ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

78rpm.netコミュの銀座シェルマンがピアノ貴重盤復刻CDを発売中

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
銀座シェルマンさんはシリーズで復刻CDを発売されておりましたが、
今回のCDは僕にとってかなりのストライクゾーンでした。

第一集と第二集と二枚別売りのリリースで、
収録内容はピアノレコードの初期録音のオムニバスです。
http://www.shellman.jp/Site/94D533AE-B390-45B6-908D-96051E665107.html

聴き所はやはり、

「19世紀生まれの名ピアニストたち1」
ベッカー
Beacker, Fritz
5. Walzer Es-dur (Copin) 3'25" 1904年録音
6. Toreo-Walzer (Translateur) 2'40" 1904年録音

エプスタイン
EPSTEIN,Richard (1869-1921)
12. The Prophet-Bird (Schumann) 2'10" 1909年録音

ガイスバーグ
GAISBERG,Frederick (1873-1951)
19. Pizzicati (Sylvia) 1'45" 1898年頃録音


「19世紀生まれの名ピアニストたち2」
ダンディ、ヤノータ、ロジェ=ミクロスなど

などだと思います。

特に第一集の3名は知る人ぞ知ると言った所ですが、
好事家には堪らない選曲だと思います。

僕は渋谷タワレコで発見しました。

ご興味のある方は是非!!

コメント(2)

先日、東銀座へ所用で行ったのでシェルマンさんに立ち寄って二枚とも入手致しました。

このCDの収録内容は、APRのG&Tsシリーズ復刻CDのような幻の名盤ばかりで、
78rpm原盤など海外のオークションで市場には滅多に出てこない様な代物ばかりです。

もちろん珍しいだけではなく、伝説の名演奏がこれでもかという程入っていました。
特に僕の気に入ったトラックは、

ベッカー
Beacker, Fritz
5. Walzer Es-dur (Copin) 3'25" 1904年録音

エプスタイン
EPSTEIN,Richard (1869-1921)
12. The Prophet-Bird (Schumann) 2'10" 1909年録音

です。

Beacker, Fritzは、
ドイツのピアニスト兼指揮者という以外には殆ど経歴不詳の人ですが、
レコード録音の創世記の本格的なピアニストと云う事で
彼のレコードを探しているコレクターは少なくありません。
僕もその一人ですが、このショパンのワルツ18は、おそらくこの曲の世界初録音
という事と、演奏の奔放さや大胆な省略の仕方など19世紀的なピアニズムを感じられる
とても興味深いものです。

また、EPSTEIN,Richardは、
ブラームスの友人であり高名なピアニストでもあった父のJulius Epsteinの息子です。
ロマン派以前のペダルの少ない極めて古いスタイルは、
Juliusより受け継いだもので資料的にも非常に価値の高いもの。
ピアノ独奏を1909年にオデオン盤に数曲残していますが、
どれも非常に現代では聴くことができない様な演奏で興味のつきない人です。
僕はこの「予言の鳥」を聴くのは初めてですが、
エプスタインの演奏の中でも一二を争う名演奏だと思います。

収録音質はノイマンのマイクによって近接録音をされており、
蓄音機再生ながら鮮明な音質でなかなか優秀だと思います。
蓄音機再生のメリットはノイズが目立たないので、
パソコンなどによるノイズ処理を施していない所にあると思いました。
追記です。

もう一曲特筆すべきは、リスレルのパテ縦振動の再生音です。
これは、いままで発売されて来たリスレルの復刻の中でも、
一番優秀な再生だと思います。

パテ縦振動盤の復刻は、なかなかカートリッジ再生の難しさがあり、
満足いくものが亡いのが現状です。
ステレオカートリッジを簡易再生用に代用する事は可能ですが、
音質はかなり不安定で機微下野がありますが、
さすがにこのCDのように専用蓄音機での再生では
見違えるようにしっかりした音像でした。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

78rpm.net 更新情報

78rpm.netのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。