ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

PC自作道指南コミュの初めて作ってるんですが・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めて自作PCを作ってるんですがPCケースの前と後ろから出ている配線がマザーボードのドコにつけるのか分かりません
マザーボードはDG965RYを使ってます
PCケースはEZCOOL H-500_F25を使ってます

*EZCOOL H-500_F25はヤフーで検索しても出てきませんでした

コメント(31)

配線とは電源コネクターの事でしょうね。(前からの部分) 

マザーボードの説明書に電源コネクターの差込の図が記載

されてないですか?僕も初心者なので配線はよく図をみな

がら作業しました。
マザーのマニュアル見て分からなかったら、書店でPC自作の解説書を買った方がいいです。

そこに大体の事は書いてあるはずだし。
一応見ながらやってます
早い返信ありがとうございます

質問かえてHD AUDIOの接続するヘッダー?はどこですか?
マザーボードに組立マニュアルが付いて無かったですか?
Intel純正で日本向けだと大半の機種に付いてますが・・・

初めて作られるなら、文字だけよりも写真を含めた情報を頼りに組み立てるのが一番ですから、ジーザス-NoBodyさんがおっしゃるように書店で解説書を入手するのが一番良いでしょう。
とはいえ適当に買うのではダメなので、初版の時期が比較的新しい本(1年以内)か、「組立マニュアルつき」と書かれたような雑誌をお勧めします。
購入前にはきちんと必要な内容を含んでいるか確認し、購入しましょう。

内容の良い本が1冊あればしばらく重宝しますし、トラブル時の解説まで載っていればさらに良いです。
>HD AUDIOのヘッダー
マザーボード上のヘッダーはマニュアルを見れば書かれているはずなので、探してみてください。
おそらく薄い緑色か紫色だったと思いますが、確かではないので確認を。
あと、ケースからの配線がHD AUDIO対応でない場合、トラブルを招くことがあるので最初は配線せずに作業を進めることをお勧めします。
対応なら2×5のブロックに配線がまとめられているはずなので、繋いで終わりなんですけど・・・
ケースの説明書と、マザーボードの説明書を見ながらやれば出来ます。説明書には必ず入っているはずです。
基本的にスイッチ・リセット・ランプ関連
USB・1394関連
オーディオ関連
だけのはず。
USBとかオーディオ関係はやらなければやらないでいいと思うので(フロントで使えないだけなので)、まずはスイッチ系だけやってしまってください。
ケースの前方から来てるコードっていうことですから、マザーボードの説明書に書いてある信号線の略号と違ってて分からないという意味なのかと思います。

基本的に、電源系統のスイッチ配線、リセット信号線はマザーにも分かりやすいところにあるはず。
もし、ケースの信号線の略号や形状が違っていたなら、線の形を変えてでも使えるので、捨てずに詳しい人のヘルプを待ったほうが良いですね。

また、音響関連、USB関連の線が前後でコネクタ形状違っていたりした場合、NCにしましょう。結線しない。

とりあえず動作を確認できる状態まで持ち込む。
いま電源が入ってこの画面からうごかないんですが
写真が小さいのはしみませんm(__)m
わたしなら
起動用のフロッピー入れますね。
最近はインストールCDです。
きっと表示が変るよ、入れたやつ読みに行きますね。
上記記述は 冗談です!!

まづは BIOSの設定確認しましょう、デフォルトを指定して再起動ですわ。
>餃子3人前さん
BIOSがF2を押しても出てきませんが・・・
あとどのドライブをデフォにするんですか??
電源を入れたら Deleteボタンを押し続ければマザーボードのBIOSの画面が出ますよ。
セットアップマニュアルじっくり見て、判らなかったら質問したらいいと思うよ。
とても見て判らなかったから質問してるとは思えない・・・
OSインストール前なら、ついているならフロッピー→CDドライブ→ハードディスク
BIOSに入るにもマザーによってキーが違う。F2だったりDELキーだたり、その辺りもINTELだったらマニュアルに載ってるんじゃないの?
とりあえず、マニュアルちゃんと読んでから質問してください
・・・としか言いようがない。

ちうか、INTELのサイトでマニュアルを見てみた。
BIOSメニューに行くには、F2でいいはず
>8の画面がでてからF2押してるのか?
電源投入直後からF2を連打しなさい。

もう少し情報(以下例
・どうやってどうこうしたらこうなった
・マニュアルではこう書いてあるが、実物はこうだった
が無いと、何とも答えにくい。
All
初歩的なところでつまづきました
ごめんなさいm(__)m

そしてFD→CD→HDDにしましたができませんでした
あとOSがDSP版なのでFDは認識させないといけません
なにがダメだったか書こう。

それから、いまどういう状態で作業してるかも書こう。
てか、今何の作業してるかもよく分からんのだけれども。


まさかOS入れたいのにHDD繋げてないとか、そういう事はないとは思うけど・・・。

取りあえず、OSインストールするのに必要なハードが、BIOS上できちんと認識されてるかどうか確認してみてね。

写真の画面が出てるって事は、CPUとメモリとビデオカード(orオンボード)は生きてるんだろうとは予想できるけれど。
HDDと光学ドライブがきちんと接続されて、認識されてるかどうか。

BIOSでブートドライブの優先順位の変更が出来たなら、同じような操作で認識できてるかの確認は出来るので、IDEとかSATAとかその辺に型番が出てるか確認。
HDDと光学ドライブが認証されていたら写る画面はどこにあるのでしょうか

BIOSはさっぱりわけわかんないです
親切に教えていただきありがとうございます
他の方もおっしゃっていますが、
まずは組み立て解説本を1冊購入すること。
それを読んで分からない部分をググる。
それでもわからなければ質問してみては?

HDDも光学ドライブもメモリチェックの直後に表示されます。
ゆっくり確認したければBIOS内で。
BIOSに入れているなら
AwardBIOSなら一番上かな?[standarCmosFeatures]っていう
ところに入ればデバイスが見れるし、
AMIBIOSなら[Main] 入ったらすぐに出てるはずです。
解説本は1冊持ってますがBIOSがほとんど解説されていなくてわかりません
ほかのを探しましたが近所で取り扱ってないためよくわかりません
あとググリたいんですが兄貴が動かないためできません

あと メモリチェックってどうやればできるんですか?

質問が多くなりますがお願いしますm(__)m
メモリーチェックは電源投入時に表示されると思いますが
最近のマザーはロゴが出てるんで見えないかもしれませんね
BIOSで設定変えれば行けると思います。
とりあえず皆さんが言われているように
BIOSに入ってIDEの項目に接続しているドライブが
表示されているかチェックするのが良いと思います。
凄く基本的な話なのだけど、ケーブルはしっかり刺さっているか、
ハードディスクのマスター、スレイブ設定のジャンパーピンはちゃんとマスターになっているか、CDドライブのジャンパーピンも設定合っているかちゃんと確認してる?
それと、今仮にOSをインストールしようと仮定するなら、CDドライブにOSのCDを入れて電源ONしてるか
ジーザス-NoBodyさんが言っているように、何の作業をしようとして何がダメだったのか詳細に書きましょう。みんなはエスパーではないので情報が多ければ多いほど適格な回答が得られやすい。
情報が少なければ、少ないなりのエスパー回答しか出てきませんよ
>解説本は1冊持ってますがBIOSがほとんど解説されていなくてわかりません

後日改めてBIOSについて詳しく書かれてる本を買ってください。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4774114774?ie=UTF8&tag=tadachinet-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4774114774
なんかこういうノリの本とか。

>ほかのを探しましたが近所で取り扱ってないためよくわかりません
後日近場の大きな街に行って購入してください。

>あとググリたいんですが兄貴が動かないためできません

兄貴をぶっ飛ばしてPCを奪い取ってください。
もしくは今mixiに書き込んでるPCでぐぐって下さい、携帯からならやっぱり兄貴をぶっ飛ばしてください。
もしくは、兄貴に手伝ってもらって、兄弟の親睦を深めるのもよいでしょう。
これで兄弟仲が良くなれば、このトラブルも捨てたもんじゃ無いかもしれません。

>メモリチェック
PCを起動したら、「ピッ」という音の後に、なんだか数字がカウントされていくと思いますが、それがメモリチェックです。
なにかをどうするとかじゃなくて、自動で行われるわけです。
その後に、結構短い時間ですが、認識されているIDEデバイスとかSATAデバイスが表示されます。
この表示は結構一瞬なので分からないかも知れないから
BIOSが今日のラッキーアイテムだと思います。

http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/index.html
http://www.threeweb.ad.jp/~yosikatu/bios/bios2.htm

ぐぐったらこんなん見つけた。
取りあえずAwardBIOSだったらコレ見りゃOKじゃね?
なんか 荒れそうですね!
もうマシンはおおむね動いてるようなので、BIOSでCD、HDDの確認してちゃんと出ていればOKOK
OSのCD入れて見ましょう。

HDDがBIOSで見えてない様なら、なぜ見えてないのか考えてみましょう。CDも同様ね。

マシンは起動してるのでじっくりネットで調べてみましょう。
最近は親切なHPも多いです。
http://homepage2.nifty.com/tnatori/pc/merit_top.html <<此処なんかから繋がるようですね
此処に書き込んでくれてる方たち、煩く感じるだろうけど、書いてくれてる方たちなどは優しいほうなんですよ。

みんな背丈以上の本とか雑誌とか読んでスキル積んでるんですから、あなたも説明書暗記できるほど読んでみましょう。

後で役に立ちます。
なんかおっさん臭いね。
私は 電話で友人のパソコンの相談に乗っていて、喧嘩になったことが在ります!!

向こうが切れたね  
なんかOSインスコできました

Allの方々 質問ばっかししてしまい しみませんでしたm(__)m
相談に答えてくれた方々 ありがとうございました
これからもちょくちょく質問するかもしれませんがそのときはよろしくです

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

PC自作道指南 更新情報

PC自作道指南のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング