ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ディアパソン ピアノコミュの調律について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は声楽の仕事をしていた母がこだわって購入した40年前のディアパソン(アップライト)をいまでも大事に使っていますわーい(嬉しい顔)

ピアノを習っているお友達にディアパソンの話をしても誰もしらないので
コミュでみなさんと出会えて嬉しいです。

これからも長く使っていきたいので、メンテナンスをしたいと思うのですが
ディアパソンに詳しい調律の方、知りませんか?
なにせ古いので・・・あせあせ(飛び散る汗)

コメント(4)

aikaさんへのお答えになっているかわかりませんが、参考程度にお読みいただければ。
調律師さんはどこのメーカーのピアノでも調律できるものですが、ディアパソンのピアノにできるだけ詳しい調律師さんの方がいいですよね。

お近くに、ディアパソンの販売代理店に調律について相談すると、調律師を紹介してくれると思いますよ。
私も、ディアパソンに詳しい調律師さんに頼んでいます。
ありがとうございます^^
こくんさんも、ディアパソンなんですね♪

以前、ネットで調べて本社にきいてみたんです。一応、技術者を紹介していただいたのですが、やはり組織の中で働くためか営業?が多くて・・・あせあせ(飛び散る汗)
ピアノを見る前から、塗装や鍵盤の漂白をすすめられました。
塗装や漂白は年代を感じられるのでこのままでよしとして
音の部分の調節や古いので中のハンマー等の交換が必要であればお願いしたいんです。

素敵な調律師さんとの出会いがあって羨ましいですわーい(嬉しい顔)

古いタイプのディアパソン得意な方がいるといいんですけど・・・
お家が近かったら こくんさんにご紹介していただきたいくらいです晴れ
>akiraさん

こんにちは、さすらいだーと申します。
お母様の代から受け継がれているDIAPASONって素敵ですね。是非永くお付き合い頂けたらと思います。

そこでアドバイスというと大げさですが、塗装についてひとつ。
私はクルマ関係の職業についています。クルマの表面は様々な色を用意し、ユーザー様の要望に応えております。また、塗装は表面劣化から車体の板金部品を保護する機能も持っています。従って、少しの傷でも地金が見えているモノは、その修復(ひどいものは再塗装)をお薦めしています。それは営利目的では無く、ユーザー様により永くその車とお付き合いして頂きたいと思っているからです。

工業製品には意味の無い部品はありませんので、「音」と「筐体」のどちらも大切かと思います。
DIAPASON本社のかたも、そういった気持ちから塗装や、漂白をお薦めしているのかと思います。

以上、長くなってスミマセンがご参考までに。。。
塗装も影響したりするんですね。知りませんでした^^

調律師さんのブログで「調律師の選び方」というのを呼んでいたら
メーカーの方は歩合なのか(→よく覚えていない)営業が多く、不必要な交換も多いとあったので、私もそうなのかと・・・あせあせ

ちょっと安心しました。ありがとうございました^^

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ディアパソン ピアノ 更新情報

ディアパソン ピアノのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング