ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Patisseries コミュのGateau aux Freises ショートケーキ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自分で作ってみたけど、
「難しい」「膨らまない」「硬くておいしくない」
ということで私のところで「教えて欲しい」とのリクエストが
多いのが、これ。

大体のお菓子教室でも最初に教えますし、
ここでもリクエストがあったので、これから行きましょう♪

みなさんがよく接するスイーツはほとんどがフランス菓子
なので、用語もフランス語(カタカナ表記します)で
括弧書きでみなさんが普通に口にする呼び方を入れて
いきます。
分からないこと(説明不足も)があれば遠慮なく
言ってください♪


由来:
ショートケーキって日本ではいいますが、
そもそもお菓子の本場、フランスには日本のような
イチゴが乗ってクレームシャンティ(生クリーム)で
デコレートされた
みなさんがよく見るショートケーキってないんですよ。
原型になったのはクッキーに近いようなスポンジ?みたいですが、フランスで「イチゴのケーキ」といえば
「フレジェ」と呼ばれるジェノワーズ(スポンジ)で
クレームパティシエール(カスタード)とイチゴをサンドしたケーキが主流です。

なので、日本人好みにアレンジされた日本人が作った
ケーキともいえると思います。
好きな人が多いのもうなずけますよね。
名前の由来のショートとはサクサクとした、という意味と
短時間でできるという意味があるといわれています。

工程が長くなるのでジェノワーズ(スポンジ)の作り方と
デコレーションの仕方を分けてご紹介します。

ジェノワーズ(スポンジ)

材料☆(最近では15センチ型が主流なので15センチ型)

・卵   2個(使う1時間前には冷蔵庫から出しておく)
・砂糖  90g(グラニュ糖、または上白糖)
・薄力粉 75g(振るっておく、
        もしくは振るいながら入れる)
・牛乳  14cc(牛乳とバターは一緒にボールに入れて
・バター 20g 湯せんにかけて溶かしておきます)

作る前に()の中の準備とオーブンを170度の予熱で
温めておく
丸型に薄くバター(分量以外)を塗ってペーパー
(型のサイズにあった市販のものかオーブンペーパーを
カットして側面と底に貼り付けておきます)

卵を常温に戻すのは、スポンジの場合、暖かいほうが
卵が空気をたくさん含んで膨らみやすくなるからです


作り方☆

? 卵をボールに割り入れ泡立て器でほぐしたら砂糖を
  一度に加えて電動泡立て器で(なければがんばって
  手で泡だて器で)混ぜます
  夏は湯せんがなくてもいけますが、それ以外の季節は
  なるべく卵の入ったボールより少し大きいボールに
  60度くらいの(それ以上熱いと卵が卵焼きに?!)
  お湯を入れて湯せんしながら泡立てると早くできます

? 生地が温まって泡立ってきたら湯せんをはずして
  引き続き立てます
  よくどこまで?という質問がありますが
  「の」の字が描けるまでとかいいますよね?
  でも、私はいつも、泡だて器で持ち上げてから
  生地を落とすと「ソフトクリーム状態に積もる」
  ぐらいまでと話します
  大体、教えると「え〜そんなにやるんだ!」
  「全然そこまでやってなかったよ〜」という声が
  多いのでいつもふくらみが悪いなと感じていたら
  いつもよりがんばって泡立ててみてください

? ?に薄力粉(振るってあるならそのまま、振るってない
  なら振るいながら)満遍なく広がるように加える
  ゴムベラで混ぜるのですが、よく切るようにと本に
  あると、お寿司の酢飯を作るときに混ぜるみたいに
  混ぜる人も…これでは難しいので、
  真ん中にゴムベラを縦に入れたら返す           →少しボールを回して→同じ作業
  のように混ぜてみてください
  卵は空気を含んで軽く、粉は重たく下に沈むので
  下に沈んだ粉を上に上げるイメージで

? 濃度合わせという作業をします
  これは?にただ溶かしたバターと牛乳を加えると
  両方とも泡を消す作用があり、せっかく膨らんだ
  卵の泡を消してしまうので、

  ?の生地をひとすくいしてバターと牛乳の入っている
  ボールに入れて混ぜます(こちらは泡がしぼんでもいい)
  それを?に戻し、混ぜます
  そして生地につやが出たら(つやが出ていないのは
  粉が残っているか泡立てが少なかったか)OK!
  
? 170度(ここでは標準の温度を書きます)で
  約35分焼きます

  さて、難しいのは焼きですよね
  卵の泡立てと粉の混ぜ方が上手くいっても焼きが
  上手くいかなくって失敗・・・なんてことも

  オーブンですが
  電気オーブン(上下の火があるもの)
  ガスオーブン(火力が強く上下の火があるもの)
  オーブンレンジ(大体上部のみで回転台で焼くもの)
     (性能がいい方ならファンがついていたりします)
  などなど、さまざまです

  同じ温度設定でもそのオーブンが持つもともとの癖を
  知る必要があります
  どんなにプロでもオーブンが違うと焼き時間や温度を
  微妙に調整したりするのです
  
  ですから、自分のうちのオーブンがどんな種類か
  温度が設定よりも実際は低いのか、高いのか知る
  必要があります

  これは焼いてみないと分かりませんが、目安は…

  本のとおりやってみて中がまだ生っぽい
  (時間通りやって表面が乾いていても竹串をさすと
  生っぽい生地がついてくる)
  → 同じ温度で時間を延ばすか、
    温度を5〜10度上げて時間を同じぐらいにする
    それでもだめなら時間も延ばして温度も10度上げる

  逆に火が強い場合
  → 同じ温度で時間を短縮するか、
    温度を5〜10度下げて時間を同じにする
    もしくは、時間も短縮、温度も下げる

 こうしても上手くいかなかったら教えてください

 考えられる要因としては・・・

 ?卵の泡立てが足りない(空気を含まない硬いスポンジに)
 ?粉気が残っている(ぼそぼそとしたスポンジに)
 ?混ぜすぎ!(小麦粉のグルテンが出て硬くなってしまう)

 などなど・・・。

 でも、これも回数を重ねていくごとに上達します♪
 私もかなり焼き、いろいろ試しました。
 
 作った感想、もっとこうして!これが知りたい!
 などなど、あれば書き込みよろしくお願いします♪

 次回はデコレーションです♪

  




コメント(33)

早速、ショートケーキの作り方教えていただきまして、ありがとうございます☆

ショートケーキは、もともと生クリームではなく、カスタードケーキだったんですね!日本人向けにアレンジされてたんですね。
みんなの人気の秘けつなのかもしれないですね!
由来まで分かると面白みが増しますね!ありがとうございます☆

スポンジケーキを作る過程で、卵の泡立てと粉の混ぜ方が上手くいっていたのに、焼きあがるとあまり生地が膨らんでいなく失敗していることよくしちゃいます(笑)。焼き方も重要なんですね!

教わったレシピでスポンジケーキ作りにチャレンジしてみますね☆
シフォンにカップ1杯?!
確かにシフォンケーキにはお水(もしくは
オレンジシフォンならオレンジ果汁かオレンジジュース
ミルクティシフォンならミルクでお茶を煮出して)
とにかく水分を含ませます。
お店で出すから型が大きいのかな?
普通の大きさのシフォン型ではちょっと多すぎですね。
べちょべちょになりますよ。
型のサイズもたくさんあるので持っているサイズ、
教えてくださいね♪
ちなみにシフォンに水分を入れるのは必須事項ですよ♪
分量は本や作り手によってことなりますが。
(次回のレシピはシフォンにしましょう!
そこで詳しくやりますよ♪)

ショートケーキ。
基本の材料はどこも大体同じです。
後は分量の配合の差で差別化を図っているようですね。
コツというのはとにかく卵を積もるまで泡立てる
後は粉とバター、牛乳を混ぜるときの混ぜ方
(本当は前でお見せできたら・・・)
そしてオーブンの癖を知ること

これですかね。
作ってみてわからないことがあったらまた書き込みして
下さいね♪

ちなみに、焼きあがったらすぐに型からはずして
きれいなふきん(台ふきんではだめですよ、
新しいきれいなものをケーキ用にするといいですね)か
キッチンペーパーで表面が乾かないようにしながら
冷まします

せっかく焼けても乾いてしまうと固くなるので
(言い忘れました、ごめんなさい・・・)

あとは完全に冷めたらラップにくるんで
冷蔵庫に入れておくとカットしやすくなります
生地も落ち着くし、何もデコしていないなら
冷蔵庫で翌日、冷凍でも3日〜4日持ちますよ♪
冷凍した場合は冷蔵庫でゆっくり解凍してあげてください

冷蔵庫なら食べる前日にスポンジだけ焼いて
翌日デコしてもいいですね♪
ああ!なるほど〜^o^
ごめんなさい、そういうことだったのですね〜
それはいい方法かも!!
プディング(プリン)を焼くときや
チーズケーキを焼くときにも使う方法ですよ。
蒸し焼きにすることでしっとりするのですね♪
(余談ですが、ハンバーグを焼くときも両面焼いてから
水を入れてふたを閉めて蒸し焼きにするとふっくら
仕上がりますよ♪)

そうですね〜「卵を立てる」生地の場合
重要なのは卵の泡立て方です。
シフォンは別立てなのですが、メレンゲの立て方にも
コツがありますよ♪
(ガトーオフレーズ(ショートケーキ)のデコの説明が
終わったら次回詳しくやりましょう♪
できれば具合を写真でアップしたいのですが、
何しろ、私、一眼レフを使用しているのでなかなか・・・
でも、できる限り分かりやすくお伝えしますね)

別立てでも共立てでも重要なのは常温に戻すことです。
冷たいままではいい泡ができにくいのです。

作っていて、また、レシピを見て質問や
分からないことがあればどしどし書き込みしてください♪
(私もはじめての試みなので・・・)
ansakuchanさんのレシピを伺って、作りたくなって、早速ケーキ作ってみました☆
おかげさまで、今まで作った中で、一番上手に作れました!!
本当に、ありがとうございます!

今までは、卵も卵白と卵黄に分けたりしてたのに、上手く出来なかったのに...
今回、卵と砂糖を混ぜてると、ansakuchanさんがおっしゃるように。ソフトクリーム状になるんですね!
混ぜていて、こんな状態は初めてで、感動しました☆
焼いていても、みるみるうちに、膨らみ、きめの細かいおいしいスポンジケーキに変身しましたよ。

家族からの評判もすごく良かったです!

また、お菓子のレシピ教えて下さい☆
うれしいいい!!!

文字だけで(工程の写真も無く)不安だったのですが、
上手に作れたと伺ってめちゃめちゃうれしい!!

ちなみに卵黄と卵白を分けるのは
別立てですね。
天板で焼く「ロールケーキ」などはよく
このような方法で作ることもありますが
(もちろんジェノワーズでも使えます)
共立てでもちゃんとポイントまで泡立てれば十分
ふんわりとしたジェノワーズができます。

ご家族からの評判もよかったとのことで
私もうれしいです!

これからもいろいろ載せていきますね♪
私もすごく嬉しかったです!!

温度のことなども詳しく載せていてくれて、とっても分かりやすかったですよ☆

出来上がった時は、さすがansakuchanさんだ!って思っちゃいました!

これからも、宜しくお願いします☆

今度は、余裕があれば、出来たお菓子の写真も載せてみますね!
よかったぁ〜。
文字だけで教えるなんて私も初の試みで。
でも、上手にできてよかったです!
ぜひ、写真も載せてください♪
楽しみにしています☆
ansakuchanさんはじめまして!!
私は今年から始めて自分でスポンジを作るのを
チャレンジしている超初心者です。
今まで何度も色んな作り方、オーブンの温度で
やってきましたがどれもきめが粗くうまく焼けません
ansakuchanさんのレシピを見て
なるほど〜!!っと思いました
今度こそうまく焼けるような気がしてます。
がんばります!
ちなみに私の持っている型は18センチなんですが
材料も少し多めの方が良いんでしょうか?
自分で量を決めるのがなんだか不安です。
sachiさん☆
はじめまして。
ありがとうございます♪

18センチでしたら・・・

卵       3個
砂糖      135g
薄力粉     110g
牛乳      20g
バター(無塩) 30g
バニラ     適量

で、できますよ。
最近では小さめのサイズが主流なので15センチで
紹介しましたが、
10〜12センチなら卵1個、15センチなら2個、
18センチなら3個でその分他の材料も増えます

砂糖はお好みで多少ならば増減可能です。
砂糖は卵の泡を安定させる働きもありますが、
結構たくさん入るので甘いのが苦手な方は減らしてもOKです。
どうでしょうか?

上手く出来るといいですね☆
 ansakuchanさん、このトピック嬉しすぎです!
 私は、ショートケーキが一番大好物です!一番たくさん作ってます。でも一番報われません(泣)のでぜひこのレシピで作ってみたいと思います。焼き加減がいまいちわからず外クッキー、中あつさ3センチのみスポンジケーキなんてのもありました。温度を下げて挑戦してみます!!ちなみにやっぱりお菓子作りには温度計が必要ですかね。60度・・玉子焼きにならないか心配です・・・。
 最後に今の時期「いちご」は、まだお値段が高いのですがショートケーキと相性のいいフルーツのおすすめは、ありますか?
☆ansakuchanさん☆
うわ〜い!早速作ってみます
どうもありがとうございます(^^)
ansakuchanさん
報告が遅くなってすいません
ケーキですがまるでお店で売ってるような
しっとりと極めの細かいおいしいスポンジができました(祝)
膨らみもちゃんとできて感激です(^^)
みんな『おいしい』って言ってくれました。
どれだけ作ってもうまくできなかったのに
ansakuchanさんのおかげです。
先生と呼ばせてください(^▽^)
ありがとうございました♪♪♪
ansakuchanさん☆
質問なのですが、薄力粉は普段どんなものをお使いですか?
オススメがあれば教えていただきたいです。
みなさん、トピに書き込みしてくれていたのに
書き込みできずすみません(><)
今更ですが。。。

まいまいさん☆
温度が高いのが気になるようでしたら、少し冷ました
お湯を利用しても。
卵だけのときから温めるのではなくて、
卵に砂糖を加えて軽く混ぜてからお湯の入ったボールに
卵の入ったボールを乗せて一気に立てるといいと思います。
卵が十分常温に戻っている夏場ならばそのままでも
大丈夫かと思いますよ。
温度計、特にチョコレートのテンパリングには
必要だと思います。
プロであれば見た目などでわずか1℃の温度でも
判断できるとか。
でも一般的には難しいですよね。
イチゴ、出てきましたね、私が書き込みをおこったっていた
間に。。。ごめんなさい。。。
秋は難しいですよね。
私はその期間だけは缶詰の洋梨、甘夏、などの
ちょっとどっしりとした大き目の果肉の(はごろもとかの
一般的のものではなくて)割高ですが
そういった缶詰のフルーツを使います。
ミントやセルフィーユ(最近はスーパーでもバジルや
パセリのところに生のものを置いているところが増えました)
をのせれば彩りもよくなるかと。
どうでしょうか?

sachiさん☆

上手くできたようでよかったです!!
一番基本的に思われがちですが、実はジェノワーズを
作るのにはかなり苦戦している人が多いのも事実。
私のところに習いに来た人たちもみんな
自分では固すぎたり膨らまなかったりしているみたいで。
本でも基本ということでよく前のほうに取り上げられて
いますが実は結構コツをつかむのに大変だと思います。
でも、一度コツをつかめば大丈夫!
これからは得意なお菓子になることでしょう♪

おいしく出来たケーキの写真、たくさん載せてくださいね☆
楽しみにしています(^▽^)

yuihimeちゃん☆

私は一般的な市販されている国産の小麦粉を使用しています。
フランスの小麦粉はどうも日本で言う強力粉のような
弾力がでるようで、お菓子によっては
強力粉と小麦粉を合わせて使ったりしていますが
いつもは普通に小麦粉オンリー。
あまりこだわりはないのですが。。。
もちろん材料へのこだわりも大事で、特に習っていた頃は
スクールで購入したり、専門のお店でも購入していましたが
今は(子供も小さいので)スーパーで簡単に手に入るもので
(その中でも好きなメーカーはありますが)
作っています♪
はじめまして☆
ansakuchanさんのレシピの通りに作ってみたつもりなんですけれど、
どぉしてもスポンジがパサパサした感じになってしまいます(p△;)

膨らみ、キメの細やかさはとても良い感じなのですが・・・。


粉を入れた後の混ぜが足りないのか?
焼いた後の保存の仕方が悪いのか?
(焼き上がってすぐに型からはずし、ケーキクーラーの上で粗熱をとってから、ビニール袋の中に入れて冷蔵庫で半日以上寝かせた後、シロップを打って、デコレーションしています。)

?どのようにしたらしっとりしたスポンジにできるのでしょうか?

?シロップはどれくらい打つものでしょうか?
(例:表面が少し湿る程度、かなり染みこむ程度、等)

もしよろしければアドバイスの方よろしくおねがいします><
みぃさん☆
こんにちは。
実は、今日、ジェノワーズを焼いたんです。
(明日デコする予定で)
膨らみもキメ細かさもいいのですか?
。。。実物を見ていないので何とも言いがたいですが。
もし全てが上手く行ったのなら。。。

上の説明では焼きまでだったのでその後を書いていません
でしたね(^^);

まずは型からはすぐにはずしてください。
冷ますときはケーキクーラーの上で冷ましますが
型に敷き詰めたクッキングペーパー、もしくは
専用ペーパーははずさずに
清潔なふきん(できればお菓子用に大きめで薄手のものを
用意されるといいと思います。衛生上も考えて)
もしくは、キッチンペーパー(ロール状になっている
キッチン用のもの、ありますよね?)を
かぶせながら冷まします。

そのまま冷ますと水分が抜けてパサパサになることも。
特にこの時期は乾燥しているので。
しっかり冷ましたらそのまますぐに使わないときは、
ぴっちり全面にラップをかけて冷蔵庫で保存されると
いいと思います。
生地が落ち着いて扱いやすくなりますよ。

さらにシロップですが、特に焼き色のついている表面には
しっかりシロップを打った方がいいですね。
表面は固くなりがちなので。

もちろんそのまま全部使ってもいいのですが、
表面の固さが気になる場合は薄くカットしてもいいですね。
(カットしたものはあまったクリームと一緒に
自分の試食用に(笑))
その際は乾いた刷毛でケーキクラム(ポロポロになって
表面に浮いているスポンジの粒)を
はたいて使用してくださいね。
そのままクリームを塗ると、ケーキクラムがクリームに
混ざってきれいに仕上がりません。

カットした内側は軽く湿る感じでしょうか。
塗るというイメージよりは
「打つ」という感じで刷毛にシロップを浸したら
ぽんぽんと抑えるように。

*デコレーションHow Toのところを参照

どうでしょうか?
見当違いだったらごめんなさいね。
上手く出来るといいのですが。。。
ansakuchanさん、いつも大変お世話になっております。初めて書き込みさせて頂きますが、もしも21cm型ですと、どのような分量になるのでしょうか?大体これくらいかな〜っていう数字は出たのですが、計算が苦手なので…。よろしくお願いいたします。
yoshikohongkongさん、こんにちは。
以下の分量計算のページも便利ですのでご参考まで。
http://www.geocities.jp/anyrecipe2/converter/measurement.html
じいやさん、すごく便利ですね!教えて頂いて感謝です。どうもありがとうございました!
それにしても…。21cmに直すと砂糖の量が半端じゃありませんでした(汗)。ansakuchanさんが量は加減できると書いてらっしゃったので、冒険してみたいと思います。それにしてもスポンジは難しいです…。娘のBDが近いので、今夜も修行に励みたいと思います。
私も21cmなのですが、いつも
卵200g(約4個)
グラニュー糖 125g
薄力粉 125g
バター 40g
でやってます。これで高さ4.5cmほどになります。
牛乳なしなのでやや硬めのスポンジ向けでしょうかね。
ちなみに、「基礎から学ぶフランス菓子 プロをめざす人のために」
http://mixi.jp/view_item.pl?id=40984
にある分量です。

ansakuchanさんのレシピであれば、
全部、ちょうど2倍でよいのではないでしょうか。
じいやさん、
又もやご親切にありがとうございます!先ほどお邪魔してきたんですが、色々とケーキ作られていますね〜。すごいです!
じいやさんのレシピだと砂糖がそんなに多くなくて良いですね。今夜もこれから色々試行錯誤やってみます。
砂糖や小麦粉を減らすとしっとり感が減るのだそうです。
私は、次回はansakuchanさんの分量の2倍でやってみます!
またまたレスが遅れてごめんなさい(><);
でも問題は解決したようですね!
そうですね、私の分量でしたら。。。大体2倍で
問題ないかと思いますが
砂糖が重すぎかもしれません。
ちょっと加減してみてくださいね。
(結構しっかり甘めなので)
でも、実は私はここ何年か、ずっと15センチか18センチ
しか作っていないのですが。。。
上手くできたらぜひお写真載せてくださいね☆
お陰さまで、3個目にやっと美味しく出来たので、画像を載せちゃいます(ってここで良いのでしょうか?)
でも、やっぱり100%の成功ではなくて、ちょっと焼きすぎ。しかも21cmは難しいって思って、3個目は結局18cmのレシピで作りましたが、外側のちょっと香ばしくなってしまった(苦笑)部分をどんどん削っていったら、なんか最終的には、こんなに小さくなりました(って写真じゃわからないかもしれませんが、直径約12cm、笑)。ansakuchanさんの教えてくださった通り、オーブンによって色々あるんですね〜。我家のは火力が強い方なんでしょう。これからもこのオーブンと上手く付き合えるよう、その辺をもう少し練習して行きたいと思っております。じいやさん、色々と教えてくださりありがとうございました。ケーキとクッキーは自分で焼いたのですが、デコレーションは私よりも遥かに器用な旦那にやってもらいました(笑)。次回デコレーションも課題のひとつになりました。
奈緒さん☆
はじめまして。
試していただけてさらに上手くいったようで
私もすごくうれしいです!!
私は正直、ショートケーキは奥が深い気がします。
シンプルな分、泡立て、混ぜ方、配合がすごくものを言う
気がするんです。
なので、私はいつもジェノワーズを作るとき、
そして、デコをして完成するまで、
他のお菓子を作るより緊張しながら作ります(^^);
こんにちは。
ご紹介頂いた方法でかなり上手に焼けました!
ありがとうございます☆
説明も工程の写真とかないのにすごくわかりやすかったです!

しっとりふわふわでした〜〜が、デコはいまいちで写真アップ出来ず残念・・。
ところで、チョコレートのスポンジってこの方法で粉にココアを加えたら出来るんでしょうか?
天板で焼くものはいくつか持っている本に出ているんですが、デコ型で焼けるものが見当たらないんです。
よろしかったらぜひ教えてください。
上手に焼けたみたいで良かったです♪

そうです!
ココアを加える際は、その分、小麦粉の分量から
引いてくださいね♪
ココアは結構しっかり濃く味がでますので、
卵2個の分量の場合、
75gの小麦粉のところ、ココア10g+小麦粉65gで
十分かと思います☆
もし濃いものがお好きな場合は(12〜15gにしてもOK)

ココアは必ず混ざりの無い(森永のミルクココアのような
飲料用ではなくて)ココアパウダーをお使いくださいね。
ansakuchanさん、ありがとうございます!
チャレンジしてみようと思います。

グリオットのシロップ漬けを使って作ってみたかったんです!

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Patisseries  更新情報

Patisseries のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。