ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

絶対音感という表現を変えようコミュのとりあえずビール…やない、一言

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お気楽に、絶対音感について何でも書き込んでネ。
絶対音感ってナ〜ニ?から音楽理論(そんなの判らんが)まで
なんでもアリで〜す。

コメント(24)

(ここでは)はじめまして。
お誘いがあって即座にここに入ったのは、
家では私に絶対音感があるってことになってる
からです。そんな天才的な能力ではないんですが。
確かに、物音でもなんでもたいていは階名で言え
ますが、Aの音を出せと言われて442Hzの声が確実に
出せるわけでもありません。

こんな私ですが、よろしくお願いします。
あんじぇりかさん、お越しやす。
物音が階名でわかれば立派な絶対音感でしょう。

ところで、Aの音と言われて普通の440HZでなく、
いきなり442HZなのはなぜでしょう?
演奏が弦の場合ですか?
はじめて書きこみします

私はラッパを吹くのですが、一度聞いて、簡単な曲なら
楽譜なしで吹けます。

これも絶対音感なのかなぁ?
和音を聞き分けて拾うのも好きです
普通は440Hzでしたか。確かに音叉はそうですね。
大学時代はマンドリンオーケストラのサークルで
ギターを弾いていたのですが、みんな442Hzで
Aをとっていました。弦は弾いてるうちに音が
下がるからでしょうかね。

いずれにせよ、440Hzも適当に出した声では
たいていはずれます。

あと、物音だけでなく中国語も楽譜になりますよ。

でも、こんな私は実は、調律の狂ったピアノの
不協和音がけっこう好きです。二度ぐらいじゃ
不協和音に聞こえない・・・(^^;)
yasuさん、いらっしゃ〜い。

楽譜なしでいきなり見本と同じ高さで吹けるのでしたら
きっと固定音感(絶対音感)なんでしょうね。
すごいですね。
あんじぇりかさん。
弦楽器の場合、ゆるんで音が下がるというのもあるでしょうが、
少し高めの方が、良く鳴るからというのが理由のようですね。

楽譜に起こすのは微妙すぎて無理でも、どの国の言葉も
フレットの無い楽器でやれば抑揚は再現できるはずですね。

少し狂ったピアノって面白い味がありますね。
その代表が、ホンキートンクでしょうか。
そうか、ここでビールが飲める・・
あっいや、一言をのたまうのか。

音感:音の感性?

無人島に一人。
こんな究極のシチュエーションでは、人間は音楽がないと
生きていけないそうです。
> 康平さん

無人島で音楽が聞ける環境にない場合は、
自分の中で鳴りつづけるのでしょうね。

> yupaちゃん

一つだけ聞けば判るのなら、すでに固定音感(絶対音感)
を持ってるってことでしょう、いいなあ。

「のだめカンタービレ」本屋にありました。
息子が何度も読むほどのものでもないよと言ったので
近くの図書館で読もうと思ったら置いて無かった。(>_<)
「のだめ・・・」
マンガ?・・・


つ・付いていけない・・・
こんばんは
音の聞き分け パズル感覚で好きです〜
にぶってきたけど
よく やや絶対音感 と言ってみてます
新入りです。絶対音感が必要かどうかは別としてこういう話について発言しようと思って入りました。
 アメリカでは440Hzだそうですが日本は普通のコンサートホール、日本のメジャー(ちゃんと月給出ているオケ)は442Hzです。ヨーロッパはもっと高いです。444以上かも。だから440Hzだけとかいうのは危険です。
 絶対音感ありますが。最近回りの音が高く聞こえてきましたね。ピリオド楽器とかで438Hzとか415Hzと聞くと安らぐのは年のせい?
皇帝きむちさん、いらっしゃ〜い!

初めてのプロの方の登場に緊張しています。^^;
そうですよね、オケによって、またソロ演奏の場合は
奏者によってAの決め方はまちまちですね。

やはり絶対音感というのは、固体の中でも変化して行くんですね。
相対音感に対する固定音感という名称は如何でしょうか?

それとピリオド楽器というのは、どんな楽器なんでしょう?
 いやいや、くまPUさんも音楽関係のプロじゃないですか!
昔関西のオケでDフィルだけ443Hzだったそうです。(他は442Hz、今はDフィルも同じです。)
ピリオド楽器とは・・・・・少し前まで古楽器とかオリジナル楽器とか言って昔のピッチ、楽器で演奏している団体たくさんありますが。殆どの楽器は復元した現代製作の楽器なので「古」だとか「オリジナル」とかはおかしい?という意見でて「ピリオド」(その時代様式の)という表現になったそうです。こういう演奏する人はいろんな絶対音感?必要ですね。
 音律も12平均律では無いようです。
とりあえず、こんなもんで。
オケは442Hzというのが、普通になってるようですね。
ピリオド楽器…、なるほどそういうことだったんですか。
伝承音楽の場合12平均律でないことも多いと思いますが、
独特の雰囲気が感じられて興味深いですね。
そういえば、ベルリンフィルなどけっこう高いと聞いた
ことがあります。

そこで素朴な疑問なんですが、ピアノコンチェルトのときは
どうするんでしょう?
やっぱりピアノに合わせて調弦するのですよね?
ピアノに合わせるというか、ピアノを含む全ての楽器が、
442Hzに合わせるということですね。
ピアノ以外のソロ楽器が加わる場合も同じだと思います。
おじゃまします。

テレビや映画などで、画に映っている音と聞こえる音が違っていると
気持ち悪い、というか混乱しますよね。
推理モノだと、「ひょっとして、そこにトリックが!?」
とか深読みします(嘘)。

と、せっかく周波数の話まで到達したのに、
一気に格調下げてしまいました…。

「ピリオド楽器」の呼び方、「時代楽器」とかじゃだめですかね。
あ、こっちを考えるコミュじゃないんだった…。
むらさん、いらっしゃい。(^^)

画に映ってる音、というのは画面の中で楽器を
演奏してる指の位置ということですよね。

最近は随分マシになりましたが、昔はひどかったです。
ピアノの右の方を弾いてるのに、低音が鳴ってたりしましたよ。

貴女のウソ話、切り口が面白いですね、またゼヒ!
「時代楽器」…という表現、興味ありですよ。
「再現楽器」だと英語でなんというんだろう…。^^;
> Bianca さん

いらっしゃいませませ。
音叉が要らないというのは、すごく便利だと思いますよ。
クラス会で校歌を歌うので、いつも音叉を持って行きます。

生駒でお会いしてたかも知れないのは愉快ですね。(^^)
また、ちょっと呑んで書き込んで下さいネ。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

絶対音感という表現を変えよう 更新情報

絶対音感という表現を変えようのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング