ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マタニティマークを浸透させようコミュのうれしかったコト。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
年末に体験した、心温まる話を聞いてください。

私は現在5ヶ月、もうすぐ6ヶ月の妊婦です。年末、旦那の実家に行くために、一人で地下鉄にのっていました。

まだおなかは目立っていなかったけど、乗車してから3駅目で、高校生らしき男の子が優先座席を譲ってくれました。
安定期に入っていたのですが、その好意がうれしく、甘えさせていただく事にしました。

「ありがとうございます」とお礼を言って、優先座席に座りました。男の子は照れくさそうに笑って、少し離れたところに立っていました。

そして、座ってから2駅ほど先の駅で、今度はたくさんの乗客にまぎれて腕を組んだカップルが乗車してきました。

よく見ると、彼女はひょこ、ひょこ、と足を引きずって歩いていて、足元を見ると、片足を包帯で巻いて、怪我をしていました。(たぶん、捻挫か何かでしょう。)

せっかく譲ってもらった席だし・・・と少し悩みましたが、やはり、声をかけて譲る事にしました。だって、つらい人が優先の「優先座席」だから。安定期の私は、立っていられる体調でしたから。


「足怪我しているでしょう?よかったら座ってください」
と声をかけ、女の子もほっとしたように笑って、「ありがとうございます」といってくれました。

席を譲るのは勇気がいるけど、感謝の気持ちをもらうと、ほんとうにこちらこそありがたい、という気持ちになりますね。


そうこうしているうちに、私が乗り換える駅に着きました。
気づくと、先ほど彼女に席を譲ったカップルも、降車する様子でした。

彼女が立ち上がるのを見届けてから車両を降り、乗り換えのホームに向かおうとしたら、後ろから呼び止められました。

振り返ると、さっきのカップルでした。
「さっきはありがとうございました」
顔を真っ赤にして、彼女がこう続けてくれました。

「あの・・・元気な赤ちゃん産んでください」

びっくりして、その後、あぁ、マタニティマークに気づいてくれたんだ、と分かりました。


こちらこそありがとう、そういうのが精一杯でした。
乗り換えた電車の車両で、うれし涙がとまりませんでした。


マタニティマークって、「席を譲ってもらうためのマーク」だと内心思っていた自分がいました。
だけど、この経験で、それ以上のものをもらった気がします。

マタイティマークが、「妊婦のしんどさ」ではなく、「優しさ・思いやり」を伝えるマークになればいいな、と思わされた出来事でした。

コメント(19)

温かい出来事ですね。
日頃、マナーが悪いって言われている若者の中にも、心優しい子達がいるんですね。

私は逆のできごとというか、先日電車に乗った時、どの席も人が座っていて、しんどくもなかったのでドア付近に立っていたのですが、遠くの優先席を見てみると・・・・。
高校生くらいのカップルが足投げ出して優先席に座っていて、男の子のほうはケイタイでゲームでもやっているようでした。
女の子は寝ていて。

それを見て、何も注意できない私も私ですが、このマナーの無さというか、思いやりの無さはなんとかならないものでしょうか。
自分の子供には人間として大切な心をちゃんと教え行きたいと思います。
良かったですね(*^_^*)
マタニティマークが優しさを運んでくれるツールになると
いいですね。

私は現在妊娠7ヶ月目で、3ヶ月目からマタニティマークを
つけています。
でも、残念ながら席を譲ってもらった経験はありません・・・

一度だけ、私が座っている時に子供を抱いた女の人が乗ってきた事があり、その時は体調も良かったのですぐに席を譲ったのですが、その女性はマタニティマークを指差して「私の方は大丈夫ですよ、どうぞ座って下さい」と言ってくれました。

気づいてくれた事が嬉しくて涙が出そうでした。

子供を抱いた人と妊婦が席を譲り合う・・・
何とも言えない気持ちになりましたが、
他の人は気付かなかったんだろうな、と、
気持ちを切り替えることにしました。

マタニティマークは「席を譲ってもらえるマーク」と私も
思っていました。
でも、今は(安定期というのもありますが)
席を譲ってもらいたいからというよりは、
多くの人にマタニティマークの存在を知ってもらおうという
意識で付けています。

もっともっと優しさの輪が広がっていけばいいのになぁ
と思います。
>かえるさん
>iramさん
私自身も、譲ってもらえる事のほうが少ないです。

だけど、このコミュニティ内では、「譲ってもらった事ないです」「マナーが悪い人が多すぎる」「今日も譲ってもらえなかった」と嘆く声ばかりで、少し寂しいな、と感じたのが正直な気持ちです。

だからこそ、私が体験した事を書かせていただきました。
妊娠自体は、私達妊婦の都合です。それにあわせて、わざわざ「席に座るために」始発駅の近くに住んでいる方もいれば、前日寝ていない方、貧血の方、内部障害の方、いろんな方が電車には乗っています。
私も恥ずかしながら妊娠して初めて気づきましたが、実は内部障害のハートプラスマークをつけた方も、足を怪我している方も、つり革をつかめない身長の子供も、結構たくさん乗っています。思いやりをかけられる相手は、他にたくさんいます。

してもらう事よりも、してあげる事を考えたほうが、実は得る物はずっと大きい事を、この経験から学びました。

譲ってもらえない事を嘆くより、少しでもマタニティマークに気づいてくれる人が増えたことを、おなかの赤ちゃんと一緒に喜びたいと思います。
その分、自分が社会にどんな恩返しが出来るかを考えたいと思います。そのつながりが、「マタニティマークの普及」につながると私は思います。

体調が悪いときは、自分で声をかけて譲ってもらえばいい。
それくらい、お母さんになる勇気があれば出来るはずです。
なんてったって、おなかから生きている赤ちゃんを出すんですから。
これから20年以上かけて、子供を育てていくんですから。

遠い未来になるかもしれませんが、おなかの赤ちゃんが大きくなったときにでも、マタニティマークを見て、街中で、「元気な赤ちゃん生んでくださいね」と声をかけてもらったら、席を譲ってもらうよりずっとうれしいですよね。
私がしたような経験は、マタニティマークがなければ出来ませんでした。
本当に、マークの存在をありがたいと思いました。

少しでも何かを感じてもらえる方が増えれば、そう思って書き込みました。
>してもらう事よりも、してあげる事を考えたほうが、実は得る物はずっと大きい

そうですよね(*^_^*)
日々、忘れがちになってしまっていますが、隣に居る人に何かをしてあげる、ってことをもっと考えていけたらすてきですよね。


>マタニティマークを見て、街中で、「元気な赤ちゃん生んでくださいね」と声をかけてもらったら、席を譲ってもらうよりずっとうれしい

ホント、そう思います。
マタニティマーク、もっともっとみんなに認識されていくといいですよね。

私は昨年11月に出産したのですが、妊娠5ヶ月頃からマタニティマーク、バッグにつけて出かけていました。
元気な妊婦だったので、電車などでも特に不便は感じずいましたが、
そのころからここのコミュや他の妊婦さん関連のコミュで、
「席をゆずるゆずらない」の書き込みや、
「優先席に座っていたら、妊婦なのに、若いんだから座るな!みたいに言われた」
などの書き込みを見て、
マタニティーマークをつけて電車に出かけたりすることで、
マークを誰か一人でもいいから目に留めてもらうことができたらいいかな、こういうマークがあるんだって知ってもらえたらな、と思ってつけていました。

実際、バッグについているマークには、まわりの人は気がついていたかどうかは。。。。。(^_^;)(^_^;)
なので結局、自己満足。。。って感じなんですが(~o~)。


puddingさんの書き込みにとても納得させられたし、あったかい気持ちになったので、書き込みしました(^O^)/
>MK☆☆さん
そんな風に感じていただけると幸いです。
マタニティマークをつけることで、妊婦さん自身が、「他にも電車内で立っていることがつらい人がいる」ということを考えられるきっかけになればいいと思います。

だけど、現実は「譲ってもらうためのマーク」と捉えている人が多いのかも。
私自身もそうでしたが、マタニティマークをつけていても、つらいときは自分から「すみません、体調が悪いので譲ってください」と声をかけています。そのときに、サポート的な役割をしてくれるのがマタニティマークでした。
それだけでも充分ありがたい存在だったし、幸い声をかけて断られることはあまりなかったので、私自身は我慢して立って通勤しておられた妊婦さんに比べると、たくさんの優しさに触れる事ができ、他のつらい方に目を向ける余裕もできました。

まさに、マークの宣伝活動をするのは妊婦さん自身なのかな。と思います。
マークをつけている人の行動って、結構見られているものだから、自然と背筋が伸びる思いです。
22週の時、初めて席を譲ってもらいました。
妊娠初期からマタニティマークをつけているのですが、体調のつらいときに、優先席の前に立っていてもまったく譲ってもらえず、今となっては席を譲ってもらうことはまったく期待しないようになりました。
自分が身重になって、初めて優先席のありがたさが分かるようになりました。
いままでは、自分が疲れている時に、「お年寄りや身体が不自由な人が乗ってきたら譲ればいいや」という気持ちで優先席に座っていたこともあったのですが、これからは本当に必要な人がすぐに座れるために、空けておこうと思います。

妊娠中期に入り、体調がいいので普通席の前に立っていた時のことです。
目の前の30歳ぐらいの女性がさっと席を譲ってくれました。
初めてのことで、逆にびっくりてしまいました^^
周りの乗客も、なんで席を譲られたんだろうと不思議に思ったのか、私の顔や身体をじろじろ見られてちょっと恥ずかしかったですが、席を譲られることに期待をしていなかっただけにすごく嬉しかったです。
人の優しさにふれるのっていいなぁって思いました。
今は、都内を歩いても結構妊婦さんも見かけるし、子連れの方が満員電車に乗られているケースをよくお見受けするようになりました。って私自身が9か月の息子のママなんで目につくだけかもしれませんが。まわりの人からも話をふったわかではないのに、少子化っていうのがウソのように街中を妊婦さん歩いてるよね?という話をよくします。

私自身も8か月までは満員電車に揺られて出勤していましたし。

でも、数字的には少子化なんでしょうね。

これは持論ですが、今までは妊婦さんなんだから!という固定概念で外出もしなかったり?はたまたさせてもらえなかったり?というケースが多く、あまりまわりにお見受けすることが少なかったのかな?と。

だから、一部の人には、妊婦さんが電車乗るなよー。という感覚が残っているのかもしれませんね。
私はマタニティーマークはつけていなかったんですが、そのトピに書かれているように、大きなおなかで電車にのると、優先席に行くと寝られてしまったり。ということはよくありました。

これは、どこかで一線を引かなければならないかな?と思っています。

昔は、バスに車いすの人が乗るなんて・・・・という意識の人が多かったけれども、今は車いすwelcomeなバスとかもできて(nonStepバス??)たりとか。太古の話だと老人を捨てる山(姥捨て山??)とかあったじゃないですか?それがやっと年月を経てご老人を大切にしましょうといった風潮になってきたわけで。

妊婦さんは今そういった意味で過渡期にあるんだと思います。

ソウメッティ♀さんがおっしゃるとおり、このマークをご存じの方はまだまだ少なくて、心を配る意思はありながらも、マークをご存じなくてそのままスルーしてしまうケースが多いんです。妊娠期は初期が一番大切と言われてて、安定期と呼ばれる5か月に入るまではつわりもきついし、一番流産してしまう率が高いのです。なのにお腹は大きくないから気づいてもらえない。だからマークをつけている。そんな流れなんですよ。多くのかたがたが。

残念な人は世の中にたくさんいらっしゃいます。
それを残念に思うより、気遣ってくださる方々にマークの周知をしたほうが建設的かな?と思ってこのコミュに参加させていただいているあじこでした。
先日無事出産を終えたトピ主のpuddingです。


> ソウメッティ♀さん
アンチコミュですね、ワタシもよく拝見します(笑)
嫌われない妊婦になるために。


妊婦さんにも、マナーの悪い方がいらっしゃいます。
もちろん、妊娠した途端に成人君主になれるわけじゃないけれど、マタニティマークをぶら下げて、優先座席でメールしながら、目の前の杖を突いたおばあさんに気づかないような人もいらっしゃいます。

アンチコミュの方々が、敵意をむき出しにされているのは、上記のような非常識な妊婦さんではないでしょうか。

そういう妊婦さんを、私自身も良く見かけました。
「おばちゃんが席を譲ってくれない!」と怒りを露にする妊婦さんに、「更年期障害」という中高年女性の障害についてトピックを立てて諫めたこともあります。
妊婦になったからといって、「私はお姫様、最優先」そういう考え方は、間違っていると思います。

だって、子供が産まれたら、自分のことより何よりも子供のことが最優先。自分を滅する気持ちが持てないで、子育てはできません。

ただ、当然妊娠中は体の変化に戸惑い、体調も健康な人と比べるとつらいのは確か。だから、好意を頂く目印としてのマークはとても歓迎ですし、本当に体調が悪くてきついときは、自分から声を掛ける勇気も必要だと思います。

自分から声も掛けず、マーク任せにして、目の前でおなかをさすってみたりしながら、「譲ってくれないのよね!みんな冷たい!(怒)」っていうのは、NGですよね。

例のコミュには、妊婦自体、マーク自体が生理的に受け付けないという方もいらっしゃるようですけど、
それって、「席を譲ってくれない人は全員許せない」といっている非常識な妊婦さんと同レベルだと思うので相手にしなくてもいいと思います。
まぁ、妊娠中ってメンタル面にいろいろ変化が起こりすぎて、「相手にしない」って結構難しいのですけどね(苦笑)
私はマタニティマークはつけていませんが満員電車にも乗ったりする、人の多い都会のみなさんには普及すればいいなぁと思い書き込みしてみましたわーい(嬉しい顔)
私は田舎ぐらしなのでまわりの人はあたたかいです、お店で列んでいたりしても店員さんが、奥さんは座っててください!と椅子のあるとこに連れて行ってもらえたことありますぴかぴか(新しい)
アンチコミュ、私も見てきました。でもたしかにごもっともな意見も書かれていますよねがく〜(落胆した顔)あせあせ(飛び散る汗)
妊婦=守られて当然。は違うと思うんです。
今の世の中思いやりのある人はごくわずか大でしかないと思います冷や汗
仕事におわれて、私自身自分のことで精一杯で周りを見る余裕があまりないので…
大事なものは自分で守らないとexclamation ×2自己防衛exclamation ×2

ただアンチコミュで気になったんは、子供を産む例えが排泄というのにはちょっと悲しくなりました冷や汗自分もそうやって産まれてきてるんになぁー(長音記号2)たらーっ(汗)
妻も妊娠中に、若い男性から席を譲っていただき、大変喜んでいましたわーい(嬉しい顔)


照れもあるのでしょうが・・・


でもいい歳した方が、ふんずりかえって電車などに座っていると、むかつきますぷっくっくな顔
あたしはまだ妊娠3ヶ月のマタニティでまだまだお腹は出ていませんがつわりが酷く電車乗っていたら少し気分が悪くなりうずくまっていたら小学校5・6年生くらいの女の子が席を譲ってくれました。ただ体調悪くてうずくまっているから気をつかってくれたのかと思いきやお腹の赤ちゃんいつ産まれるんですか?と聞かれてびっくりしました。小学校でもマタニティマークを分かってる子もいるんですね。それからうちの娘にもマタニティマークの意味と対応を教えましたがこのまま広がっていくといいですほっとした顔

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マタニティマークを浸透させよう 更新情報

マタニティマークを浸透させようのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング