ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「有害」規制反対コミュの表現規制に関連するニュースのトピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
少し遅めだが、とりあえず松沢知事絡みのニュースを

有害ゲームソフトの規制、4都県が統一基準策定へ
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060110AT1G1003D10012006.html

有害図書:対象のゲームソフト、4都県で合同基準 /神奈川
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kanagawa/news/20060112ddlk14040064000c.html

コメント(95)

>ポポイさま
>ガス抜き効果とかリビドーのやり場とかも考えて欲しいものですな。

漫画と犯罪の因果関係を認める事になってしまうのではないでしょうか。
因果関係の科学的な立証は、いまだされていない筈です。
話が本題からそれてしまうかも知れない事を考慮した上で、あえて書き込むのですが、
私は硫化水素自殺のTV報道と、昨今の硫化水素自殺の件数は関係があるんじゃないか、
と思っています。そのノウハウを最初に報道したのはTBSだと言う話を聞いていますが、
TBSその他の報道各局は自殺報道に対する自主規制的なガイドラインを作るべきだと思いました。

自殺の方法や場所や人数まで報道する必要が果たして報道機関の果たすべき義務にあるのか、
あそびにん@FreeTibet さんは、どう思われますか。
福田改造内閣が発足しましたが法務大臣に保岡興治氏がなりました。
表現規制への影響はどんなもんでしょうか。

この人は児童ポルノ禁止法見直しに関する小委員会のメンバーで
規制推進派ですよね。
余り相手の失敗の上げ足を取るのはどうかと思いつつも決して見逃せないので。

<献金>保岡法相の政党支部、赤字三セクから…全額返還
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=580085&media_id=2
エロ本を使ったスポーツでも発明しますかな
2歳娘の裸写真で児童ポルノ=製造容疑で母親ら逮捕−宮城県警
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=862777&media_id=4

"姉妹"アグネスの「ユニセフ 協 会 」が二次元の創作物、つまり紙の中、想像の中の
不実在物へまで"人と同じ権利"を与える過剰にも過ぎる法律の不備を騒いでるようですが、
現行法規で児童虐待に相当する件は、ここまで捜査・検挙できるわけです。
逆に言うと現行法でここまで出来るのに、これ以上の強力な法を制定して何をしようと
いうのだ?と言う点ですね。
正に我々が危惧する「政治犯・思想犯」の製造が目的か?という疑問が湧きます。

そして児童虐待で問題になっているのは、児童相談所の相談案件と刑法犯罪事案を
担当する警察の境界線による対応の遅れを解消する事と、相談事案の内に強制的な
立ち入りを認め、子供・親ともに穏やか、かつ有効な解決に持ってゆく法の整備です。
アダルトゲームやアニメ「禁止」 「表現の自由を侵す」と反発
6月14日21時35分配信 J-CASTニュース

 児童ポルノ法の改正を巡って、アダルト向けアニメ・マンガ・ゲームも規制の対象とするべきだとする動きがでている。これに対し「表現の自由を侵す」といった反発も強い。

■性的描写のあるアニメ・漫画・ゲームは「準児童ポルノ」

 「児童ポルノ法」は1999年に成立した。この法の中で「児童ポルノ」は「18歳未満の子どもの裸や性行為などを記録した写真や電磁的記録で、性欲を興奮させ刺激するもの」と定義。2009年6月から開かれている国会で児童ポルノ法の改正を目指している。この中に、アニメ・漫画・ゲーム禁止を入れるべきだという動きが出ているのだ。

 改正論議は以前から盛んだが、08年3月に日本ユニセフ協会が「性的虐待」から子どもたちを守るために発足した「なくそう!子どもポルノ」キャンペーンがきっかけとしては大きい。官民への対応を求める「緊急要望書」への署名は10万を超え、09年3月までに3度、与野党に対し提出されている。

 法改正を求めているのは、(1)他人への提供を目的としない児童ポルノの入手・保有、つまり「単純所持」の禁止(2)児童の性的な姿態や虐待などを描写したアニメ・マンガ・ゲームなどを「準児童ポルノ」として違法化(3)国・公共団体の児童権利に関する教育・啓発の義務化(4)「児童ポルノ」被害者の保護体制の整備、の4つだ。09年3月までには自民、民主両党が衆院に「単純所持」の禁止などを盛り込んだ法案を提出している。

 日本ユニセフ協会・広報室の担当者は、「先進7か国(G7)でいえば、日本だけが単純所持を規制しておらず、根絶の取り組みが遅れている」とし、まずは今国会で議論されている「単純所持の禁止」を訴える。同時に、今後も「準児童ポルノ」の違法化や被害者の保護を要望していくという。

■「どんな表現でも何らかの影響は与える」

 ただ、「準児童ポルノ」規制に関しては、掲示板やブログなどネット上でも疑問の声が出されている。「実在の児童保護には結び付かない」「児童ポルノの定義がはっきりしない」といった書き込みのほか、「表現の自由は軽々に規制すべきものではない」とする声もあがっている。

 インターネットユーザー協会(MIAU)理事の中川譲氏は、「虐待やそれを撮影することを『表現の自由』という人はもちろんいない」という。その上で、

  「まずは現行法下で違法である、児童ポルノ発信者の逮捕に全力を挙げるべきだ。ほとんどの発信者が逮捕されていない現状では、最善を尽くしているとはいえない」

と話す。「準児童ポルノ」の規制についても、

  「議論不足、調査不足。相談や被害の実数・実態調査など、まずは基礎的な取り組みをすべきだが、そんな調査研究は行われていない。実情は分からないが気持ち悪いから、という感情論で改正論議が進んでいる」

 「マンガ論争勃発」の著書があり、表現規制問題に詳しいジャーナリストの昼間たかし氏も、

  「どんな表現でも何らかの影響は与える。犯罪の恐れがある、として規制するなら、他にも際限なく表現を規制していかねばならなくなる」

と表現の自由が脅かされていることを懸念、規制を「論外だ」と断言する。

  「他者の人権を直接的に侵害していない『表現物』であるアニメやゲーム、マンガを『準児童ポルノ』と呼ぶこと自体がそもそもおかしい。規制という選択肢はありえない」

 前出の日本ユニセフ協会の担当者はこうした反論に対し、

  「実在しないキャラクターであっても、児童を性的対象として描写すると、結果として実在の子どもが性的対象として見られることにつながりかねない」

と話している。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090614-00000002-jct-soci
ご存じとは思いますが・・・

児ポ禁止法 改正案審議入りへ
http://news.mixi.jp/list_quote_diary.pl?id=872838

時間切れの可能性も大きいのですが臓器移植法同様に審議時間殆ど無しで
本会議という可能性もあります。
児童買春・児童ポルノ禁止法改正案の国会審議が遅れている。



 児童ポルノを私的に利用する「単純所持」禁止を盛り込んだ自民、公明の与党案は、昨年6月の提出以来、実質的な審議はなく、今国会には民主党案も提出された。



 両案は、子供たちを性的虐待から守るための規制強化では一致しており、大きな隔たりはない。法案を一本化するなどして、早期の成立を図るべきだ。



 現行法は、児童ポルノを他人に有償無償を含め提供する目的で所持することなどを禁じている。



 単純所持禁止は、10年前の法制定の際にも検討されたが、個人の嗜好(しこう)やプライバシーの侵害につながるなどとして見送られた。



 しかし、インターネットの普及で児童ポルノの拡散は急速に進んでいる。単純所持が禁止されていない場合、警察がパソコンを押収しても、児童ポルノ提供者を摘発するのは難しい場合が多い。



 主要8か国(G8)で単純所持を禁止していないのは、日本とロシアだけだ。日本が単純所持を容認していることが、国際捜査協力の支障となっている。



 与党案は、児童ポルノを「みだりに」所持することを禁止し、「性的好奇心を満たす目的」で所持した場合に限り罰則を設けた。



 民主党案は、代金を払うか、繰り返して取得することを禁じた取得罪を設け、与党案の単純所持罪より重い罰則を設けた。



 一致点を見いだすことは、それほど難しくないはずだ。



 児童ポルノの規制を進めていくためには、ネット事業者など民間団体の協力も欠かせない。



 警察庁は、プロバイダーが違法なサイトへの接続を遮断する「ブロッキング」制度の導入に向け、ネット事業者らと児童ポルノ流通防止協議会を発足させた。今後、技術面などの検討が行われる。



 児童ポルノに類したマンガやアニメなどについても、欧米では規制する国が増えている。



 最近は、少女らをレイプして妊娠・中絶させる過程を疑似体験する日本製パソコンゲームソフトが国際的に出回り、英国議会などで批判された。



 この問題を受けて業界団体は、性暴力を扱うゲームソフトの製造販売を禁止することを決めた。



 児童ポルノのゲームなどに対する規制も、与党案は今後の検討課題として盛り込んでいる。「表現の自由」とのかねあいもあるが、児童保護の観点から積極的に議論すべきだ。

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=874106&media_id=20
日本の児童ポルノ漫画所持の男、罰金の支払いを命じられる(スウェーデン)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1288557&media_id=103

>裁判で有罪宣告を受けた。しかしながら、「漫画の中でいかなる卑猥な行いが
>されていようとも、漫画は漫画であり、危害を加えられた実在の子どもの犠牲者は
>いない」とし、罰金の支払いのみが命じられた。

という一見、真っ当そうな表現の中に大変な事が隠されているんですよ。
これって日本の現在の交通警察行政で問題になってる反則金制度、つまり
「スピード違反を平気でする野郎が増えると死者が出る、だから取り締まりましょう。
一般道で30キロ、高速道路で40キロを上下に、前者は裁判無しで反則金で前科無し。
後者は略式裁判でシャンシャンにしましょう」って裁判所を極力介入させない行政罰が
跋扈してる状態になる可能性を見事に再現してるわけですよ。

同人誌のイヴェントに警察が潜入し「アウトだな〜」と思うのを選んで購入して、
国会で概略だけ法を作り、細部な基準は彼らが行政的に決めた線引きで
「こいつは青キップで@円の罰金、こいつは赤キップで略式」とやってく・・・。
セーフだったサークルは「あそこは運が悪かったな〜」。それで済めば良い方でしょう。
「『危害を加えられた実在の子どもの犠牲者はいない』のに罰金。」って事はですよ。
「非存在空間でエロい事を考える連中が増えると犯罪が起こるから取り締まる。」
・・・って理屈じゃないですか!表現を変えた「思想警察」ですよ!これは!

実社会やネットの言動を記録して「こいつの思想は青キップ、こいつは赤キップだな。」
まちがってそういう事になってしまった国家が、いつまで存在できるんでしょうか。
284 名前:名無したちの午後[] 投稿日:2010/08/19(木) 14:37:20 ID:4+ElNNAU0
ツイッターで発見
http://bit.ly/cc2usM
総務省・ICTの利活用を阻む制度・規制等に対する意見の募集。〆切明日8月20日17時必着。
インターネットホットラインセンターの検閲問題、児童ポルノのブロッキングなど是非意見しましょう。

■■■■■■拡散推奨■■■■■■
大槻義彦のページ
2010年8月25日 (水)【アグネス チャンの正体】

http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-452b.html

http://d.hatena.ne.jp/yeheh/20100709/p1

■■■拡散の方向でお願いします■■■
一読をお勧めします。

http://www.cyzo.com/2010/11/post_5975.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1415543&media_id=2

危険がせまっています
意見送付に必要な情報がまとめてあるページを見つけたので貼っておきます。

「【修正案対策】とりあえず、意見送付は続けましょう!」
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-1291.html

↑特に「国会議員への意見送付と、反対活動の注意など」というところと、「ポイントを幾つか・・・。」というところはよく読んで意見送付にご協力願います。
ちなみに共産や社民、生活ネットなど前回反対したところは今回も反対するそうです。
決まってないのは民主のみなので民主都議やできれば民主党の国会議員(↑のリンク先に載っている人特に)に反対意見を送付しましょう。

いろんなところで「民主が賛成に」と言われてますが、実際はまだはっきりしてないというのが現状です。
最後まで意見の送付を続けて、なんとしてでもこの馬鹿げた条例案を否決させましょう。
表現規制の先鋒である石原都知事が、突然、4月の知事選に再出馬することにしたようです。
現職なので他の候補者より有利だし、当然、自民・公明が支持します。
民主は独自の推薦候補を見送ったようですし、今後も都議会に規制推進の風潮が続くことになる可能性が濃厚です。
もし石原知事が再選したら、今以上に都議会への請願・陳情などの働きかけを強くしていく必要があります。
出版倫理協会がなんかやらかしそうです。


・「18禁でしょうか? いいえ誰でも」ついにロリマンガ消滅へ 業界団体が示した「自粛案」の苛烈さ

(一部抜粋)
7月からの改定・東京都青少年健全育成条例(以下都条例)全面施行を前に、出版業界内部で成年向けエロマンガを含めたロリコンものの自粛に向けた取り組みが計画されていることが明らかになった。一部の出版社からは、反発の声も挙がっており対立は深刻になっている。

 新たな自粛の取り組みは、業界団体・出版倫理協議会(以下協議会)が設けた「児童と表現のあり方検討委員会」の席上で示されたもの。

自粛案は「出版倫理協議会と出版倫理懇話会の申し合せ(案)」のタイトルで1:いわゆる第二次性徴期を迎える前の、13歳未満と想起させる子どもをモデルとした漫画(コミック)を出版する際には、性交又は性交類似行為を連想させる表現は自粛する。2:いわゆる第二次性徴期を迎える前の、13歳未満と思われる子どもを大人が凌辱するような行為を描いた漫画(コミック)の出版は自粛する。

 以上の二点を求めている。

記事全文→http://news.livedoor.com/article/detail/5478849/


出版倫理協会への意見送付などご協力お願いします。
>85に追加。

意見先が詳しく載ってるとこみつけたので転載しときます。
(記事元→http://takppp.blog133.fc2.com/blog-entry-26.html)

出版倫理協議会関係------------------------------------

日本雑誌協会 http://www.j-magazine.or.jp/
問い合わせ https://ssl.j-magazine.or.jp/contact.php
tel 03-3291-0775
fax 03-3293-6239
会員一覧 http://www.j-magazine.or.jp/guide_005.html

日本書籍出版協会 http://www.jbpa.or.jp/
問い合わせ http://www.jbpa.or.jp/contact/index.html
tel 03-3268-1302
会員一覧 http://www.jbpa.or.jp/outline/member.html

日本出版取次協会 http://www.torikyo.jp/
問い合わせ info@torikyo.jp
tel 03-3291-6763
fax 03-3291-6765

日本書店商業組合連合会 http://www.shoten.co.jp/nisho/
問い合わせ info@n-shoten.jp
tel 03-3294-0388
fax 03-3295-7180
------------------------------------------------------
新しい都条例はこれらの漫画(成年指定済み漫画)とは無関係なこと、表現自体を自粛させることは治安対策本部からも全く要求されていないこと、消費者の立場からも出版業界にこのような自粛を求めていないということなどをかけばいいと思います。

他、一応意見しといたがよさそうなとこ↓
コミック10社会------------------------------------------

秋田書店 http://www.akitashoten.co.jp/index2.html
問い合わせ https://www0.akitashoten.co.jp/mail/form.html
(REDいちご批判を交えることには私は断固として反対です)

角川書店 http://www.kadokawa.co.jp/
問い合わせ https://wwws.kadokawa.co.jp/shop/support/exec.cgi?ref_pat=web

講談社 http://www.kodansha.co.jp/
(メールフォーム的なものはない?)

集英社 http://www.shueisha.co.jp/
(メールフォーム的なものはない?)
tel 03-3230-7755(総合案内)

小学館 http://www.shogakukan.co.jp/
問い合わせ info@shogakukan.co.jp
※雑誌協会副理事かつ書籍出版協会理事

少年画報社 http://www.shonengahosha.jp/index.php
(メールフォーム的なものはない?)

新潮社 http://www.shinchosha.co.jp/
(メールフォーム的なものはない?)

白泉社 http://www.hakusensha.co.jp/index.shtml
(メールフォーム的なものはない?)

双葉社 http://www.futabasha.co.jp/
(メールフォーム的なものはない?)

リイド社 http://www.leed.co.jp/
問い合わせ https://www.leed.co.jp/contact/
------------------------------------------------------


こちらは激励と応援を是非↓
アダルト系書籍出版社(ある種今回のことの被害者)--------------
※HPリンク先が18禁である場合があります。十分に注意してください。

茜新社 http://www.akaneshinsha.co.jp/contents/list/index.html(年齢認証ページ)
問い合わせ akane@comic-house.co.jp
tel 03-3222-1977
fax 03-3222-1985

コアマガジン http://www.coremagazine.co.jp/
問い合わせ http://www.coremagazine.co.jp/mail.html

辰巳出版 http://www.tg-net.co.jp/
問い合わせ buy@tg-net.co.jp
tel 03-5360-8088
fax 03-5360-8954

オークス http://www.okl-maniax.net/ (18禁注意)
問い合わせ http://www.okl-maniax.net/htm/index.html(18禁注意 ページ右上から)

一水社 http://www.issuisya.co.jp/
問い合わせ http://www.issuisya.co.jp/?page_id=3 (字数制限あり)

キルタイムコミュニケーション http://ktcom.jp/index2.htm
問い合わせ http://ktcom.jp/index2.htm (ページ右上にある)
------------------------------------------------------

というわけで改めて拡散と意見送付のご協力お願いします。
なお、会合が14日だということなので、今回は郵送ではなくメール、FAX及びTELの方がよさそうです。
保坂のぶと氏が世田谷区長選挙に当選!
  ↓
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1581251&media_id=20
・都条例反対の人へ。アニメフェア辞退の出版社に「吠え面かく」
 http://www.youtube.com/watch?v=_di343XJgnc

これには反発も多く、正義のために多くの有志がコミュに終結しています。
日本にもまともな神経の人はいるんですね。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=39291

ここに入って議論を戦わすことも、震災被災者や表現への手向けになります。
また、議論まで行かなくても、参加して石原の悪政を把握するだけでも良い勉強になると思います。
【緊急拡散】TPPで同人終了のお知らせ。「TPPでの米国の知財要求項目」
http://keionline.org/sites/default/files/tpp-10feb2011-us-text-ipr-chapter.pdf の15.5(g)項「当局は著作物権利者の告訴なしで、著作権違反について立件できる」

東京都がまたマンガアニメの規制の動きか

http://n.m.livedoor.com/a/d/5965940

関連コミュ

いまどんどん人数が減ってます。ちなみに。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4884686

これには反発も多く、正義のために多くの有志がコミュに終結しています。
日本にもまともな神経の人はいるんですね。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=39291


東京都が今度は男女平等を理由にして漫画アニメを規制しようとしてるらしい。
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-1805.html

反対意見は11月1日必着との事です。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2011/10/22laj300.htm

25日に児童ポルノ規制法に関して話があったようです。
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-1816.html#more



大拡散推奨!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

その他

http://mixi.jp/view_community.pl?id=3153651
4歳娘のポルノ動画など携帯で送る 札幌と大阪の母親ら逮捕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120524/crm12052400020000-n1.htm

> 仙台中央署は23日、自分の子供の児童ポルノを携帯電話で送ったとして、
>児童買春・ポルノ禁止法違反(提供)の疑いで、札幌市豊平区の無職の女
>(26)と、大阪府豊中市の飲食店従業員の女(27)を逮捕した。
>
> 逮捕容疑は、札幌市の女は昨年5月14日ごろ、4歳だった娘の
>児童ポルノ動画を、豊中市の女は同年11月7日ごろに8歳だった娘と
>2歳だった息子の画像をそれぞれ、携帯電話の電子メールに添付して
>相模原市の男(44)に送った疑い。
>
> 宮城県警が4月に摘発した同様の事件で、男が複数の児童ポルノを
>所持していたことが判明し、2人が浮かび上がった。

1歳長女のポルノ提供、6000円受け取る…43歳母親逮捕
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/02/24/kiji/K20120224002699030.html

> 宮城県警岩沼署は24日までに、1歳だった長女のポルノ写真を
>携帯電話のメールで男に送ったとして、児童買春・ポルノ禁止法違反
>(提供)の疑いで、長野県松本市のパート従業員の女(43)を逮捕した。
> 逮捕容疑は、2010年4月7日、携帯電話のサイトを通じて知り合った
>相模原市の男に、長女のわいせつな写真を携帯電話のメールに添付し、
>送信した疑い。
> 同署によると、女は男から6000円を受け取っており、「生活が
>苦しかった」と供述している。女は以前から男性に下着を売るなどしていた。
>別の児童ポルノ事件の捜査過程で長女の写真が見つかり、同署が流出元を
>捜査していた。

この事件、「何を持って『児童ポルノ』と判断したのか?」という問題です。

もちろん、後者の件では文脈的には「下着を売るなどしていた」とあります
ので、送られた写真も問題があった・・・とも取ることは出来ます。

しかし、これらの写真が「本当にポルノと扱うべきモノだったのか?」に
ついては、恐らく公判の一般傍聴でも開示されない・・・つまり実質の
"被害"に遭っている児童の「二次被害」を避ける意味でされない可能性が
大きいと思われるのです。・・・です。

しかし問題は深刻です。

先日発売のカメラ雑誌には、元気な子供を象徴する意味で10歳未満の
少女がショーツだけで水遊びしている写真が載っています。

また別な撮影者のものでは3歳児位の女の子の風呂場と思われる場所での
全裸の写真も有ります。

そして、この雑誌はWeb書店で販売されており、データとして私らの
各種端末(PC・各種スマートフォン)で有料で閲覧できます。

同様の写真は他のカメラ専門誌でもよく見かけますがブロックされたり
摘発されたという話は聞いたことがありません。
逆に私が「ブロッキングって何なの?」と思ってしまうほどです。

「衣服の全部又は一部を着けない児童の姿態であって
                性欲を興奮させ又は刺激するもの。」

・・・「児童買春・児童ポルノ処罰法2条第3項」の問題が、正に露呈
しています。

その写真に「性欲を興奮させ又は刺激」されるかどうかは、正に取り
締まり者や起訴者、判断者(裁判官)の主観になってしまいます。

この雑誌の電子版を持っていたが故に逮捕される可能性は限りなくある。

それは今回の事件において「どんな意味で『わいせつ』な写真だったのか?」
という事が不明である以上、ダモクレスの剣として残り続けます。
時事通信配信
日本に「単純所持禁止」迫る=児童ポルノ根絶へ都内でセミナー
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012060200217

> スウェーデンのシルビア王妃が参加して都内の国連大学で2日、児童ポルノの
>画像根絶を目指すセミナーが開催された。
>日本の児童買春・ポルノ禁止法では、こうした画像について「営利目的での所持」が
>禁じられているだけだが、欧米と同様に持っているだけでも犯罪となる「単純所持
>禁止」を急ぐよう求める声が相次いだ。
> 国際刑事警察機構(ICPO)でこの問題と取り組んできたスウェーデン警察の
>アンダーシュ・ペーション情報分析官は「児童ポルノは『ポルノ』と呼べるもの
>ではない。犯罪の証拠だ」と強調。
>「一部に『表現の自由だ』と主張する人々がいるが、誰のための『自由』なのか。
>少なくとも被害者のための『自由』ではない」と訴えた。
> ドイツから参加したNGO「キンダーヒルフェ」のジョージ・エアマン代表は
>「養女をレイプして画像を公開した養父もいる」とネット上で広がる小児性愛者の
>異常な行動を紹介。こうした犯罪が起きる前に「児童ポルノを見る人物を特定し
>治療すべきだ」と踏み込んだ。
>(2012/06/02-21:06)

因みにテレビ朝日ニュース配信によると、司会はアグネス・チャン____さん
だそうです。

確かに被害者の実在する児童ポルノは根絶すべきです。
これらは私たちの多くも共感しているところであり、実在する児童被害者は救済されなければ
なりません。そもそも、これに我々が反対していると考える彼らの主張を疑います。

しかし我々は、どうしても以下の疑問を払拭できないわけです。

     「児童ポルノの境界は誰が決めるの?」と言うことです。

「養女をレイプして画像を公開した養父」には何の猜疑の余地もないでしょう。
でも「幼児の全裸のプール遊びを親が撮った写真」はどう判断するの?・・・と
いう事です。

お隣の中国でも先日、明らかな「政治犯」が別件の「わいせつ罪」で逮捕されました。
「わいせつ」という言葉は実に便利だ・・・という危険性を我々は意識しているのです。

更に、上の記事には、
決 し て 見 逃 せ な い 危 険 発 言 が 書 い て あ り ま す !!

      「児童ポルノを見る人物を特定し治療すべきだ」

・・・どういう治療をするのですか?

残念ながら精神科の領域では「人間性を喪失させる」・・・つまり常時眠たい状態や
意識を朦朧とさせる強めな安定剤でもなければ、そんな便利な薬はありません。
増してやそれは、精神科医療においても人権侵害と紙一重の難しい状態です。

また児童の写真等に性的反応を示したら電気ショックを・・・と仰る人もいるでしょう。
でも現在は相当重度な精神病患者にさえ、これらの物理的刺激による懲罰治療、
すなわち電気ショックの使用は止めるべきであるというのが時代の流れです。
また強い安定剤と同じく人権侵害と紙一重の難しい状態の典型です。

「性機能を失わせる薬」がある!と仰るかもしれません。→実質上の断種です。
でも、実際に児童への加害行為者に飲ませるのでさえ人権的に問題があるのです。
それを、いわば「嗜好性」を根拠に飲ませるのですか?

また「その嗜好性」を如何に判断するのですか?
Aカップ、低身長 幼顔、これらが好きな男性は該当するのですか?
具体的にメジャーな人を挙げるなら、元モー娘の矢口真里やAKBの高橋みなみが
好きなら治療対象なのですか?

第二次世界大戦中における、同性愛者に対するナチスの優生保護政策は当然、
日本において現在も問題追及中のハンセン病隔離政策が、どんな禍根を残して
いるのか、知った上で発言されているのですか?

        「決して冗談でも済まされない発言だぞ!」

私はそう思いますが皆さんはどう考えますか?
正に「表現の自由」「過去現在とも非存在者への人権付与というトンデモ理論」
などの件について、重要な事件が載らないままになってるのは我々の危機感の
欠如とも思われかねないので。

(2013【H25】-0206)
「森美術館の「会田誠展」は“性暴力”にあたるのか 館長は展示を続ける意向」
http://b.hatena.ne.jp/articles/201302/12622
※以下、リンク切れに備え「はてなブックマークニュース」より一部転載。→2000文字を超えるため。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

森美術館が2012年11月17日から開催している美術家・会田誠さんの展示に寄せられた
「児童ポルノではないか」などの意見について、同館は開催趣旨や展示意図をサイトで
公開しました。会田さんも「けして単線的に、性的嗜好の満足、あるいは悪意の
発露などを目的とすることはありません」とコメント。同館は今後も予定通り展示を
続ける意向を示しています。

<市民団体が抗議、展示物の一部撤去を求める>

▽ 会田誠展:天才でごめんなさい
| 森美術館 会田誠展:天才でごめんなさい | 森美術館
http://www.mori.art.museum/contents/aidamakoto_main/index.html

会田誠さんは、美少女や戦争、サラリーマンなどをモチーフに、独自の視点で奇想天外な対比や
痛烈な批評性を提示する美術家です。森美術館が3月31日(日)まで実施する
展覧会「会田誠展:天才でごめんなさい」では、新作を含めた約100点を展示。
性的表現を含んだ作品もあることから、同館はサイトで理解を呼び掛けるとともに、
展示の趣旨を「いずれも現代社会の多様な側面を反映したもの」と説明しました。
特に刺激が強いと思われる作品は、18歳未満が入場できない特別なギャラリーに
展示されています。

しかし、展示物の一部が「性差別」にあたるとして、市民団体「ポルノ被害と性暴力を
考える会(PAPS)」は1月25日付で同館へ抗議文を送付したとのこと。
「女性の尊厳を著しく傷つける諸作品」の撤去や、同館の意見を直接聞く話し合いの場を設けるよう
求めました。

▽ 森美術館への団体抗議文 | ポルノ被害と性暴力を考える会 森美術館への団体抗議文 |
ポルノ被害と性暴力を考える会(抗議文の内容)
http://paps-jp.org/action/mori-art-museum/group-statement/

▽ 森美術館問題 | ポルノ被害と性暴力を考える会 森美術館問題 | ポルノ被害と
性暴力を考える会
<館長が示した美術館の立場と役割>
http://paps-jp.org/action/mori-art-museum/

▽ 会田誠展について | MORI ART MUSEUM 会田誠展について | MORI ART MUSEUM
http://www.mori.art.museum/contents/aidamakoto_main/message.html

これらの意見を受け、同館の南條史生館長は2月6日、サイトで開催趣旨などを改めて
説明。会田さんの作品のような“現代美術”について「まだ評価の定まらない多様な
視点が登場する」と解説するとともに、法に抵触しない限り「そうした新しい視点を
できるだけ広く紹介する」立場をとっていると表明しました。加えて「会田芸術の
本質は、彼の作品の総合的な紹介によってのみ、理解することができると考えています」との
見解も示しています。

展示物についてさまざまな議論が交わされている件については、「日本の良さは、
そのような個々人の多様な意見を自由に表現・発表できる社会となっていることでは
ないでしょうか」と言及。
美術館という場は「美術を通して表現される様々な考え方の発表の場であり、それに
よって対話と議論の契機を生み出す」として、今後も議論と対話の基盤となる役割を
果たしていくと、同館の姿勢を説明しています。

                        (中略)

南條館長とともに意見を示した会田さんは、Twitter(@makotoaida)でメッセージに
ついて「かなり前に書いたこともあり、通り一遍のことしか書いてないという反省が
あります」とツイート。今後、新たに書き足した文章が同館サイトに掲載される
予定だとしています。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
禁煙学会が宮崎映画の「風立ちぬ」の喫煙シーンを批判する要望を公表した件
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130814-00000112-jij-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130814-00000051-asahi-soci
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130815-00010004-bjournal-ent
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130814-00000101-spnannex-ent

松江の小中学校図書室で「はだしのゲン」が閉架になった件
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130816-00000913-yom-soci&pos=1
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130818-00000000-mai-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130818-00000029-asahi-ent
http://bylines.news.yahoo.co.jp/ohmototakashi/20130818-00027350/
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130818-00017839-toyo-bus_all&p=1

創作物の表現の多彩さを否定しようとする人がどうしてこうも多いのか…。呆れて閉口してしまいます。

ログインすると、残り70件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「有害」規制反対 更新情報

「有害」規制反対のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング