。
みなさん、何か元になるものがある筈ですものね。

最近の演奏を聞いてもピッチが高めなので判別しにくい
というのは、その正確さを逆に証明してる感じですね。

ところで、その当時に調律に伺ったのが僕自身かどうかの
ミステリーはメッセージ欄にて推理を続けましょう。(^o^)丿
> nyanko さん

絶対リズム感!!!

なんという発想!素晴らしい〜〜。
それがあればどんなに助かる場面が多いことか!
ほう、野球選手の動体視力みたいな感覚でしょうか。
1秒とか0.1秒とかが、正確に判る人がいると面白いですね。
みなさん、こんにちは。

> 都合でコミュに参加することを考えていないのですが...

という書き出しのメッセージを、Sさんという方から戴きました。
深い内容なので、コピーして掲載します。
なお、文章はそのままですが、行変えとハンドルの削除をしました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

僕の中では「絶対音感」はよっぽど狭い条件で話されない限りには
ありえないポイントと言葉だ と思っています。

かと言って「相対音感」というのも言いきれない微妙なところだ
とも思ってます。

なので「相対的音感」の倫理とか発想というように考えたいと
思ってます。

その理由として...

☆その昔...標準ピッチとなっていたのは教会音楽の教会の鐘に
 定められていたので...地域によってもマチマチ、A中心やC中心
 の考えがあったり...Aでも200Hzくらい〜550Hzくらいまで
 あって...440Hzになったのも極最近...。

☆古楽器の存在もあり...現代のチェンバロの標準でさえもAが
 415Hzとか...平均律の他に純正律やミーントーンなども
 あり...鍵盤の数も1オクターブの中に12音でないかなり
 多い数の楽器も存在した時代...。

☆戦後...レコードやコンサートなどで使用されているAのピッチも
 聞いている限りでは...レコードの440Hz未満の物...コンサー
 トの440〜447Hz(限界だっだとか...)もあり...全体的な
 概念の理解としてもピッチの差があり過ぎます。

☆また生物のアコースティックであれば気温や湿度に楽器が変化
 する状況にもあり...。

☆一言に平均律と言っても...弦楽器では割振・オクターブ・ユニ
 ゾンも調律する人によってマチマチ...。ピアノ等の構造からし
 ても...大きいサイズから小さいサイズまで存在し...弦のゲージ
 でさえ太い物から細い物まで...美観を見せるためにチューニン
 グピンからヒッチピンまでの距離も一定化されないまま組み込ま
 れている状態でインハーモニーシティの夫々の理解は必至...
 割り切れない半音比の物理的計算では合わないところ...。

☆ピアノの平均律の割振でも...日本の学校で学んだままのそのま
 まの知識での理解の割振や...アメリカ...フランスのものの
 割振のやり方も見ました。
 今は自分なりに...4タイプめの方法を使ってます。


このような感じのところをコミュの方にお伝えするのは如何でしょうか...。
勝手なことを言ってすみません...。m(__;m (名前削除)
「音感」という言葉を外して、考えてみるのも手かも。

「基音音階判別能力」などなど・・



P.S.前の発言ですが。極めて、この意見には賛同出来るポイントが多くあります。

先日、ある途上国の学校を支援する団体に、イベント会場でイチャモンをつけたみたのですが。
その支援団体は、途上国の学校に、ピアニカとか電子ピアノを贈っていたのです。
戦争で文化が滅茶苦茶になった学校に、12平均律という異文化の楽器を持ち込み、その楽器による音楽教育は、ただでさえ破壊されたその地域の文化を、さらに破壊する行為だと言うことに、気づいていないんです。(インドネシアなどは5平均律、タイでは7平均律、オセアニアのあたりでは9平均律に基づいた音階があるなど・・・)

文化としての音階の危機の事を考えると、12平均律に基づく「絶対音感」という価値判断は、音楽の多様性を失わせるのに繋がる行為の一つになりかねないと危惧しております。

そんなことで、絶対音感を持っている人が手放しに素晴らしいと思えないネーミングを普及させる事によって、いわゆる絶対音階のない人も、コンプレックスを抱かずに、音楽が楽しめるように出来たらと思います。

てなことで、敢えて変なネーミングもありなんかな。

「オカパー」(音感がパーフェクトの略)

あいつ、オカパーだから・・・ 

って、言われたら、あまりいい顔出来ないでしょ。
☆ まいける さん

面白いご意見有難うございます。
なるほど、12音平均律が世界の趨勢を占めているとは言え、
その他の律もあることを忘れてはいけませんね。

「相対音感」に対する「固定音感」だと、そういう押し付けにも
ならなくて納まりが良いように思います。

オカパーというネーミングには思わず噴出しそうになりました。
今後もいろいろ教えてください。
こんばんは、はじめまして。

こういうコミュがあったとは、感涙です。
もう絶対音感コミュで疲れてきていたものですから(笑)。
まさに本当は「固定音感」というのが個人的にはぴたりです!

くだんのコミュであまりにも「私は絶対音感持ってるちょっと特別な能力持ってるのよ〜!」という自慢オーラでかなりイライラしていたので、本当にこういう場所があってほっとしています。
管理人さん、本当にありがとうございます!
チニートさん、ようこそ。(^^)

絶対音感コミュでのご発言、拝見していました。
「固定音感」という呼び方にご賛同いただき心強いです。

なんとか、この表現が一般化するといいのですが…。
その為の方法など、みんなで考えて行きましょう。
もりーゆさん、いらっしゃい!(^^)

なんだか急にメンバーが増えて、書き込みも増えて
盛り上がって来ましたね、嬉しい限りです。

絶対というと微塵も狂いの無いというイメージが
するので、変えたいと思いました。

誓って頂いて恐縮です。^^;
平然と口頭でも文章でも使っていきましょう!
☆ もりーゆさん

いわゆる‘絶対音感’が、絶対に正しい音感だと誤解されるのは
ひとえにその紛らわしい名前によるものだと思われます。

要するに初めに触れた音感が、脳にこびりついてしまい、
融通の利かなくなった状態と言えるでしょう。
鳥類などの刷り込みと同じ状態かと思います。

僕の息子は固定音感(絶対音感)を持ってますが、
オリジナル以外の調だと気持ちが悪いし、歌うのも
苦痛なので却って不便だと言っています。

もし、相対音感と固定音感の両方を身に付けられて、
必要に応じて使い分けられたら便利でしょうね。(^^)

もりーゆさんの書き込みは、このコミュにとってとても力強い
援軍という感じがします、有難うございます。
はじめまして。

定義によるネーミングではないのですが、体得した手段を添えることで、相手にその程度が伝わりやすくなると考えました。

ちなみに、私の場合は「ヤマハ音感」です(^^)。
良くも悪くも、です。
☆ カラやん さん

いらっしゃい!初めまして。

このコミュも参加者は確実に増えて来てるのですが、
その割に書き込みが少ないので淋しく感じています。^^;

久し振りに書き込んで戴いて嬉しかったのに、読んだのが東京の
ホテルに宿泊中だったので、レスが遅くなってしまいました。

体得した手段に着目されたのはとても新しいですし、
「ヤマハ音感」というのはユニークで面白いですね。

ヤマハの音楽教室で身についたという書き込みは
絶対音感コミュでも圧倒的に多いですね。

その場合も、やはり個人差や体調による差があるそうなので、
「絶対」という表現は相応しくないと思うのです。

またご意見をお聞かせ下さいネ。
こんにちは、音姫です
くまPUさんの43のカキコ

>要するに初めに触れた音感が、脳にこびりついてしまい、
>融通の利かなくなった状態と言えるでしょう。
>鳥類などの刷り込みと同じ状態かと思います。

>僕の息子は固定音感(絶対音感)を持ってますが、
>オリジナル以外の調だと気持ちが悪いし、歌うのも
>苦痛なので却って不便だと言っています。

もし、相対音感と固定音感の両方を身に付けられて、
必要に応じて使い分けられたら便利でしょうね。(^^)

ほんとそのとおりなんですよ、楽譜みながら移動ドなんて
気持ち悪くて(そのまえによく考えないと出来ません)
両方つかいわけられたら便利ですよね

固定音感に一票〜 

もし、相対音感と固定音感の両方を身に付けられて、
必要に応じて使い分けられたら便利でしょうね。(^^)
>楽譜みながら移動ド

これ!苦労しました。
移動ドが聞こえてこない上に
楽譜も固定観念でしか読めないので
すべて振り仮名をふってました。
とても気持ちが悪かったです。

最近の小学校では、
こんなことはしていないような気がします。


>もし、相対音感と固定音感の両方を身に付けられて、
必要に応じて使い分けられたら便利でしょうね。(^^)


楽器によっては、自然に両方身につくらしいですね。
☆ 音姫 さん

> 固定音感に一票〜

清き一票、有難うございま〜〜す!(違)

> もし、相対音感と固定音感の両方を身に付けられて、
  必要に応じて使い分けられたら便利でしょうね。(^^)

ホントにそうですね。
もっと脳の研究が進んで、音を認識する仕組みが解明されたら、
うまく使い分けられるようになるかも知れませんね。
☆ BON☆ さん

> 移動ドが聞こえてこない上に
  楽譜も固定観念でしか読めないので
  すべて振り仮名をふってました。
  とても気持ちが悪かったです。

固定音感(絶対音感)をお持ちでしたら、そうなんでしょうね。
お察しします。

>>もし、相対音感と固定音感の両方を身に付けられて、
  必要に応じて使い分けられたら便利でしょうね。(^^)

>楽器によっては、自然に両方身につくらしいですね。

ほう、それだと最高ですね。
どんな楽器だと可能性があるんでしょうねえ。
初めまして☆
勝手に参加させていただいてすみませんι
『固定音感』
いいですね。
私は調律をしているものですが、
「調律師サンって絶対音感持っているんですよね。」
って質問をされることが多いです。
私は小さい頃からピアノを習っていましたので
たまたま持っていますが、
自分が覚えてしまっている音(固定されている音)
でついつい聴いてしまいそうになります。
絶対というこりかたまったものではなく、
もっと自由に音を表現したいです。
☆ caromioben さん

いらっしゃい!ここは自由参加です、お気楽に〜。(^^♪
「固定音感」に賛成のご意見有難うございます。
なんとかこの表現を拡げて行きたいものです。

同業者でいらっしゃるんですね。
僕は固定音感(絶対音感)は持っていませんが、
お客さんにはよく訊かれます。

カロミオベンって高校生の時に歌いましたヨ。
若い貴女の参加で90人になり、嬉しい限りです。
お蔭様でメンバーが140数名を上下しています。
相変わらず書きこみは途絶えてますが…。^_^;

活気を取り戻す意味でも、一番投稿数の多い
このトピに、これを書いて上に持って行ってみよう。

さて、反応有るや無しや。(爆)
はじめまして、こんにちは。
勝手な僕の解釈ですが、述べさせていただきます。
音感はセンスですから、その習得の初期には当然として型を習います。それが絶対音感という型のインプットです。次にアウトプットとして相対音感という段階に上達したと考えます。この時に絶対音感は幻想であることに気付きます。
ブルース*リーの名シーンで、達人の境地をたずねる師匠にこう答えます。「師よ、それは型をもたぬことです。」と。
とまあ、僕の勝手な妄想で失礼しましたが、そんなことで、
「自律音感」とでましたが、どうでしょうか?
管理人のくまPUです。
せっかく新しい書き込みがあったのに、なぜか気付かず
みなさん大変失礼しました。

☆ みみ さん

 初めまして、いらっしゃい!
 固定音感に賛成していただき嬉しいです。
 僕は、固定音感(絶対音感)と書くようにしています。

☆ 良い国 さん

 初めまして!
 面白い論ですね、「相対的音感」はいいですね。
 「絶対的…」という表現は、完璧に正しいという印象を
 与えますが、本当は各人によって差があるので、如何かと思います。

☆ nariryu さん

 ども!ここでお返事する前にお会いしてしまいましたネ。^_^;
 絶対音感が幻想であるという表現はとても面白いですね!
 その通りだと思います。
 「自律音感」の発想もなにかのヒントになりそうな気がします。

 
君死是迷惑@電飾喪服さん、いらっしゃ〜い。

このコミュに書き込みが有ったのは何ヶ月振りだろう。
いや、ひょっとすると1年以上かも。

シュールな文章でボクには判りずらいけど、
ホームをお訪ねしたらナルホドと理解?しました。(^^)
チンプン感(プン)ではexclamation & question
実際のところ、絶対と相対音感は相対する概念ではなく、連続量であり、その程度は相対的なものではないでしょうかexclamation & question電車のガタゴトが音程に聞こえる人も居れば、私のようにBGMが音楽に聞こえて仕方がないとか、ウラメロが気になってしまうとか、指鍵盤叩くと音が聞こえるとか、JPOPやラップは吐き気がするとか、色んなレベルの人がいると思います。
☆ ギョウタン さん

ウマい!

僕の場合は、メロディーを聴くと音階になりますが、その高さ
(調、キー)は判りません移動音感(相対音感)なんだと思います。

BGMが音楽に聞こえる、というのは普通なのでは?
ウラメロの件も音楽に関心の強い方は、大抵そうだと思います。

でも紙鍵盤を叩いて音が聞こえるというのは固定音感なのでは?
JPOPやラップに関しては、好み(思い込み)の領域かと…。(^^)
> くまPU・67歳さん
BGMやウラメロの音をつい拾っちゃうんです。ただ聞こえるだけにしておいて欲しいんです。
相対音感にしろ、外れた音の集合体であるJPOPやラップは雑音です。海外のラップは大丈夫です。
楽器をしばらくやっていると音感はついて来るもののだと思います。
☆ ギョウタン さん

なるほど、音を拾わずにいられないという感じなら辛いですね。

海外のは外れてないんですか、その違いが判るのも凄いですね。
なんだか両方の音感が共存してる感じですね。

ちょっと羨ましいようにも思えますよ。
> くまPU・67歳さん
残念ながら、紙鍵盤で音は聞こえても、音を聞いても鍵盤は見えませんので、相対音感の部類だと思います。
固定ド音感

義務教育時代の音楽の授業で移動ドで歌わされるのが嫌でした・・・。

ドレミをドレミは良いんですが、

ファソラシ♭ドレミファ(ヘ長調) や ソラシドレミファ♯ソ(ト長調) をドレミで歌うのは・・・抵抗ありますね。

何か固定ドでないと気持ち悪いんです・・・汗
Maimaiさん、本当にご免なさい。
なんと書き込んで頂いてから、3年以上も放置してしまいました。

書き込み通知が来なくなったのと、自分が高齢になった事が原因と思われます。

書かれた内容から、典型的な固定音感をお持ちで、その影響とお察しします。
僕の息子も、同じ悩みを持っているようで、不便だと言ってます。

ログインすると、残り34件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

絶対音感という表現を変えよう 更新情報

絶対音感という表現を変えようのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング