ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

PC自作道指南コミュのEOS5Dmrk2の2200万画素対応画像処理パソコンの構成はこれでいいか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
↑にしてからファイルサイズが大きく必要に迫られて作るつもりです。
OS XPpro 手持ちなのとビスタの重さが嫌いなので
CPU Corei7-920
Mother P6T(ASUS)
memory Gskill DDR3 1600 1Gx3
HDD Western Digital 1TB型番は検討中 安売りでは駄目かな?
ドライブ プレクスターPX716(手持ち)
POWER Corsair CMPSU-850TXJP
CASE 25cmFAN付きの手持ち品

こんな感じて考えています。この方がいいよ とか御意見お待ちしてます。当方3年振りの自作です。

コメント(15)

ビデオカードがどれが良いのかよくわからないのです。動画とかゲームも関係ないので安いのでいいかと思ってます。推薦機種ありましたらよろしくです。
以前の構成と使用ソフトも書かれた方がいいと思いますが・・・

重要なのはCPUとメモリで2Dの画像処理は現行のビデオカードであれば高いものを買ってもあまり変わりません。

他のパーツとのバランスを考えて、1万円台のGeforceでもRadeonでも画質が好きな方を選べば十分だと思います。
レスありがとうございます。以前はアスロンXP3800x2 939Dual-SATA2memory2GでフォトショップCS2が主です。
http://kakaku.com/article/pr/08/pc_parts1/p04.html

参考になるかどうか・・・
価格.comの記事です。


マニアックな所で
Matroxが2D向けという話も聞きますね。
(試した事がないので、実際の差は分かりません)


個人的に予算も書かれてると良いと思いますが、
IPSパネルの液晶とかもどうですかね?
自作erでカメラマンもしております。
現在はMacProに以降しましたが、以前は自作で画像処理用のPC組んでました。

RAWによる撮影、プリント、NikonView、CaptureNXによるTiffバッチ処理を基本に考えてありました。

自作で組んだマシンでやってましたが、いろいろな制約を考えると結局MacProになったのですが、それを言うと身もふたもないので。

グラボですが、大きいディスプレーやマルチディスプレーを考えてなければ手を抜いてもいいとは思いますが、30inのような物を使うとなるとミドルクラスくらいは入れておいた方が良いとは思います。
2Dとはいえ安物やオンボードだとスクロールがもたつきます。

大量のファイルのやり取りが多くなるのでRaid0やSSDなどで主要な部分は組みたいところですね。XPだと実質3GBしかメモリをのせられないので、
スワップや大量のファイル移動を考えるとHDDがボトルネックになります。

ストレージはそのRaidディスクと別にRaid1や5や01を適当に。

アプリが対応し手入れば64bitの方が快適です。
2200万画素だと3GBだとちょっと心もとないと思います。

ちなみにいまはMacPro8コアに1TB×4でRaid01組んでメモリーは8GB。
Dellの30inとAppleの22inのデュアルディスプレイで組んでます。
こういう環境をWindowsで組めればいいんですがねえ。
64bitだと対応していないアプリや周辺機器が多いし…
せっかくのクアッドコアですから、
RAW現像ソフトなど、主要ソフトはクアッドコア対応の物にするべきでしょうね。

この辺りの記事が参考になるかと・・・・。
http://www.dosv.jp/intel/0812/03.htm

これによると、
フォトショップCS3ならクアッド対応らしいですが、CS2はどうなのかな・・・・・?

また、メモリは最大限積めるだけ積んで(3チャンネルだと実質上2GB×6で12GBかな?)、
システムが管理する3GB強を除く8〜9GBのRAMDISKを構築し、
それを作業用ドライブにすると処理がめちゃくちゃ速くなりますよ。
ハードディスクでは100MB/s強 程度がせいぜいですが、
RAMDISKをつかうと、メモリ容量にもよりますが3000〜4000MB/sの速度が楽に出ます。

RAMDISKは、
I-ODATAのRamPhantom3(有料)か、Gavotte Ramdisk(無料)があれば構築できます。
http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/ramphantom3/index.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm

参考までに、
私の環境(メモリDDR2-800 8GB、Gavotte Ramdisk使用)でのベンチを挙げておきます。

ハードディスクも、システムディスクをRAID-0で組むなどして高速化すれば、
OSだけではなくパソコン全体の動きがキビキビとしてきます。
高速なSSDを使う手もありますが、こちらはまだまだ出初めの製品で
現ユーザーもまだ多くが手探りの状態なので、導入はもう少し待った方がいいかもしれません。

基本的にはHDDのRAID-0+定期的なバックアップで行った方がいいと思います。
データ保管用には容量単価の安い1TB前後のHDDを使うと良いと思います。

ビデオカードに関しては他の方も仰っていますが、
ある程度のレベルの物であれば十分だと思うので、
Nvidiaのチップであれば9000番台の1〜2万円程度のカードを使えば問題ないと思います。
由太@ダイエット中さん MATROXG450 G550持ってますが今時のマザボには挿せません。泣 モニターは三菱のADOBE RGB対応のブラウン管です。eyeONE使ってます。
 
Stratoblueさん アドバイスありがとうございます。4年もさわってないと浦島太郎です。
GOROさん 目からうろこです。ここに書き込みしてよかった。アドバイスやってみます。ほんとにありがとうございます。CS4買うので対応するはずです。
やっと出来ました。皆さんありがとうございました。最初win2K入れてみたら最初の方だけしか入らずエラーになるのでまいりました。この世代のマザーはもう受け付けてくれないのですね。XPもサービスパックが最初からはいってないと駄目だそうです。仕方なくビスタ買いました。それでなんとか出来ましたよ。
ずーっと調子よくつかってたのですが、ハードディスクが逝ってしまいました。シーゲートです。わずか七ヶ月で御臨終でした。新しいのをもらったものの、バックアップしてなかったので入れなおしとか もーーーっ大変。自分としてはこんなに早く逝くのは初めてでまいってます。話には聞いてたけど・・・・・・・・・
買ったばかりのハードディスクが壊れることは意外に多いんですよ。故障率は使い始めと寿命が来た時にグンと上がります。私の経験でも、買って1年以内にハードディスクが壊れることが多いですね。それ以外のハードディスクは5,6年経っても壊れていません。(クラッシュのリスクを考えればSSDの導入をお勧めしたいんですけどね)

なお、OSを入れるHDDは、容量は少なくとも構わないので同じ物を2台用意し、コピーソフトを使って週に一度くらいのペースでクローンディスクを作っておけば安心です。

万が一ハードディスクがクラッシュしても、クローンディスクに繋ぎ変えるだけですぐに復旧が可能になります。OSをインストールし直す必要もありません。

このようなソフトを使うのがお勧めです。(下記のソフトはサイト内でダウンロード購入もできます)
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/hdcd3/index.html
>ハードディスクが逝ってしまいました。シーゲートです。わずか七ヶ月で御臨終
よくある事です。
私の場合、最短で新品使用開始後2日目で壊れた事もありますよ。
ここ半年で、私の使っている全てのマシンはSSD。又は、AdaptecのRAIDカード増設してRAID5EEがCドライブに換装しました。(これ以外にもデータ保存用・バックアップ用で同容量HDDが2個増設してある)
印さん

私の最短記録は、買ってきてセットしてから3時間です・・・・。
その日のうちに買った店に交換しに行きましたが、レシートを忘れてしまい、
私のイライラも重なって大もめに。
結局、店員さんにわがままを聞いてもらって交換に応じてもらいました。

ちなみにそれもSeagate製・・・・。
印さんGOROさん レスありがとうございます。自作の台数が多い人は大変な経験してられるんですね。私はこれで五台目なので初めてでした。ソフトは早速買ってやります。アドバイスありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

PC自作道指南 更新情報

PC自作道指南のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング